箱根湯本のレトロ電車 & レトロな喫茶【豆相人車のある隠れ家リゾート 星ヶ山③】 | 湘南軽便鉄道のブログ

湘南軽便鉄道のブログ

「湘南軽便鉄道」です。

本ブログは鉄道・バス・船舶・航空機等について、記録も兼ねて記事掲載。

その他、5インチゲージ自家用乗用鉄道「湘南軽便鉄道」についても掲載。路線は湘南本線(ベランダ線・路程約0.01km)があったが現在廃止。新たな庭園鉄道敷設の構想中。







鉄道旅行ランキングへ←ポチっとしてね


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村←ポチっとしてね

※旅行日:2017年(平成29年)6月中旬





神奈川県小田原市根府川の静かな山あいにある
ナチュラルリゾート「離れのやど  星ヶ山」
を後に、小田原駅へ。

小田原は、
JR東海の東海道新幹線、
JR東日本の東海道本線、
小田急電鉄の小田原線、
箱根登山鉄道の箱根登山鉄道線、
伊豆箱根鉄道の大雄山線、
が走る鉄道の要所






小田急電鉄・箱根登山鉄道共用の小田原(おだわら)駅構内
正式には、新宿駅から小田原駅までが小田急電鉄の路線で、
小田原駅から箱根湯本駅を通り強羅駅までの路線は箱根登山鉄道(小田急電鉄の子会社)。


しかし、箱根登山鉄道の小田原駅~箱根湯本駅間は、現在はすべて小田急電鉄の車両だけで運転。

なぜなら、
以前は箱根登山鉄道の小さな車両も小田原駅まで来ていましたが、車両が小さく多くの乗客を裁き切れないため、
勾配の緩い箱根湯本駅までは小田急電鉄の大型車両で運転。





東京地下鉄(東京メトロ)乗り入れ用の小田急電鉄 特急ロマンスカー60000形(MSE車)。
東京メトロ千代田線を通り北千住駅まで乗り入る特急車両。
実は予約制の小田急特急ロマンスカーですが、
小田原駅~箱根湯本駅間に限り、座席に余裕ある場合は、
当日ロマンスカー発車直前に、当該ロマンスカーが停車するホームの真ん中辺りで駅員が販売する座席料金200円(小人半額)を支払えば好きな空席に予約なしで乗車することができます。





箱根湯本(はこねゆもと)駅(左側)に入線する小田急電鉄の特急ロマンスカー60000形(MSE車)




箱根湯本駅前の早川の清流。
芦ノ湖から流れてくる川で、この時期はホタルも出現。



箱根湯本駅前の土産物店が連なるアーケードの軒先にはツバメの巣とヒナたち





大勢の観光客で賑わう箱根湯本駅から程近い場所にありながら、静かで落ち着く昔ながらのレトロな喫茶店へ☕️


画廊喫茶「ユトリロ」






蔦に囲まれた静かな喫茶店


(店舗のホームページより文章引用)

ユトリロの雰囲気
解放感ある高い天井と、ゆったりとした空間。クラシック音楽が静かに流れる心地よい店内です。
店内には、フランスの画家モーリス・ユトリロの油絵をはじめ、平賀敬や四谷シモン、秋山祐徳太子、吉野辰巳など現代アーティストの作品が多数展示されております。
季節にあわせて絵を入れ替えるコーナーもありますので、作品から四季が感じられ、お楽しみいただけるでしょう。


箱根の湧水で立てたコーヒー


一週間もかけて作る、ユトリロ特製カレーライス🍛






箱根湯本駅前の強羅駅方面へ向かう箱根登山鉄道の線路。
箱根湯本駅を過ぎるといきなり80‰(パーミル)の急勾配。



箱根湯本駅構内の箱根登山鉄道直営の土産物店には、箱根登山鉄道グッズもたくさん。





箱根湯本駅ホームには、
ちょうど入生田(いりゅうだ)の車庫へ回送させる箱根登山鉄道の3両編成のレトロな旧型車両(モハ1形2両+モハ2形1両)が停車中


残り少なくなった旧型車両たち。
104号、106号、109号




1955年(昭和30年)製のモハ2形(109号車両)。
駆動方式は平行カルダン式、車内はセミクロスシート



箱根登山鉄道は大変きつい半径30mの急カーブを何度も通るため、車両連結部は間隔が広く通り抜け不可


1950年(昭和25年製)のモハ1形(106号車両)。
駆動方式は平行カルダン式、車内はロングシート(ちなみに同じモハ1形の103号・107号は吊り掛け駆動式)


1950年(昭和25年製)のモハ1形(104号車両)。
駆動方式は平行カルダン式、車内はロングシート






箱根湯本駅に停車中の新宿行き特急ロマンスカー、30000形(EXEα車両)。
通勤用の地味なロマンスカーだった30000形(EXE車両)をリニューアルさせた編成。


主に箱根登山鉄道線内(小田原~箱根湯本間)を走る小田急電鉄の赤い1000形車両が入線







再び小田急電鉄・箱根登山鉄道共用の小田原駅

小田急電鉄ロマンスカー、箱根湯本行きが停車中

小田急電鉄の小田原駅構内のカラフルなアジサイあじさい





こちらは、
JR東海道本線の小田原駅ホーム

ちょうど185系特急「踊り子」号・東京行きが停車中。
185系電車はあと数年で特急踊り子号の運用から引退予定。
引退後、波動用として185系電車が残ったとしても、グリーン車「サロ185」は、「踊り子」号からの引退時に形式消滅する可能性が大。




JR小田原駅から望む小田原城🏯
天守閣は昭和時代に復元されたコンクリート製の建物で、
復元前は、かつての天守閣跡には観覧車🎡があったそうです。



小田原名物の駅弁🍱

東華軒の「小鯵 押寿司」
個人的には、
大船軒の鯵の押し寿司よりもネタが酸っぱくない、東華軒の押し寿司の方が好み。


★★動画はこちら🎥
↓↓↓↓↓





(終わり)