難民受け入れより女性、高齢者の活躍が先 | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

やあ、みなさん、私の研究室へようこそ。

ハフィントンポスト(HUFFINGTON POST)って、
御存じでしょうか。
アメリカ発祥のインターネット新聞ですが、
そこに以下のような記事がありました。

>>>
安倍首相「難民受け入れは?」と問われ「女性の活躍、高齢者の活躍が先」

安倍晋三首相は9月30日未明(日本時間)、
国連総会の一般討論演説で、
シリア・イラク難民の問題について、
約8億1000万ドル(約972億円)の経済支援を実施する方針を表明した。

演説後の記者会見では、
外国人記者が、
9月24日に安倍首相が発表した「新・3本の矢」とする経済政策について質問したあと、
「シリア難民問題への追加の経済的支援を表明したが、
 難民の一部を日本に受け入れることは考えていないか?」
と質問した。

安倍首相は
「新・三本の矢」について説明して
「新たな三本の矢を全力で放ち、新たな国造りを進めて参りたい」
と述べた後、シリア難民問題への答えに移り、以下のように答えた。

「そして今回の難民に対する対応の問題であります。
 これはまさに国際社会で連携して取り組まなければならない課題であろうと思います。
 人口問題として申し上げれば、
 我々は移民を受け入れる前に、女性の活躍であり、高齢者の活躍であり、
 出生率を上げていくにはまだまだ打つべき手がある

 ということでもあります。
 同時に、この難民の問題においては、
 日本は日本としての責任を果たしていきたいと考えております。
 それはまさに難民を生み出す土壌そのものを変えていくために、
 日本としては貢献をしていきたいと考えております」

ロイター通信は会見の内容を
「安倍首相、シリア難民受け入れより国内問題解決が先」
とのタイトルで報じた。

イギリスのガーディアンは
「人権団体は、
 ロシアやシンガポール、韓国と並び、日本は高所得の国なのに、
 第2次世界大戦以降で最悪の難民問題に手をさしのべることに失敗していると強調している」
として
「日本は昨年、1億8160万ドルを国連の難民対策部門に支出し、
 アメリカに次いで2番目に多いが、
 シリアや他の難民受け入れは、その経済規模に見合っていない。
 日本で難民資格を申請している60人のシリア人のうち、認められたのは3人であり、
 約30人は人道上の理由で長期滞在が認められているだけだ」
と指摘した。
一方で、ガーディアンは、
「日本の人口は今後、劇的に減少し、専門家は経済の衰退を予測しているが、
 移民受け入れを現実的な解決策として主張する政治家は少ない」
とも伝えている。
>>>

http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/30/abe-refugee_n_8219324.htmlから引用。
(赤字強調はブログ主による)

安倍総理が、まっとうな難民対策を述べたのに対して、
ロイターの恣意的なタイトル
「安倍首相、シリア難民受け入れより国内問題解決が先」
を紹介したり、
(このタイトルだと、難民問題より国内問題を優先する狭量な国、
 という印象になりますよね。明らかに偏向しています。)
日本は難民問題に失敗している、
というガーディアンの記事を紹介したり、
とずいぶん偏向してますよね。

http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/30/abe-refugee_n_8219324.html
にアクセスしてみると、ページの上のほうに、

       THE HUFFINGTON POST
IN ASSOCIATION WITH The Asahi Shimbun

とあります。
なんだ、朝日新聞の仲間かよ。
偏向してて当然ですね。
ウィキペディアには、こうありました。
>>>
2013年4月23日、朝日新聞社と提携して合弁会社ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパンを設立。
5月7日に、編集長に松浦茂樹を置き日本語版を開設した。
2014年9月8日、松浦茂樹が日本版編集長を退任、
後任に元朝日新聞記者の高橋浩祐が就任した。
>>>

編集長が元朝日新聞の記者ですよ。
これじゃ、偏向して当たり前ですね。
引用記事中にあるガーディアンも、
”中道左派、リベラル寄り”
なので、これも仲間のようなものです。

安倍総理に質問をした外国人記者にしても、
ハフィントンポストのこの記事を書いた人物にしても、
ガーディアンにしても、
難民問題の解決法は難民を受け入れることだ、
という固定観念を持ってますね。
(ロイターの記事は探したのですが見つかりませんでした)
日本のマスコミもそうだと思います。
TBSだったか、シリア難民の大学生かなにかを紹介して、
「日本は難民を受け入れるべきだ」
という世論を喚起しようという印象操作をやっていました。
フジテレビでもやっていたように思います。
難民問題の解決は、
難民発生の根源を断つこと(=難民を生み出す土壌そのものを変えていくこと)、
これが最善の策です。
ヨルダンにある難民キャンプの写真です。
         ↓

http://hosyusokuhou.jp/archives/45567544.htmlより転載

ヨーロッパに行けるのは、裕福な人たちなんですよ。
ヨーロッパに行けない人たちが、本当の難民で、
支援を必要としているのは、この人たちなんですよ。



















http://yansue.exblog.jp/18510727/より転載

ヨーロッパまで行けず、周辺国に行くのが、せいぜい、
という人たちこそ本当に支援を必要としている人たちなのです。
この人たちへの支援にはふれず、
ヨーロッパに行っている人たちのことしかふれない
外国人記者やハフィントンポストやガーディアンは、本末転倒です。
安倍総理は、
国連総会における一般討論演説で、
>>>
レバノンでは、200万ドルの支援を新たに実行します。
セルビア、マケドニアなど、EUの周辺にあって、
難民・移民の受け入れと格闘する諸国に対し、
新たに約250万ドルの人道支援を実行します。
>>>
と言っています。
これこそ、正しい難民支援です。

