『絃の聖域』(下) 栗本 薫 | たまらなく孤独で、熱い街

『絃の聖域』(下) 栗本 薫

絃の聖域〈下〉 (角川文庫) 絃の聖域〈下〉
栗本 薫

(講談社文庫)

初版:1982年12月15日

(1980年8月に講談社より刊行)
Amazonで詳しく見る by G-Tools

※写真は角川文庫版

 

「あなたが格闘していたのは、芸、というその怪物だったのですね。あまりにもすばらしく、あまりにも神々しく、ひとのわざでありえぬまで神にちかく、それゆえに、それへ入る人々をみな狂わせてしまう――あなたは芸によって名誉をきわめたけれども、そのために失ったもののことを思えば、どうしても、芸というものを、ゆるすことができなかったのですね」

 

うーん。

凄い。

凄い物語だ。

「芸」というものの底なしの美しさ恐ろしさですね。

芸を極めるだけではダメなんですね。

それこそ悪魔に魅入られるくらいでないと。

それでも死んでしまえば「芸」も滅ぶ。

無に帰す。

儚い。

儚いが故の芸なのだろうか。

 

私のような凡人には「真犯人」の苦悩が分かるようでいて、実は少しも理解しえないのではなかろうかとへこむ。

まだ若かりし頃の栗本薫のミステリだが、すでにして頂点を極めてしまったか?