言葉や見た目、刺激の強弱などによる暗示が、一切利かない時に起こる現象こそが、真の治療の姿だと思っています。



私達の皮膚は非常に微細な接触の刺激まで感知することができるようになっているわけです。そしてその微細な刺激を受け取って、内分泌も含め様々な働きをする細胞の主役が、ケラチノサイト細胞ということのようです。


これはうちの犬です。パールと言います。前にもお話ししたことがありましたが、パールは小さい時から腸の状態が悪くてタンパク質を上手く吸収できなかったのです。


血中の濃度が維持できなくて、栄養失調のような状態になり胸水と腹水がたまって、お腹が丸くなった状態で心臓や肺を圧迫してしまい、いつ心臓が止まるかわからないような非常に危険な状態になってしまいました。


この時も先に出てきたマロンと同じように、色々な治療を試みてみました。そしてやはり、最終的に全身状態がよくなって回復していったのは、皮膚を擦るように刺激する方法、すなわち小児はりでした。


小児はりをされたパールは、自分から歩きだし、ご飯も食べるようになりました。獣医の先生の話では、この状態でご飯を食べれられたり、歩けるのは考えられないと言ってました。


パールはそのまま回復していって、現在でも元気いっぱいで暮らしています。2019年の8月に13歳で亡くなった大型犬のマロンの時と同じで、どちらも最も効果が出たものが、ただ皮膚の接触刺激をする。ということだったのです。


自閉症の子供達、脳性麻痺の子供達、0才児のあかちゃん、動物達など、言葉や見た目、刺激の強弱などによる暗示が、一切利かない時に起こる現象こそが、真の治療の姿だと思っています。


これはとても単純な話で、要するに本当に良くならなければ、歩きだしてりしないわけです。また本当に良くなると感じなければ、身体を触らせてくれないわけです。この子たちは、頭だけで理解しているわけではないのです。


治療にしても食べ物にしても、身体が言うことが正解なのです。知識はこの世界を楽しむための道具です。そして身体の感覚はこの世界を生きていくための道具なのです。

 

2019年講座『皮膚で聞くボイスヒーリングと小児はり』より




大昔から、排便の良し悪しが、生き物の健康度を左右している




私たちの身体が機械のように金属疲労をおこさず、ずっと使い続けることができるのは、常に細胞が入れ替わっているというのもありますが、もう一つ重要な要素として、


溜まった余分な熱を外に捨て続けることができる、という働きがあるからです。この余分な熱を捨てる働きが、排便と排尿なのです。


子どもの頃風邪を引いて熱を出した時に、浣腸をされたのではないでしょうか。浣腸をしたり、利尿剤をつかったりして熱を下げたりしたと思います。

便を出すというのは、身体の内部の熱をコントロールする上で、とても大切な働きなのです。東洋医学の治療の対象とする核心部分が、お腹だからなのです。

手足にしている鍼も全てお腹の治療をしています。五臓六腑という言葉は、なにもかもお腹の中だよ。という意味です。

大昔から、排便の良し悪しが、生き物の健康度を左右しているということに、気がついていたのでしょう。身体の内部がオーバーヒートしてしまわないために、便をたくさん出すことが必要だったのです。

身体を使ってよく動く人ほど、便は大きくなければいけません。人のパワー(排気量)は便の量で計れます。

当時食べていた米飯中心の食事は、大量の炭水化物をとるので、大量の便が出ていました。炭水化物は便の量を増やします。

これはまた、体内に入り込んだ様々な化学物質を大量の便として排泄する役割もしていました。

教員養成科当時、化学物質過敏症の臨床を続けていて、それが卒論のテーマでした。

海外であったPCB汚染に対してどの様に体外に排出させたのかと言うと、胆汁の循環により濃縮された物質を腸内で食物繊維に吸着させて便として出すことが最も排出量が大きいということでした。

