着床前遺伝子診断と胚スクリーニング | 両角 和人(生殖医療専門医)のブログ

両角 和人(生殖医療専門医)のブログ

生殖医療専門医の立場から不妊治療、体外受精、腹腔鏡手術について説明します。また最新の生殖医療の話題や情報を、文献を元に提供します。銀座のレストランやハワイ情報も書いてます。

体外受精の究極の治療法は何かというと

体外受精で胚を複数個作りその中で妊娠できる胚を選び、その胚を移植する事です。


どの胚を戻したら妊娠するか、それがわかれば誰でも妊娠できます。

どうしたら妊娠できる胚がわかるか?どのように見つけ出すか?これが問題です。


今ある技術では、、「着床前遺伝子診断と胚スクリーニング」が妊娠できる胚を見つけるという手段の候補の一つにあります。


着床前遺伝子診断とは、受精卵が子宮に着床して妊娠が成立する前に、受精卵の染色体や遺伝子に異常がないかどうかを調べて、異常が無いと判断した胚を移植する技術です。


最初は1990 年に報告され、以降世界中で一万人以上の元気な赤ちゃんが着床前診断を受けて生まれています。


アメリカでは一般的に広く行われている技術です。

日本でも一部のクリニックでこの技術を行っています。しかし、日本では適応が限られておりこういうスクリーニングという目的では行えません。


これはつまりどういうことかというと

日本産婦人科学会が昨年着床前診断に関する見解 という見解を出しています。

以下抜粋します。


本法は、原則として重篤な遺伝性疾患児を出産する可能性のある、遺伝子変異ならびに染色体異常を保因する場合に限り適用される。但し、重篤な遺伝性疾患に加え、均衡型染色体構造異常に起因すると考えられる習慣流産(反復流産を含む)も対象とする。


これによると着床前診断は誰にでも行える方法ではないという事です。

①重い遺伝子疾患の児を生む可能性がある場合

②染色体異常が原因で流産を繰り返している場合

こういった場合にのみ行えるという事です。

しかも、「妊娠できる胚を見つけるという目的」でこの方法を行ってはいけないとも書かれています。


この技術を無制限に行うという事は倫理的に問題があるという理由で日本産婦人科学会は以上のような見解を出しているとの事です。我々産婦人科医は日本産婦人科学会に所属しているのでこの見解を厳守する必要があります。


ただ、倫理的な配慮は、技術の進歩や社会の認知に応じて変化すべき事であるとも思います。昨年のエドワーズ博士のノーベル賞受賞にはこういう意味の評価もあると思います。今後の展開を期待したいと思います。