▼△▼ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄▼△▼

     家庭のパソコン医学 第77号:2006/7/2発刊

    発行部数:2,329部
        まぐまぐ:895部、メルマ:114部、
        メルマガ天国:159部、カプライト:791部、
        E-Magazine:201部、メロンパン:169部

 http://www.sandfin.com/magazine/katei-pasokonigaku.html

▲▽▲__________________________▲▽▲

▼このメルマガは、
 自分が実際に経験したパソコンのトラブルについて、
 その内容、解決法、予防法のほかにパソコンの基礎知識・用語等の
 紹介と説明をしていきます。
 多少作者の偏見も入っているかもしれません。
 ご了承の上、お読みください。
 注※対象はWindowsのみです。Macユーザーさんごめんなさい。
 (*- -)(*_ _)ペコリ


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ▼ もくじ
________________________________

〆 安かろう、悪かろう!?

   【ご意見ありがとうございました!】

   【安かろう、悪かろう!?】

   【使用目的の確定とそのための知識】

〆 今週のパソコン用語
   本文の中で注釈(※~)が付いている用語の説明

〆 お知らせ

〆 編集後記

バックナンバーはこちら
http://www.sandfin.com/magazine/katei-pasokonigaku.html#backnumber




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〆 安かろう、悪かろう!?
________________________________

【ご意見ありがとうございました!】

 こんにちは、しむくです。2週間ぶりの発行になります。まず、その
ことについてお詫びさせていただきます。先週は原因不明の高熱で寝込
んでしまい、メルマガを書くことができませんでした。お待ちいただい
た読者の皆様、何もお知らせもできずに大変申し訳ありませんでした。
今週からまたがんばって書いていきたいと思います。

 続いて御礼です。前号で「ソースネクスト」についてご意見ください
ますようお願いしましたが、多くのご意見いただくことができました。
メール送っていただいた読者の方々、本当にありがとうございました。
m(._.)m



【安かろう、悪かろう!?】

 「ソースネクスト」についてのご意見ですが、ほとんどの方が他のア
ンチウィルスソフトと比べ「軽くて良い」と評価されていました。来週
新しい「ソースネクスト」のアンチウィルスソフトが発売になりますが、
ぼくは購入して使ってみたいと思います。現在使っているのが、たまた
まあと20日くらいで期限が切れてしまうのも決めた理由ですが。

 ただ、「軽くて良い」けど「安かろう、悪かろう」ではないのか心配
しながら使っています、という意見も多くいただきました。確かに大抵
のアンチウィルスソフトは、インストールするとパソコンの動きが若干
重くなるように感じます。それに対して、そうならないものは「軽くて
良い」と評価できる一方で「機能は大丈夫なのか」と心配になります。

 ご意見いただいたソースネクストユーザーさんの中で、実際に機能に
ついて問題が発生したというユーザーさんはいませんでした。これに関
しては自分も購入するので、特に気になるポイントがあれば、またご紹
介しますが、安心していいようです。ぼくも安心して購入したいと思い
ます。

 この「安かろう、悪かろう」という見方もいろいろあります。会社の
同僚にパソコンに詳しい人がいて、その人は「安かろう、悪かろう」と
いう言葉をよく使います。これは共用レンタルサーバー(※1)について
の議論をするときによく出てくるのですが、「1つのサーバーの容量を
切り売りしているわけだから、どのレンタルサーバーを選んでもいっし
ょで安かろう、悪かろう」ということなんです。(ちょっと大雑把にま
とめています。実際はこういうことを意味して言ったつもりではないか
もしれませんが。)

 確かにサーバーといっても、どれも同じパソコンであり、それを1GBや
500MB、100MBのように様々な容量で区切っているだけですから、どれも
変わらないと言ってしまえば変わらないのかもしれません。(厳密に言
うと、パソコンにも当然性能差があるので、それだけでも変わらないと
いうことはないのではないかな?と思いますが。。)

 本当のところはどうあれ、この一言で片付けられてられてしまうと、
どのソフトを購入するか考えるときも同じで、結局解決策がないように
感じてしまいます。どのソフトを買っても、大した差はなく変わらない
という結論になってしまいます。それでは快適なパソコンライフは送れ
ないと思います。

