自衛隊の新兵器 | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

やあ、みなさん、私の研究室へようこそ。

 

これはひょっとして自衛隊の”隠し玉”なのか?

 

>>>
自衛隊の新兵器「島嶼防衛用高速滑空弾」とは
JSF  | 軍事ブロガー
8/31(木) 18:26

8月31日に防衛省の平成30年度概算要求が掲載されました。
その中にこれまでにない自衛隊の新兵器開発予算が計上されていました。
それは「島嶼防衛用高速滑空弾」と「島嶼防衛用新対艦誘導弾」です。 
防衛省・自衛隊 我が国の防衛と予算-平成30年度概算要求の概要-(PDF:6MB)

(平成29年8月31日掲載)

○島嶼防衛用高速滑空弾の要素技術の研究(100億円)

 島嶼防衛のための島嶼間射撃を可能とする、
 高速で滑空し、目標に命中する島嶼防衛用高速滑空弾の要素技術の研究を実施

 


○島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術の研究(77億円)

 諸外国が保有するミサイルの長射程化を踏まえ、
 その覆域外から対処が可能となるよう、
 現有の対艦ミサイルの射程及び残存性の向上を目的として、
 新たな島嶼防衛用対艦誘導弾の要素技術の研究を実施

 



 どちらも島嶼防衛を名目とした長射程兵器です。
「島嶼防衛用新対艦誘導弾」の方は、
予想図からアメリカのLRASM対艦ミサイルと同じように
亜音速で飛行する長距離対艦ミサイルと考えられ、
数百kmの射程を持ち、更に対地攻撃も可能になると考えられます。
というのも、この予想図は
平成26年度事前事業評価の「先進対艦・対地弾頭技術の研究」で紹介された
対地弾頭技術の研究に描かれたミサイルの予想図とそっくりなのです。

 

「島嶼防衛用新対艦誘導弾」は
対艦用だけでなく対地攻撃も可能な、新しい設計の長距離対艦ミサイルになるでしょう。
これは本格的な巡航ミサイルだと言えます。

 しかし「島嶼防衛用高速滑空弾」に付いては、
現時点で判明している情報からはまだ謎が多い兵器です。
対艦攻撃用ではなく対地攻撃専用と見られ、
ロケットモーターで加速した後に滑空弾頭を切り離して飛翔する兵器であり、
弾道ミサイルでも巡航ミサイルでもない兵器になります。
そしてこの種の滑空兵器は大きく分けて2種類があります。

●ブーストグライド兵器・・・弾道ミサイルなどをブースターに用いて

 

                 極超音速グライダー弾頭を発射する兵器。
                 大気圏の上を跳ねるように飛行し

                 大陸間弾道ミサイル並みの射程を持つ兵器で、各国が開発中。

●滑空爆弾・・・航空機から投下される推進力を持たない折り畳み式の有翼を持つ爆弾。
          例外的に地上から発射するロケット弾の弾頭部分に
          小型の航空機用滑空爆弾を搭載した合体兵器「GLSDB」も存在する。

 自衛隊の「島嶼防衛用高速滑空弾」がどちらに近い兵器なのか。
予想図からブースター部分は
多連装ロケット発射機用のロケット弾とそっくりでGLSDBに近いように見えますが、
しかし滑空型弾頭の部分は翼が見当たらず、
ブーストグライド兵器のグライダー弾頭の方に非常によく似ています。

 

(この絵は元記事にはありません

 http://military38.com/archives/35662940.htmlより転載したものです

 ブーストグライド兵器のグライダー弾頭とはこういう形です)


また島嶼間射撃とある以上、
石垣島や宮古島に展開して尖閣諸島を撃つ想定ならば射程200km前後、
沖縄本島から撃つなら射程450km前後が想定されます。
そしてブーストグライド兵器で最も射程が短いのは
2012年に開発中止されたアメリカのアークライト計画でしたが、
これはSM-3迎撃ミサイルのブースターを利用して

射程3700kmを予定していた極超音速グライダー弾頭でした。
自衛隊の「島嶼防衛用高速滑空弾」とは射程が違い過ぎて、同種の兵器なのか疑問が残ります。

 現時点では「島嶼防衛用高速滑空弾」がどのような兵器になるのか
情報が少なすぎて判然としませんが、
簡易的なブーストグライド兵器だとした場合は
将来的には島嶼防衛用だけでなくもっと長射程のものを開発できる余地が出来ます。
弾道ミサイル並みに高速で長射程かつ誘導性能も持つとした場合、
偵察をどうする気なのかはまた別の話とすると、
敵基地攻撃能力・弾道ミサイル狩りにも使用できる性能を持つ新型兵器となり得るでしょう。

 「島嶼防衛用高速滑空弾」と「島嶼防衛用新対艦誘導弾」は
両方とも島嶼防衛用を謳っていますが、
自衛隊がこれまで持っていなかった長射程対地攻撃兵器の開発を意味しています。
将来的には敵基地攻撃能力を持つ兵器として発展する可能性を持つ事になります。
>>>


https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20170831-00075188/から抜粋して引用。
(緑字はブログ主による注釈)

昨日の朝か、今朝のテレビ朝日『グッドモーニング』で、

これを取り上げていたような気がします。

島嶼防衛用高速滑空弾と島嶼防衛用新対艦誘導弾は、

事実上の巡航ミサイルになりうるから危険だとかなんとか言っていたような…。

危険とは、もちろん

北朝鮮や中国、韓国にとって危険という意味です。

テレ朝ですから、連中は特亜の味方ですから。

ブーストグライド兵器は中国も開発しています。

当ブログの14年1月17日の記事で、

中国が音速の5倍以上の速さで飛行し、
敵のミサイル防衛システムをすり抜ける超高速のミサイルの

発射実験を行ったことを取り上げました。

そのとき、日本もこれに対抗して同様の兵器を開発しろ!

と述べましたが、

もし、島嶼防衛用高速滑空弾が、ブーストグライド兵器であるなら、

自衛隊は、密かに研究を行っていたということになります。

味な事を…。

しかし、ブーストグライド兵器と決まったわけでもないですし、

そうだとしても、”近隣諸国に脅威を与えないため”と称して、

射程がうんと短かったり、ごく少数しか配備しないとか、

そんなことになりそうな予感もします。

 

島嶼防衛用高速滑空弾がブーストグライド兵器で、

これによって、北朝鮮の核、ミサイル関連施設を

破壊できる能力をもつことに賛成の方は

クリックをお願いします


政治ランキング