大阪地震 覚え書き | かたぴょんBLOG(旧今日のホーチミンは。。。♪)
大阪地震の際は北海道におりました。
大阪でも、ミナミと呼ばれる地域なので震度3、4位で家の中は殆ど被害は有りませんでした。  

ただ、15階なので実際に部屋にいたら結構怖かったのではないかな。
義妹が『お父さんが怖い思いをさせない様に、北海道に引き寄せてくれたのですね』と言ってくれた。
そうかも。
私が大阪に戻る時にも、誰もいない仏間からおりんの音が。ありがとう。

さて、夫殿が直ぐ写真を送ってくれました。
大きい家具は有りませんので、本棚の本が若干飛び出していた程度←夫殿の本ね。
本棚はIKEAの使い捨ててもいい華奢なものなので、重たいしっかりした本棚よりも倒れた時には危なくないかも。良かった。

心配していた食器棚。
狭いので、仮に倒れても手前のガス台に寄っ掛かるから天井迄の突っ張り棒はしておりませんでした。
東京ではしていたけれど、小さい揺れに備えてやっぱり着けた方がいいですね。
今回は縦揺れで突っ張り棒が天井をぶち抜いていた映像もあったので、震度6以上には何れにしても厳しそうだけど。

扉にはこの子を一応取り付けておりましたので、

こんな感じで対応してくれまして、


この様に中は倒れていた様ですが、飛び出す事はなし。
グラスが外に飛び散ってケガする事も防げると思って着けておいたのが正解でした。

下の引き出しは、ぎっしり皿が入っているにも関わらず、一番下のその他雑貨入れにしている部分がオープンしていただけ。震度3、4位では心配しなくて良さそう。

引っ越しの際、食器棚シートをとりあえずIKEAのビニールの滑らない凹凸の付いたタイプにしました。
でもプラ素材が食器棚にいるのが何だか嫌で、そのうちに手拭いやサラシに替えようと思っていたのだけど、凄く力を発揮してピクリとも動いていない。
好きじゃないけど、このままでいこう。

位置は動かなくても、これだけ重ねているので、若干こすれてチップが↓
仕方ない。。。

ここも問題なし。このシート凄くいい。

流し台の上のつり棚には、よく使う大きめの皿を収納しておりますが、ビクともしてない。

普段、殆ど冷蔵庫に納められている保存容器ですが、私が家を空けるので空にして収納しておりました。わが家はガラスの収納容器が多いので、落下しなくて良かった。
ですが、耐震ストッパーが付いているつり棚ではないので、何か考えなければいけない。

それでも、お茶ボトルが倒れる位の揺れは来てたみたい。この画像見て、洗うなり、もうちょっとキレイにしてくれよ!とそれはもうガッカリでしたが、
帰ったら一応洗ってあった(笑)
洗い直したけど。ボソッ

水は買い置きも有り、非常食を入れた防災バッグも一応用意はしてあります。
普段は缶詰め製品は殆ど使わないのだけど、暫く私が家を空ける事もあり見える所にこういう物も置いておいたのです。まさか地震が来るとはなぁ。
普段からどこに何があるかわかっていて貰いたいのだけど、中々そうもいかない。
もう少し教育しないと、私に何かあったら困るな。
日頃からマメな旦那さんが羨ましい。

大阪、これからお天気が崩れます。
災害地域は地盤も崩れやすく、心配はまだまだ続きますね。どうかこれ以上の災害、また事故が広がりませんように。