復調(ふくちょう) | 二文字熟語

二文字熟語

漢字の中には、その文字を超越した深い意味思いが込められていることが多くあります。日頃何気なく読んでいる数々の言葉の中に、脈々と流れている日本精神を読みとろうと努めてみませんか。とても、興味深い事実に気がつくはずです。

音譜目
 今日は、復調(ふくちょう)という言葉です。

 最近..というか、ここ数年、身体に蓄積される疲労から一気にダメージを受けることが多くなっています。年を重ねると共に、体力が落ちているんだな~という事を、実感させられるこの頃です。もっとも、そうは言いながら、週末のジムでの運動を継続することで、疲労からの回復力は逆についてきているような妙な感じもしています。多くの方々が、同じように年を重ねる中で、肉体的疲労あるいは精神的疲労からの回復力にも個人差がでてくるのではないでしょうか。そういった意味では、毎日とはいわなくても、毎週の定期的な運動を継続することは、年をとるほどに大切なものになるようです。今日は、昨日までの疲労感から、なんとか復調(ふくちょう)したところです。

 さて、復調(ふくちょう)ですが、復(ふく)は、もとの位置・状況にもどる、行った道を帰る、仕返しをする、繰り返すetc.の意味となります。また、調(ちょう)には、物事の釣り合いがよくとれる、釣り合いがとれた状態、おもむき、とりしらべるetc.の意味があります。復調(ふくちょう)とは、身体や心が、もとの状態とりわけバランスのとれた状態に戻ることを意味します。

脳!?
 人間の心や身体には一定のリズムがあるといいます。バイオリズムという言葉を聞いたことがあると思います。Wikipediaによれば、バイオリズム(英: biorhythm)とは、「生命」を意味する bio-(バイオ)と「規則的な運動」を意味する rhythm(リズム)の合成語で、生命体の生理状態、感情、知性などは周期的パターンに沿って変化するという仮説、およびそれを図示したグラフ・・との解説があります。あくまでも仮説であるようですが、こういった事を意識しながら、日常を過ごすことも、自己管理の上では大切な事かもしれませんね。