▼△▼ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄▼△▼

     家庭のパソコン医学 第99号:2007/2/11 発刊

    発行部数:2,908部
       まぐまぐ:932部、メルマ:244部、
       メルマガ天国:231部、カプライト:1087部、
       E-Magazine:255部、メロンパン:159部

 http://www.sandfin.com/magazine/katei-pasokonigaku.html

▲▽▲__________________________▲▽▲

▼このメルマガは、
 自分が実際に経験したパソコンのトラブルについて、
 その内容、解決法、予防法のほかにパソコンの基礎知識・用語等の
 紹介と説明をしていきます。
 多少作者の偏見も入っているかもしれません。
 ご了承の上、お読みください。
 注※対象はWindowsのみです。Macユーザーさんごめんなさい。
 (*- -)(*_ _)ペコリ


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ▼ もくじ
________________________________

〆 パソコンも風邪をひく

   【ちょっとしたことが】

   【パソコンのシステム情報ツール紹介】

〆 今週のパソコン用語
   本文の中で注釈(※~)が付いている用語の説明

〆 お知らせ

〆 編集後記

バックナンバーはこちら
http://www.sandfin.com/magazine/katei-pasokonigaku.html#backnumber




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〆 パソコンも風邪をひく
________________________________

 こんばんは、しむくです。いよいよ次回発行で、このメルマガも100号
の発行になります。今号を書く前にタイトルを振り返ってみたのですが、
毎週毎週テーマがあっちへこっちへなっていて、決してスマートではな
い流れではありますが、よくここまで続いてるな~と思いました(笑)

 内容の多くは、やはり様々なトラブルに関してについてが多いようで
す。会社でもパソコンのトラブルというのは付きものですので、自然と
メルマガの内容もそれが反映したのではないかと思います。

 今回のテーマもやはりトラブルに関してです。トラブルと言うよりか
は、トラブル予防についてです。トラブルに自分で対応できることも大
事ではありますが、やはり人間と同じで予防が一番のようです。



【ちょっとしたことが】

 この2年3ヶ月の間、トラブル防止に関しては主にメンテナンス、特
にチェックディスクやデフラグ(※1)を定期的に実行するようにしつこ
く言ってきました。

 定期的にこの作業を行うだけでも、もちろんだいぶ違います。メンテ
ナンスは今後も変わらず行い続けてほしいのですが、今回はパソコンに
悪影響を与える本当にちょっとしたことをご紹介したいと思います。

 まず本題に入る前に、人間も歳を取っていくと知らず知らずに身体に
ガタがきて、気付いたら思うように動けなくなってしまうものではない
かと思います。パソコンも人間と全く同じです。

 思い出してみてください。パソコンを買ったときは、起動も処理もサ
クサク動いてませんでしたか?しかし、様々なアプリケーションや周辺
機器のドライバ(※3)をインストールしたり、アンインストールしたり
しているうちに、実は徐々に調子が悪くなっていってるのです。

 初心者ほど「パソコンが壊れた=ハード故障」と考えがちなようです
が、実際はほとんどそうではないようです。調べたところ、例えばメー
カー等の問い合わせでは、全体の2割が故障修理の依頼ですが、その半
分以上は故障ではないそうです。

 不調の原因の多くは「ソフトウェアの問題」です。アプリケーション
や周辺機器のドライバ等が、インストールやアンインストールで書き換
えられたりする(特にレジストリ(※3)の書き換え)ことで不整合が起
きたりしています。不必要なソフトをあまりインストールしない方が良
い、と言われるのはこのためです。

 このような問題は、本当にいろいろなきっかけで簡単に起きてしまい
ます。例えば、会社でもよく見ますが、「デスクトップがアイコンで埋
まっている」状態です。こんなこともパソコンを疲弊させる一要因にな
ります。

 また、これも会社でよく見る例で、「ホコリ」が原因での不調です。
つい先日、妻のパソコンが作業をしていると勝手に電源が落ちるという
ので、パソコンを取り外して中身のホコリを掃除するように言いました。
すると、信じられないかもしれませんが、掃除をしてからは作業の途中
で電源が落ちるようなトラブルは1回も起きていません。