 同じレンタルサーバーでも、運営(保守)している人は当たり前です
がそれぞれ違います。ということは、サポートの良し悪しに大きな差が
ある可能性があります。これはソフトを選ぶときも同じです。更にオプ
ションのような付加価値もそれぞれ違いがあります。自分がどのように
使いたいのかという目的が明確にあれば、自分にとっての良し悪しが出
てくるはずです。そこまで出れば「安かろう、悪かろう」でどれも同じ
という結論になりません。



【使用目的の確定とそのための知識】

 「安かろう、悪かろう」ということは、高いものを買えば問題ないの
かという疑問が出ます。高いソフトを選んだとしても、完璧なものはあ
りません。一見完璧に見えるようなものでも、使わない機能が満載でイ
ンストールしたらパソコンの動きが重くなってしまう等の欠点があった
りします。

 大切なことは「使用目的」です。そのソフトで「何をしたい(してほ
しい)のか」、そして「何を重視するのか」、例えば機能重視であると
か、動作が軽いとかです。

 そして、この使用目的を明確にするために知識が大切です。知識をつ
けることで、ソフトを選ぶときでも、この機能は必要だけどこの機能は
不必要とか、このソフトは良いけど自分のマシンのスペック(※2)だと
足りないから効果を発揮しないとかを、一般的な評価だけに振り回され
ることなく判断することができるようになります。

 知識というのは、パソコンについて知っていることだけではなく、自
分がどのようなものなら使いこなせるのか、というのも大事な知識の1
つです。人は大事なことでも、自分が大事だと認識が足りないものは、
なかなかやり続けることができません。だから、どういうソフトを使う
のかという選択はとても大切なことです。簡単に操作できるものだった
ら使えるのか、それともインターフェース(※3)が独自で面白かったら
使い続けられるのか、定期的に自動でやってくれるものが良いのか、こ
れは人によってそれぞれです。ですから、「良し悪し」も人ぞれぞれで
す。



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〆 今週のパソコン用語
________________________________

【※1 レンタルサーバー(rental server)】

別名:ホスティングサービス, hosting service

 インターネットに情報を発信するコンピュータ(サーバ)の容量の一部
を間貸しするサービス。「ホスティング(hosting)」サービスとも言う。
通信事業者やインターネットサービスプロバイダが自社設備を用いて提
供しているサービスで、専門の業者もある。

 レンタルサーバ事業者は、サーバや回線を自前で用意できない顧客か
ら公開したい情報内容(コンテンツ)を預かり、インターネットに接続さ
れた自社サーバで公開する。

 ほとんどのサービスでは、1台のサーバを複数の顧客で共有する形にな
っており、使える容量の上限があらかじめ定められている。一般に、上
限容量が多ければ多いほど高価になる。

 単にサーバの容量を貸し出すだけでなく、CGIを用いた掲示板やオーダ
ーフォームなどの仕組みを提供している事業者や、独自ドメインでの運
用やWebサイトの作成代行などの付加サービスを提供している事業者もあ
る。


【※2 スペック(SPEC)】

 コンピュータシステムの実環境での実行速度を測定・公表する中立の
非営利団体。UNIXシステム上で動作する各種のベンチマークプログラム
を開発、販売し、各社のコンピュータの性能評価も行っている。一般的
なコンピュータの性能を評価するOSG(Open Systems Group)と、大規模な
システムの性能を評価するHPG(High Performance Group)、グラフィック
ス性能を評価するGPC Group(Graphics Performance Characterization
Group)の3つの部門からなる。整数演算の性能を評価するSPECintや、浮
動小数点数演算の性能を評価するSPECfpなどは、CPUの性能を表す指標と
して広く用いられている。


【※3 インターフェース(interface)】

 二つのものの間に立って、情報のやり取りを仲介するもの。また、そ
の規格。IT関連では、「ハードウェアインターフェース」「ソフトウェ
アインターフェース」「ユーザインターフェース」の三つに大別できる。

