新しい場所で | お茶とお香の教室〜たまも庵〜(表千家茶道、手づくりお香)

お茶とお香の教室〜たまも庵〜(表千家茶道、手づくりお香)

和美人への近道はここです。
季節の移ろいとともに、お茶とお香を通じて
日本の美しさをお伝えいたします。
やさしくあたたかい心でお待ちしております@愛知県岩倉市、岡崎市

今日10月21日から、安城の暮らしの学校アンフォーレ校にて、手作りお香講座その名も


和の香り実験室


が始まりました👏


タイトル大事ですよね~、

なーにか人目を引く、でも分かりやすいタイトルがないもんかと夫にも相談しながら考えたのですが、思いつかず悲しい


チャットGPTに相談しましたウインク

ありがとう、チャットGPT!




初回は、絶対に失敗しないシリーズ、


巾着に詰めるだけシリーズともいう。

ちょうど今日、関ヶ原の戦いが起こった日で、

戦国武将にちなんだお香作りをしました✨


「どうする家康」の年でもありますからねひらめき


香りは江戸時代のレシピを再現しました。

責任はすべて、江戸時代のマニュアル本に丸投げですニヒヒ



さて。

毎年この時期から年末にかけて、気絶しそうなくらい

ど忙しい日々になります💦


来年一年の厄除け、良き年になるよう願いと祈りをこめて、御守り香作りがありますスター

毎年、訶梨勒作りだったのですが今年はもう少し簡単に、どなたにでもお作りになれるよう

少し改良しました。


それが「ととのえ香」です。




訶梨勒同様に、生年月日が必要です。


陰陽五行思想から、おひとりおひとり、必要な色や生薬を導きます。


また、まだまだ続きそうな疫病を除ける生薬も加えます。

訶梨勒にある紐結びはありませんが、紐結びに時間が取られない分、お一人お一人に有益で必要な情報をしっかりとお伝えいたします。


ネットや本には載っていない情報です虹


面倒くさがらずに、予定をお伝えしましょうね笑


11月18日(土)13時から

蒲郡 宗徳寺さん(ご祈祷つき)

11月22日(水)10時から 🈵

一色 普元寺さん

11月25日(土)14時から

名古屋市西区 法源寺さん

12月10日(日)10時から

京都 勝林寺さん

12月17日(日)14時から

碧南 林泉寺さん


にて、ととのえ香作りを行います。

いずれもお席が埋まってきています。

🈵のところは、午後からも開講予定です。


ととのえ香作りは、お寺さんで行うことにより、

厄除け効果も高まると思っています。


お申し込みはこちら




みなさんにお会いできるのを楽しみにしておりますニコニコ