湘南軽便鉄道 正月臨 (自家用5インチゲージ乗用鉄道) | 湘南軽便鉄道のブログ

湘南軽便鉄道のブログ

「湘南軽便鉄道」です。

本ブログは鉄道・バス・船舶・航空機等について、記録も兼ねて記事掲載。

その他、5インチゲージ自家用乗用鉄道「湘南軽便鉄道」についても掲載。路線は湘南本線(ベランダ線・路程約0.01km)があったが現在廃止。新たな庭園鉄道敷設の構想中。

2017年(平成29年)迎春🎍

湘南軽便鉄道(しょうなんけいべんてつどう)の正月臨🚃



「湘南軽便鉄道」とは、
自宅ベランダに敷設した、線路幅が5インチゲージ(12.7cm)の、人が乗ることができる自家用鉄道です。  





鉄道模型ランキングへ←ポチっとしてね


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村←ポチっとしてね




快晴の元日☀

湘南軽便鉄道では、
正月飾りや🎌
懐しの列車の行先板、ヘッドマークなどを取り付けた「正月臨」を多数運転しました。

















運転台車。
塗装は、かつて兵庫県大屋町(現・養父市)・朝来町(現・朝来市)に存在した明延鉱山の明神電車風。












機関車+運転台車+客車の3両編成で、
かつての行先板や、ヘッドマークなどを取り付けて走行🚃



JR北海道・石北本線の昔の行先板(サボ)を取り付けた5インチゲージ客車。

JR北海道は、昨年末、石北本線を自社単独で維持困難であると表明。
石北本線には、白滝(しらたき)シリーズと呼ばれていた「下白滝」「旧白滝」「白滝」「上白滝」「奥白滝」の5つの駅が存在していましたが、
昨年3月までに、白滝駅を除き全てが廃駅に。





昨年2016年(平成28年)12月5日(月)に廃止になった、
JR北海道・留萌本線の留萌(るもい)~増毛(ましけ)の行先板を取り付けた5インチゲージ客車。

残る区間(深川~留萌)も、JR北海道は廃止前提で地元と協議を表明。






JR北海道・石勝線 夕張(ゆうばり)支線の行先板。


JR北海道と夕張市長は、石勝線 夕張支線(新夕張~夕張)を廃止させることで合意。
これにより同線は2019年(平成31年)3月ダイヤ改正時を目処に廃止になる見通し。








JR北海道・日高本線の行先板。


JR北海道は、昨年末、災害で長期間不通になっている日高本線の鵡川(むかわ)~様似(さまに)を廃止することを表明。
残る苫小牧(とまこまい)~鵡川も自社単独で維持困難であると表明。






JR北海道・札沼(さっしょう)線の行先板。

JR北海道は、昨年末、札沼線の非電化区間である北海道医療大学~新十津川(しんとつかわ)の廃止を表明。






JR西日本・三江線(さんこうせん)の行先板。


JR西日本では、
三江線の全線、三次(みよし)~江津(ごうづ)を、2018年(平成30年)4月1日(日)に廃止することを国に正式に届出。







夕日を浴び、東京駅⁉で出発を待つ往年の寝台特急「富士」号🗻


かつて、日本一長い距離(東京~(日豊本線経由~西鹿児島))を走行していた寝台特急「富士」号が、
5インチゲージの湘南軽便鉄道で小さな復活。






かつて駅ホームの頭上に掲げられていた乗車表示板。
かつての夜行急行「天の川」号の乗車表示板と、湘南軽便鉄道5インチゲージのブルートレイン(手漕ぎ車)。





元日の夕日🌇







日暮れ直後の上野駅⁉で発車を待つ往年の寝台特急「あけぼの」号。


青森行き寝台特急「あけぼの」号


5インチゲージのブルートレイン(手漕ぎ車)に寝台特急「あけぼの」号のテールマークを装着。




青森駅⁉


青森駅は大雪⁉⛄





5インチゲージの平トロッコ








日暮れ直後の、
湘南軽便鉄道赤いテールランプ



日が沈んだトライライトの空には、
三日月と一番星❇






夜の湘南軽便鉄道🌃



転轍機標識灯やタブレットキャリア



昭和時代の白熱灯を点灯💡



転轍機標識灯と車止め灯を点灯




★★動画(5インチゲージ寝台特急あけぼの号)はこちら🎥🎥🎥
↓↓↓↓↓


湘南軽便鉄道は、
小さいながら、これからも旧き良き鉄道の世界を守っていきたいと思います。



相模國一之宮・寒川神社


寒川神社の迎春干支ねぶた







東京スカイツリー