 ハードウェアインターフェースとは、複数の装置を接続して通信する
際の規約で、コネクタの形状や電気信号の形式などを定めているもの。
コンピュータ内部のデータ伝送、コンピュータと周辺機器のデータ伝送、
コンピュータ間の通信など、用途に合わせて様々なインターフェースが
存在する。

 ソフトウェアインターフェースは、プログラム間でデータをやり取り
する手順や形式を定めたもの。特に、OSやコンポーネント(部品化された
ソフトウェア)の機能を外部から呼び出して利用するための規約をAPIと
いう。ファイル形式なども広い意味ではソフトウェアインターフェース
に含まれるとも考えられるが、通常はAPIのことを指す。

 ユーザインターフェースは、コンピュータがユーザに対して情報を表
示する方式や、逆に、ユーザが情報を入力するための方式を定めたもの
で、伝統的に文字ベースの方法が長く使われてきたが、コンピュータの
性能向上・大衆化を受けて、グラフィック表示やマウス操作などを多用
したグラフィカルユーザインターフェースが広く使われるようになって
いる。


『IT用語辞典e-Words』より
 http://e-words.jp/

↑↑パソコンの専門用語って難しいですよね。
この関係の仕事をしてても、いまだにわからないものもたくさんありま
す…(汗)
そんな時に使っているのがこのサイト!!
使い方も簡単で分野別、さくいんから調べることができます。
わからない用語があったら引いてみよ~。




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〆 お知らせ
________________________________

【 ご質問大募集! 】

『家庭のパソコン医学』では、パソコンでこういうことできないの?と
か、こんな状態になってしまったんだけどどうやって直すの?というよ
うな質問を募集しています。
応募数や質問の難易度により解答にお時間がかかってしまう場合があり
ますので、予めご了承の上ご応募ください。

タイトルに『シツモン!』と記名してshinmk2@gmail.comまで。
たくさんのご質問お待ちしております。


【 相互紹介募集中! 】

『家庭のパソコン医学』では、常に相互紹介してくれるメルマガさんを
募集しています。自分の方でも読ませていただいて、いいな、面白いな
と思ったものは是非紹介させていただきたいと思います。
タイトルに『相互紹介依頼』と記名してshinmk2@gmail.comまで。
どしどしお待ちしております!


【 相互リンク募集中! 】

読者を増やすために相互紹介という手段は多く使われていますが、ホー
ムページの相互リンクによるSEO対策でホームページのアクセスを増やし、
読者を増やすという方法もあるんです。
メルマガを発行している方、そうでない方でも構いません。是非「家庭
のパソコン医学」のページと相互リンクお願いします。




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〆 編集後記
________________________________

寝込んでしまったのは、ワールド杯の観過ぎかもしれません(汗)
深夜はなるべく観ないで寝るようにしていたのですが…。


ご声援、叱咤、激励のメールお待ちしております。
MAIL:shinmk2@gmail.com

購読登録・解除はこちらから
http://www.mag2.com/m/0000144009.htm  (まぐまぐ)
http://www.melma.com/mag/80/m00128280/  (メルマ)
http://melten.com/m/20294.html  (メルマガ天国)
http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/10275.html  (カプライト)
http://www.emaga.com/info/0254689.html  (E-Magazine)
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=007977
(めろんぱん)

『家庭のパソコン医学』
発行責任者:しむく shinmk2@gmail.com

プロフィール:
夜間大学に通いながらプログラマーとして社会人の世界に入る(大学2
年から)。サラリーマンが嫌になり、大学4年の時に辞め就職活動もせ
ずバンドを始める。バンドが趣味の域を越えなかったため、勤めている
ベンチャー企業の仕事の方に力を入れ始める。
この頃からパソコン内科医として活躍w
情報システム部、総務、財務を兼任することになり今に至る。
現在、行政書士受験生として法律の勉強に励んでいる。

URL:http://www.sandfin.com/magazine/katei-pasokonigaku.html

ブログ『家庭のパソコン医学』:http://ameblo.jp/katei-pc-igaku/
私的ブログ『読心書』:http://blog.goo.ne.jp/dokushinsyo/

※当メールマガジンにより生じる損害・トラブル等について責任は負い
ません。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Copyright(C) 2004 しむく All Rights Reserved.
________________________________