”難民歓迎”だったドイツも、ついに方向転換したようです。
これをきっかけに、正しい難民対策に転換しないと、
いつまでたっても、この問題は解決しません。

>>>
ドイツが「国境開放」「難民歓迎」を1週間でやめた理由

多くの難民の希望だったオーストリアからの国際列車も運行停止に
2015年9月14日(月)16時30分
ダニエル・ポリティ

ドイツが緊急措置として
国境を開放し難民を盛大に歓迎してからわずか1週間。
再び国境を閉ざすと発表した。
難民にとっては衝撃的な政策転換だ。
次から次へと押し寄せる難民の数は予想をはるかに超えており、
とても対処しきれなくなったという。
今後は、
この一週間の間に難民が殺到しているオーストリアとの国境近くに検問所を置く。
また難民の大半がドイツへの入国手段として使ってきた
オーストリアからの国際列車も運行を停止。
ドイツのミュンヘンには先週土曜だけで13,000人の難民が到着し、
今年の難民受け入れ数は80万人にも上るとみられている。

トマス・デメジエール独内相が
ロイター通信に語ったところによれば、こうした国境管理の目的は
「ドイツへの難民の流入ペースを抑え、入国した人々を秩序立った手続きで迎えるため」
だという。
また
「難民は保護を受ける国を選ぶことはできない」
ことを理解すべきだとも語った。
今後オーストリアとドイツの国境を越えられるのは、
EU(欧州連合)市民と、有効な書類を持つ者だけになる。
この決定により、ドイツは
EU加盟国相互の通行自由化を定めたシェンゲン協定から一時的に離脱することになる

この発表は、EUが難民問題について話し合うな内相理事会の前日に行われた。
デメジエールは、新しい国境管理は「ヨーロッパへの警告」だと言う。
ドイツは人道的責任を果たしているが、
多くの難民受け入れとそれに伴う負担は、ヨーロッパ全体の連帯の下に負わなければならない、
というのだ。

域内通行自由が生んだ難民の道

英BBCニュースのダミアン・マクギネスは、
デメジエールの発表は「抜け目のない」政治判断に基づいているという。
(難民をドイツに受け入れないことで)、
自ら責任を果たすようヨーロッパ諸国に圧力をかけられるからだ。
だが、トラブルは避けられない。
オーストリアとドイツの国境は大変な混乱に陥るだろう、
と英ガーディアン紙は報じた。
数万人もの難民はどんな手段を使ってでもドイツに入ろうとするだろうし、
国境の手前は難民キャンプと化すだろう──。

ウォールストリート・ジャーナル紙は、
ドイツの入国規制は難民危機がヨーロッパを大きく揺るがしていることの表れだ、
と次のように報じている。

1985年に合意したシェンゲン協定によって、
ヨーロッパの国々の間を書類なしで自由に往来することが可能になったことは、
ヨーロッパ統合の最も具体的な恩恵の一つだった。
だがここ数カ月、その「国境なきヨーロッパ」が
皮肉にも、
ドイツの強い経済や手厚い社会保障を求めて流入する難民の通り道を作ってしまった。
ドイツが最近、
難民は最初に入国したEU加盟国で難民登録をしなければならない
という規制を一時的に緩和したことも、事態を悪化させた。
ますます多くの難民が、押し寄せるようになったのだ。

ドイツが国境管理を再開すると発表する一方、難民危機は増幅する一方だ。
オーストリアではまた、難民を詰め込んだ保冷車が発見された。
40人を超える難民は幸い生きていた。
ギリシャのファルマコニス島沖では難民船が転覆。28人が亡くなった。半数は子供だった。
>>>

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/09/post-3916.phpから引用。
(赤字強調はブログ主による)

シェンゲン協定は、EUの根幹をなす要素の1つです。
一時的にせよ、ドイツがこれから離脱するというのは、象徴的ですね。
ギリシャ危機とあわせてEUの綻び→失敗につながりかねないことです。
それと、グローバリズムの綻びであり、やがて崩壊につながりかねないことでもあります。
今まであまり言及してきませんでしたが、
当ブログは、反グローバリズムも標榜しているので、
これをきっかけに、どんどんグローバリズム崩壊に向かっていけばいいと思います。
(他に、反韓、反中、反北朝鮮、反ロシア、反左翼など)  


難民支援は、安倍総理が言っているように、
シリアの周辺国にいる人たちへの支援が中心であるべきです。

これがわからない
ハフィントンポストやガーディアンや日本のマスコミは本当にバカだな、
と思う方はクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