「あせり」の影響 | アロマティック・スローライフ

アロマティック・スローライフ

アロマテラピーコンサルタント
アロマテラピーと、ときどき京都の美しいものとおいしいもの

昨日はアロマテラピーの学校横浜校のセラピストクラスで「あせり」をテーマにしたケーススタディ。

「焦りあせる」が心と身体に与える影響について考えてみました。

焦りは、心にも身体にも硬直を与え、柔軟な考え方や対応をできなくさせていきます。
やがて心身ともに疲弊する。

自律神経、内分泌、頭蓋骨から骨盤への影響、頚部から背部にかけての筋肉、アキレス腱への影響、そしてアキレス腱からの身体への影響、消化器系への影響…あげ始めるとたくさん目

身体への影響については、受講生の方の体験を伺いながら具体的に考察。

たとえば「小胸筋」。
肋軟骨と肩甲骨烏口突起をつなぐ筋。

焦りによってとる姿勢は小胸筋を緊張させ、緊張が続くと硬直し、柔軟性をなくします。
小胸筋は厳密には呼吸筋ではありませんが、呼吸にも関わる筋肉で、この硬直は呼吸の浅さを助長します。

酸素を取入れ、その酸素をエネルギー源にする私たちにとって、呼吸の浅さはエネルギー不足、全身の倦怠感につながります。

セラピストはトリートメントの際、この小胸筋へのアプローチも忘れてはいけないポイントです。

授業ではこんなことを2時間半、いろいろ考えてみるのですが、
途中、いろいろな質問を受講生の方にします。

すると、時折「今、ちょうど焦っています…。」と。
そう、あてられると焦りますよね。
ストレスを与えてしまって、ごめんなさい汗

テーマや、考えるポイントは日常生活の中にありますひらめき電球
セラピストを目指すなら、セラピストなら、
自分が焦ったとき、落ち込んだとき、具合が悪いとき、ダラダラし過ぎたとき、仕事をしているとき…、いろいろな状況で、自分の心の状態や、身体の状態を客観的に観察してみることも必要。

そして、そのとき、どんな精油を欲するか。

精油の話を授業でもっとできるといいなと思います。

アロマティック・スローライフ、その楽しい生活-パッションフラワー

薬草(ハーブ)では有名なパッションフラワー(時計草)。
植物がもつ素直なリズムは大事なお手本。