毎日身体を見ていると、年配になればなるほど肌が綺麗です。たくさん便をしていた世代だと思えてきます。

便の良し悪しがそうであるように治療の良し悪しも、お腹の働きに左右されます。どんな治療でも、うまくいくと必ずお腹がゴロゴロと動き出します。

そんな兆候が現れれば、痛みも辛い症状も、じきに良くなるのがわかります。逆にいつまでも、お腹が動かないのは要注意です。治りが悪いサインだからです。



今日は8月9日、はりきゅうの日 

 夏の風邪が流行っていますね。 

 家族全員が風邪を引いたのに、毎週はりきゅうの治療をしている患者さん本人だけ引かなかったと言われていました。 

 はりきゅうは、自分の持っている能力を後押ししてくれるものです。 

 暑い夏を無事に過ごすには、鍼灸院での熱いお灸が最適です✨

次回8月は、耳画練研方式(コリトリ)治療です。

練灸等を使った凝り取り治療の理論と実技、実際の臨床結果の記録を見ていただきます。

高温熱だから発見できた人体の熱入ポイント、脊髄神経分布と代表的な症状の一覧表の特典付き。

耳介画像鍼・練灸治療研究会初級講座2日目

耳介画像鍼・練灸治療研究会7月初級講座1回目

中谷式耳介画像鍼の講習をしました。日本の各地からおいでいただきました。ありがとうございます。

これまで臨床と研究を全て盛り込んだ講習なので情報過多気味ではありますが、1ヶ月間今回の動画をご視聴いただけますのでご利用ください。

耳画練研の治療の考え方について言えば、


病の形は様々あれど我々が注目しているものは、たった一つのことで、それが『全ての生命活動により生じる熱』ということになります。


端的に言えば、生命はその熱を常に適度に放出することで、熱の増大による秩序の崩壊を防いでいるわけです。


アインシュタインの言葉を借りれば、この熱に関わる法則こそが今後も何があっても変わることのない不変の法則だと言うことです。


その視点から病と治療、さらに地球の自然、人の社会とを見渡せば、この『熱の法則』こそが厳然とその全てを支配している事実が見えてくるでしょう。


それは西洋医学であろうが、東洋医学であろうが、一切の例外はありません。


社会秩序の崩壊を防ぐために溜まったガスを抜く必要があるように、人の体も溜まってしまった熱を抜く必要があります。


それが耳画練研の考える治療ということになります。それを元に、鍼と灸の持つ物理的な特性に当てはめて運用していけば良いだけなのです。





このように皮膚自体が持っている役割は、私達が生命を維持する上で根本的な意味で非常に重要であり、それは脳の役割に匹敵するほどのものであることがわかります。


このことは発生学の視点から見れば更に納得できると思います。受精卵の細胞が分裂していく過程で、皮膚と脳は同じ外胚葉から作られて、一方は外側に残って皮膚になり、もう一方は中に入り込んで脳になっていきます。皮膚が脳と全く同じ役割をしていて、また脳と同じホルモンを分泌しているということも理解できます。


つまり、子どもの身体はもとより、脳を育てていくためにも、皮膚刺激が大事なのです。以前の日本では、赤ちゃんが生まれると、たくさんの人に抱っこしてもらう、ということが行われていました。その理由について知られていたわけではないと思いますが、そのようにした方が、良い子に育つと感覚的にわかっていたのでしょうね。


たくさんの手の感触、たくさんの人に抱かれ触れられることが、人と人の距離感を作る上でも、脳や身体の発達のうえでも、実際に重要なカギとなっていたのです。


また、母親の脳の方も、たくさんの手と共同で子育てをするようになっていることがわかってきました。特に社会性の強い人や類人猿の仲間は、集団で子育てをするように脳のプログラムが出来上がっています。


周りにいる大人たちは、小さな子どもを見ると無意識に手が出てしまいます。過去に子育てをしているところを見た記憶が脳内に残されていて、それと同じ行動をするようになっています。


そうした周囲の子育て環境で、脳が安定するようにできているので、「ワンオペ育児」では確実に育児不安な脳の状態になるのは、当たり前のことなのです。子どもは集団で、それも社会で育てるものなのです。

 

耳介画像鍼・練灸治療研究会 中級講座「小児鍼灸治療」より




お灸の熱は人を根本から変えてくれます。お灸の熱は地球の宝なのです。


 焼灼術はヒポクラテス (紀元前 460-380 年) によく知られており、彼は最後の格言 (第 VII 部、番号 87) で「薬で治らない病気はメスで治す。メスで治らない病気は火で治す。火で治らない病気は不治とみなすことができる」と書いています。 


 中世イスラム世界で最も偉大な外科医アルブカシスは、焼灼術に完全に捧げられた最初の著書¹で、「焼灼術は、その効果の速さ、その作用の強さ、その効力の強さにおいて、薬よりも優れている」と述べています。





昨日、朝の散歩の途中くしゃみをしてぎっくり腰になりました。


 横になれないくらいなので、まあまあのぎっくり腰だと思いますが、ここで職業柄の血が騒ぐのです。


 自分で耳の鍼を実感できるチャンス✨痛みと動けない具合をしっかりと確かめてから、自分で耳に鍼をしました。 


 結果は、耳に鍼をしている側はほぼ痛みがなくなり普通に動けます。鍼をしていない耳の側はいくらか痛みの残党がいるくらい。 


 耳の効果を確認できて、ありがとうぎっくり腰、ラッキー✨