 パソコン内部にホコリが溜まると、「熱」が逃げ難くなります。その
「熱」によって壊れないように、自動で電源を落とす機能を持つものが
あります。(全てのパソコンが持つ機能かどうかわかりませんが。。)
この機能がないと、大げさに聞こえるかもしれませんが、パソコンが燃
えるのではないかというほどの熱が内部で発生します。

 もう一例挙げますと、Webページを見ると溜まっていく「一時ファイル
(※4)」です。これも大量に溜まっていくと、動作が遅くなったり(特
にインターネットの表示)不具合が起きたりします。

 もちろん、Windows自体の不具合でどうしようもないものもあります。
(そのため、WindowsUpdateは重要なのです。)ウイルスやスパイウェア
が原因になっている場合もあります。いずれにしても、自分で注意して
対応できるレベルのものばかりです。特別に知識を持っていなくても、
致命的なトラブルを未然に防ぐことができます。

 今回ご紹介したちょっとした注意ポイントをもう一度挙げておきます。
もし心当たりがある項目があればチェックしてみてください。

 ・デスクトップがアイコンで埋まっている
  →不要なアイコンを削除、整理してみてください。

 ・ホコリ:作業中に突然電源が落ちてしまう等の症状
  →(デスクトップの場合)パソコンを取り外してフタを開けてスプ
   レー等を使用してホコリを取り除いてみてください。

 ・一時ファイル:動作が遅い等の症状
  →InternetExplorerの「ツール」→「インターネットオプション」
   で「全般」の中断にある「ファイルの削除」ボタンで一時ファイ
   ルの削除ができます。

 あとは何回もしつこく言っている「チェックディスク」や「デフラグ」
です。レジストリのチェックは、以前に当メルマガで紹介したことがあ
ると思いますが、「Windows Live Safety Center Beta」(無料)を利用
すると良いです。

Windows Live Safety Center Beta
http://safety.live.com/site/ja-JP/default.htm

 無料の診断ツールと言うと、「ワトソン博士」というツールがWindows
XPにはあります。このツールは、WindowsXPで動作するプログラムで問題
が発生したときに、パソコンに関する情報を収集します。収集される情
報には、以下のものがあります。

 ・問題のあるプログラム
 ・原因の詳細
 ・解決方法

「ワトソン博士」の使用方法は以下のURL(Microsoftサポートオンライ
ン)にあります。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;308538

 それでもやっぱりわからないし、不安だという場合は、市販されてい
るパソコンを診断してくれるソフト等を利用するのも良い方法です。



【パソコンのシステム情報ツール紹介】

 当メルマガで、パソコンのスペック等がわかるようなツールをいつく
かご紹介していると思いますが、また良いと思えるものを見つけました
ので、ここでご紹介したいと思います。

 PCViewというソフトです。パソコンに関する様々な情報を閲覧はもち
ろん、テキストファイルでの保存やメール送信することができます。

PCView
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/pcview.html




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〆 今週のパソコン用語
________________________________

【※1 デフラグ(defrag)】

 記憶装置内のファイルを先頭から再配置し、空き領域の断片化を解消
すること。また、デフラグを行なうユーティリティソフト。「デフラグ
メンテーション」(defragmentation)の短縮語。

 デフラグは、ディスク内のファイルを先頭から再配置し、ファイルの
分割状態を解消して、連続した空き領域増やす。以前から独立したアプ
リケーションソフトとして市販されていたが、最近ではOS本体の機能と
して最初から付属している場合が多い。


【※2 ドライバ(デバイスドライバ)】

 周辺機器を動作させるためのソフトウェア。OSが周辺機器を制御する
ための橋渡しを行なう。単に「ドライバ」と呼ばれることもある。周辺
機器の仕様や制御方法は製品によって大きく異なるため、OSが単独です
べての製品をサポートすることはできない。このため、周辺機器メーカ
ーは自社製品を制御するためのデバイスドライバを提供し、利用者はそ
れをOSに組み込んで使用する。

