募金(ぼきん) | 二文字熟語

二文字熟語

漢字の中には、その文字を超越した深い意味思いが込められていることが多くあります。日頃何気なく読んでいる数々の言葉の中に、脈々と流れている日本精神を読みとろうと努めてみませんか。とても、興味深い事実に気がつくはずです。

ドキドキドキドキ

 今日は、募金(ぼきん)という言葉です。


 昨日のTwitterに、次のようなつぶやきがありました。できるだけ大勢の人たちの協力を求めたいというものです。

@medkamikaze: 【拡散】 私に来たDMをリツイートします。⇒沖縄在住のこの子(美優ちゃん)には時間がありません。現在心臓移植を待ってます。命をつなぐリツイートにご協力ください。:特定疾患(難病)指定の拘束型心筋症 http://www.miyu-aid.com/home/index.html

 私も、このツイートを、私とつながっている方々に知らせるべくリツイート(RT)をして、情報提供に協力するとともに、難病で苦しむこの少女のために少しでも力になれるならと、僅かな金額ですが、さっそく募金の求めに応じて送金しました。


 さて、募金(ぼきん)とは。募(ぼ)とは、つのる・・という意味。募金、募集等と使われます。金(きん)とは、まさにお金のこと。募金(ぼきん)とは、お金を募る(つのる)ことですが、特別な事情があって、広く一般の方々に呼びかけながら寄付を求めることを意味します。人々の善意の心に訴えかけて、浄財であるお金を集めることです。


ラブラブラブラブドキドキ

 募金”とは、善意に訴える活動です。今年になって話題になっているタイガーマスクの伊達直人を名乗る善意の人達が、孤児院にランドセルや金品を贈る活動が全国的に広がっているのは、まさにこの善意の広がりです。善意の表し方にはいろいろな形がありますが、日本人のこうした行動は外国からどのように映るのか想像もつきませんが、素晴らしい善意の連鎖であることは言をまちません。募金に応えることも同様に、善意の連鎖によるものでしょう。