警戒してください。
大地震の前触れかもしれません。
>>>
イルカ約150頭打ち上げられる 茨城
4月10日 12時10分
10日朝、茨城県鉾田市の海岸に
イルカおよそ150頭が打ち上げられているのが見つかりました。

10日午前6時半ごろ、
鉾田市の海岸に多数のイルカが打ち上げられていると、
警察や海上保安部に地元の住民から相次いで通報がありました。
鹿島海上保安署で確認したところ、
鹿島灘に面した鉾田市上沢の海岸を中心に
およそ10キロにわたって、
およそ150頭のイルカが打ち上げられているのが確認されたということです。
鉾田市によりますと、
打ち上げられたのはイルカの一種「カズハゴンドウ」で、
いずれも体長は2メートルから3メートルで、
尾ひれをばたつかせたりするなどしていますが、
多くは体じゅうが傷つき、衰弱しているということです。
海岸では、海上保安官が
ブルーシートに載せて海に戻そうとしているほか、
地元の人たちが
イルカの肌が渇かないように水をかけたりして救出作業を続けています。
茨城県大洗水族館によりますと、
カズハゴンドウは、
小型のクジラに分類されることもある、
浅いところにはいない種類で、
こんなに多くの数が打ち上がるのは珍しいということです。
近くに住む男性は
「これだけ多くのイルカがこのへんに打ち上がったのは見たことがない。
まだ生きているのでかわいそうです」
と話していました。
また、イルカが打ち上げられた鉾田市では、
対策本部を立ち上げて、今後の対応について検討していくということです。
茨城県内では
4年前の平成23年3月5日にも、
鹿嶋市の下津海岸に52頭のカズハゴンドウが打ち上げられているのが見つかっています。
>>>
↑
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150410/k10010043721000.htmlから引用。
(赤字強調はブログ主による)
平成23年3月5日。
東日本大震災の6日前です。
浅いところにはいない、つまり深いところにいたカズハゴンドウが、
(深ければ震源に近いわけですから)
危険を察知して、慌てて震源から離れようとして、海岸に打ち上げられた、
と考えられなくもありません。
今後、1週間ぐらいは、警戒したほうがいいと思います。
我々は、ある意味、”避難慣れ”しているので、
関東地方の方は、気をつけたほうがいいと思います。
手の平に入る小さいラジオを、買っておいたほうがいいです。
ラジオは、災害の最良の情報源です。
震災で、水道が止まりましたが、
「浄水場に行けば、水をもらえる」
という情報もラジオで知りました。
携帯電話をアテにするのは、危険です。
たくさんの人が、いっぺんにかけるので、輻輳が起こりますし、
電池もすぐ切れます。(基地局がやられた場合)
震災のとき、
充分に充電したはずなのに、夕方になると、
電池の残量が30%ぐらいになっているので、
「おかしいな」と思っていました。
充電して、次の日の夕方になると、やっぱり30%ぐらいになっていて、
また充電する、の繰り返しでした。
基地局が被害を受けた場合、
携帯は、基地局をさがすので、電池の減りが早いのだ、
ということを、大分あとになって知りました。
私の場合、
住んでいた地域が停電にならず、避難所でもコンセントを使えたので、
毎日充電できましたが、
人口密度の高い地域だと、そうはいかないでしょう。
コンセントの取り合い、
にならなくても、
順番まちで、なかなか充電できないでしょう。
しかし、ラジオなら、電池が古くなければ、使えますし、
手回し充電式のものもあります。
小さいテレビでも悪くはないと思いますが、
ラジオは音声だけ、テレビは映像もあるので、
ラジオのほうが、(電池が)長くもつと思います。
私は、外出するときは、バッグをもっていくことを基本としています。
バッグの中には、手の平サイズのラジオと、予備の電池が常に入っています。
最良の防災は、事前に備えておくこと、
なのです。
ご納得いただけたら、クリックをお願いします。
↓
