包囲されておりますよ。 | 木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。

木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。

ほぼ三つの呼び名が存在しますが、ほぼ同一人物かと思います。

携帯電話持ち始めたのいつ? ブログネタ:携帯電話持ち始めたのいつ? 参加中
本文はここから

リハーサル行って、先輩に会いに行って、乱入して太鼓叩いて帰ってきました。
最近はAMラジオから遠ざかっていたり、情報収集不足でネタがありませんので、このアメブロから上記「お題」を頂きまして、ポツポツ書いてみます。
「趣味」なんで・・・。


携帯電話(以下:携帯)を持ち始めたのがいつかって、確か23とかのときです。
当時PHSが出たばっかりで、知り合いから勧められて使ってみました。

そのとき言われたのは、「性能のよいポケベル」位に思ってください、ということでした。

その心は、「電波状況がよければしゃべれたりするよ」
・・・と言うくらいのもので。

それがメールやらなんやらができるようになって、電車内の風景、道行く人の立ち居振舞いまでもが、携帯の進化とともに一変しましたね。

自転車乗りながらとかは是非やめてほしいもんですが。
あと、たぶんメールかなんかしてる車のノロノロ運転とか。

この前ファミレスで、斜向かいのテーブルで母と子と思しき二人が食事してましたが、おかあさんのほうはず~~~~っと携帯いじってた。
子どもと喋れよ、と。

いや、確かに便利ではあります。
情報の伝達手段としては。

例えば、仕事の打ち合わせ等のメールってのは非常に便利で、そういった年のころの方々が携帯を駆使する様は至極まっとうと言うほかありませんが、高校生、大学生或いは小、中?の若年層の携帯操作はホンマに必要か?と思うわけでして、そは如何に?

件の先輩の意見としては、「オトモダチ」がほしいんで無いの?→仲間はずれが怖い?
・・・的なところからではないか?

ということでしたが、ホンマの友達ってクラスに、いや、学校に何人居るん&要るんでっか?
と言う話ですが、こは如何に?


思春期はあれか、異性が気になるか。

それもアレだ。のべつ幕なし通信が繋がりっぱなしよりも、このタイミングしかない!ってところで、めくるめく15分とか30分とかにかける方がかえって盛り上がりまっせ。

・・・という冗談?はさておき、こんなご時世ですから、防犯の観点からは必要な気もしたりして、そういった有効な面を持ちながら、普段の使われ方(コレが大部分を占めるわけで・・・)としてはどうなの?

と言う悩ましい道具であると思うんですが、どんなもんでしょう。

かく言う私も携帯を取り上げられると、にっちもさっちも行かなくなるだろうと言うことは目に見えてるわけで、もう元には戻れない系のものを、又一つ我々は手にしたと。

もう元には戻れない、せやけど、そういう諸々に包囲されている感があるんですがね・・・。