海水からリチウム取出しに成功! | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

やあ、みなさん、私の研究室へようこそ。

日本が、またまたすごい技術を開発しました。

>>>
日本がリチウム資源超大国になれる!? - JAEA、海水からの回収技術を開発

日本原子力研究開発機構(JAEA)は2月7日、
「イオン伝導体」を分離膜として用い、分離過程で
電気などの外部エネルギーを消費せず逆に電気を発生しながら
リチウムを分離する革新的ともいえる元素分離技術を開発し、
海水から回収することに成功したと発表した。

成果は、
JAEA 核融合研究開発部門 増殖機能材料開発グループの
星野毅研究副主幹らの研究チームによるもの。
研究は内閣府の「最先端・次世代研究開発支援プログラム」によるものだ。

大型リチウムイオン電池は、
製造業大国である日本の最先端技術分野であり、
今後も新興国の化石燃料消費量は増加傾向が続くことから、
世界的に低炭素化社会実現へ向け、リチウムイオン電池のニーズは高い状況だ。
また、国際協力にて開発中の新たな発電炉である核融合炉においても
炉の中心部で発生するプラズマの周りを覆うブランケットという場所に敷き詰めて、
燃料製造や発電に必要な熱を作り出すリチウムを大量に使用するため、
発電実証が開始される今世紀半ば以降は、大量のリチウム需要が見込まれている

リチウムは、希少性の高い31種種類のレアメタルの内の1つで、
チリ、アルゼンチン、ボリビア等の南米に偏在しており、
地上の埋蔵量は約3000万トンと推定されている。
日本は南米諸国からの100%の輸入に頼っている状況だ。
すぐに枯渇する量ではないが、
2013年4月のアメリカ化学会での報告では、
膨大な敷地で1年以上かけてリチウムを含む塩湖の水を自然蒸発させて資源回収しているため、
今後のリチウム需要の急増に対応できず、
資源不足に陥る懸念が報告されているのはご存じの方も多いことだろう。

そこで、リチウムが海水中に多量に含まれていることに着目し、
研究が進められて、今回結実したのが海水からのリチウム回収技術だ。
海水には約2300億トンという膨大なリチウム資源が存在すると推定されているため、
資源の乏しい日本においては
海水からリチウムを回収する技術を実現できれば、
リチウム資源大国になることも可能
なのである。

実際の海水を用いて3日間のリチウム回収試験が行われたところ、
海水に含まれるリチウムを最大で約7%回収することに成功したという。
さらに波及効果の1つとして、
海水の代わりに豆腐作りで必須な
日本独特の「にがり」(リチウム濃度は海水の約50~100倍)を用い、
同様の試験条件でにがりからのリチウム回収も行った結果、
海水と同等の回収性能が得られたとした。

今回の技術は、
塩湖からの回収技術と比べ、
省スペース、短時間、さらに、電気を新たに生むことから
ゼロ・エミッション化を目指した革新的な技術だ。
しかも海水だけでなく、
"にがり"からのリチウム資源回収の成功は、
使用済みリチウムイオン電池からのリチウムリサイクル
海水の塩製造や淡水化処理時に廃棄している
濃縮海水からのリチウムを含む各種有用なミネラルの効率的な回収などにも
適用可能な、波及効果の高い技術であることを示している。

また、リチウム分離過程で発生する
水素ガス(+極)や塩素ガス(-極)は、さまざまな工業分野でニーズの高いガスだ。
さらに、回収技術が未確立の、
ボリビアなどの塩湖に多く含まれる
硫酸リチウムからのリチウム回収にも適応が期待できる技術だとする。
>>>

http://news.mynavi.jp/news/2014/02/10/241/から抜粋して引用。
(青字強調は筆者による)


http://jacklog.doorblog.jp/archives/37036246.htmlより転載

すごいですね。
海水に含まれる膨大な量のリチウムを取り出すことができて、
しかも、取り出す過程で、電気も発生して(それほど大電力ではないでしょうが)、
リチウムのリサイクルも可能になる、と。
豆腐の「にがり」からも、リチウムを取り出せる、というのもすごいですね。
水素も発生する、ということなので、
水素も燃料になりますから、もしかして、エネルギーコストが0なんてことも?

これを開発したのは、日本原子力研究開発機構です。
ということは、原子力の研究から派生した技術だということです。
日本全体が、”脱原発”に染まってしまったら、
こういう素晴らしい研究の芽を摘んでいたかもしれないのです。
”脱原発”を叫ぶ連中の多くは、
日本の技術や経済の発展を阻害したい左翼の息がかかった輩です。

日本の技術のすごさを誇りに思った方はクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