『マインド・イーター』 水見 稜 | たまらなく孤独で、熱い街

『マインド・イーター』 水見 稜

マインド・イーター[完全版] (創元SF文庫)

マインド・イーター[完全版]
著者:水見 稜

後書:水見 稜

解説:飛 浩隆、日下 三蔵

(創元SF文庫)

初版:2011年11月25日

(1984年10月にハヤカワ文庫JAより刊行)

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「野生の夢」

「サック・フル・オブ・ドリームス」

「夢の浅瀬」

「おまえのしるし」

「緑の記憶」

「憎悪の谷」

「リトル・ジニー」

「迷宮」

--------------------------------

読む前にどんな内容かと漠然と想像したがハズレ。

1編目を読んで『幻魔大戦』風かなと思ったがハズレ。

「マインド・イーター」がなんであるかを浮き彫りにさせるさまざまな断片のような気も。

盲人が象を撫でるかのような、絶対に理解いえない存在へのアプローチ。

このような短編集を読んだ覚えがあるぞ、と思ったら山田正紀の『神獣聖戦』ではないか。

ところが読み進めるとそうでもない。

「マインド・イーター」はメタファーなのか鏡なのか。

「マインド・イーター」を介して人間を描いているのか。

たとえ作者の狙いがそうだとしても、書き込みが足らないというか一貫性がないというか。

一つ一つは良作なだけに残念。

まあ、私の理解力や想像力が不足しているのは間違いないところですが。

またSFにひとつ置いてきぼりを食ったような寂しさも感じる。

 

これらは作者が20代半ばで書かれたんだねえ。

今ならどう「マインド・イーター」と折り合いをつけるのか興味深い。

 

ところで「SFマインド・イーター」というのを思いついた。

奴らは「SFマインド」が欠落しているがためにそれを求めそれを食らい、魂を食われた「SFマインダー」はフランス書院やハーレクインに走る。

残されたSF者は地下に潜り反撃を試みるが如何せん多勢に無勢。

嗚呼、SFは風前の灯と成り果てたかに思えたが・・・。

そこへ彼がやってくる。

彼が、SF大将が56億7千万年の彼方からやってくる。

「SFマインド・イーター」の凍てついた魂をも溶かし、奴らの中にもあった「SFマインド」を活性化させるのだ。

こうしてSFはかつてない隆盛を迎える。

だが、そのすぐ先に再び「浸透と拡散」が待ち受けていようとは・・・。