 デバイスドライバはOSごとに用意する必要があるため、利用者が少な
いOS用のデバイスドライバは用意されていない場合も多い。Windows 95
/2000以降のWindowsには周辺機器を自動的に検出して適切なデバイスド
ライバをインストールする「Plug and Play」機能を搭載しており、ユー
ザがドライバを導入する負担を軽減している。


【※3 レジストリ(registry)】

 Windows 95以降のWindows系OSにおいて、システムやアプリケーション
ソフトの設定データが記録されているデータベース。

 通常はプログラムが自動的にデータの記録や更新、削除などを行なう
が、ユーザが直接編集することもできる。ただし、誤った変更をすると
システムが起動しなくなったりアプリケーションが削除できなくなった
りする恐れがあるため、上級者以外は手をつけない方が良いとされてい
る。


【※4 一時ファイル(テンポラリファイル)】

 ソフトウェアが、作業中のデータの保存のために一時的に作るファイ
ル。メモリ上に格納しきれない巨大なファイルの一部を一時待避させた
り、編集中のファイルのバックアップを取ったり、クリップボードの内
容を保管しておくなど、様々な用途に使われる。

 ほとんどの場合、ソフトウェアの終了と同時に消去されるため、ユー
ザが意識することはあまりない。


『IT用語辞典e-Words』より
http://e-words.jp/




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〆 お知らせ
________________________________

【 ご質問大募集! 】

『家庭のパソコン医学』では、パソコンでこういうことできないの?と
か、こんな状態になってしまったんだけどどうやって直すの?というよ
うな質問を募集しています。
応募数や質問の難易度により解答にお時間がかかってしまう場合があり
ますので、予めご了承の上ご応募ください。

タイトルに『シツモン!』と記名してshinmk2@gmail.comまで。
たくさんのご質問お待ちしております。


【 相互紹介募集中! 】

『家庭のパソコン医学』では、常に相互紹介してくれるメルマガさんを
募集しています。自分の方でも読ませていただいて、いいな、面白いな
と思ったものは是非紹介させていただきたいと思います。
タイトルに『相互紹介依頼』と記名してshinmk2@gmail.comまで。
どしどしお待ちしております!


【 相互リンク募集中! 】

読者を増やすために相互紹介という手段は多く使われていますが、ホー
ムページの相互リンクによるSEO対策でホームページのアクセスを増やし、
読者を増やすという方法もあるんです。
メルマガを発行している方、そうでない方でも構いません。是非「家庭
のパソコン医学」のページと相互リンクお願いします。




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〆 編集後記
________________________________

運転免許ですが、ようやく仮免試験までこぎつけました。
運転に関して、ものすごく細々言われるので楽しむ余裕は全くありませ
ん(笑)
AT限定なのに大苦戦です(;´Д`)


ご声援、叱咤、激励のメールお待ちしております。
MAIL:shinmk2@gmail.com

購読登録・解除はこちらから
http://www.mag2.com/m/0000144009.htm  (まぐまぐ)
http://www.melma.com/mag/80/m00128280/  (メルマ)
http://melten.com/m/20294.html  (メルマガ天国)
http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/10275.html  (カプライト)
http://www.emaga.com/info/0254689.html  (E-Magazine)
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=007977
(めろんぱん)

『家庭のパソコン医学』
発行責任者:しむく shinmk2@gmail.com

プロフィール:
夜間大学に通いながらプログラマーとして社会人の世界に入る(大学2
年から)。サラリーマンが嫌になり、大学4年の時に辞め就職活動もせ
ずバンドを始める。バンドが趣味の域を越えなかったため、勤めている
ベンチャー企業の仕事の方に力を入れ始める。
この頃からパソコン内科医として活躍w
情報システム部、総務、財務を兼任することになり今に至る。
現在、行政書士受験生として法律の勉強に励んでいる。

URL:http://www.sandfin.com/magazine/katei-pasokonigaku.html

ブログ『家庭のパソコン医学』:http://ameblo.jp/katei-pc-igaku/
私的ブログ『読心書』:http://blog.goo.ne.jp/dokushinsyo/

※当メールマガジンにより生じる損害・トラブル等について責任は負い
ません。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Copyright(C) 2004 しむく All Rights Reserved.
________________________________