外務省がカウンタープロパガンダに動いた | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

>>>
在米大使館が反日アジア系メディア集め、尖閣・靖国・歴史認識を説明した結果
→全員納得反論できずww「日本の印象がかなり変わった」
※なお、報道されない模様


東京・外神田の神田明神や
上野恩賜公園の西郷隆盛の銅像、
アニメ映画「千と千尋の神隠し」。
いずれも中国や韓国による歴史認識をめぐる「反日宣伝戦」への新たな反論材料だ。

在ワシントン日本大使館の公使が13日、
ワシントン市内で中国や香港などアジア系メディアに対し、
歴史認識や尖閣諸島(沖縄県石垣市)についてスライドを交え説明した。

靖国神社参拝をめぐる日本人の精神的背景や、
八百万の神が集まる湯屋を懸命に掃除するアニメの主人公。
神社がいかに日本人の日常生活に根ざしているか、
日本が世界に誇るポップカルチャーを生かした講演だった。

神田明神には朝廷に弓を引いた平将門がまつられている。
西郷隆盛は西南戦争で逆賊となったが、名誉回復した。
政敵の墓を暴く大陸文化とは違う、日本人の精神文化が紹介された。

東京裁判によるA級戦犯が「平和に対する罪」という遡及法(事後法)で裁かれた事実。
日清戦争後の下関条約で(日本の固有領土のため)尖閣諸島が取引材料にならなかった事実。

反日キャンペーンに、短時間で的確に反論していた。
公使からの逆質問に中国、香港の記者は黙り込んだ。

「日本の印象がかなり変わった」。
会合後、香港の記者がつぶやいていた。
>>>

元の記事は、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130515-00000507-san-int
に、掲載されていましたが、削除されているので、
http://crx7601.com/archives/28054126.html?fb_action_ids=333417083460905&fb_action_types=og.likes&fb_source=other_multiline&action_object_map={%22333417083460905%22%3A363188430447323}&action_type_map={%22333417083460905%22%3A%22og.likes%22}&action_ref_map=[]
から引用しました。


$国家戦略研究










在ワシントン日本大使館
http://blog-imgs-21.fc2.com/t/a/k/takawash/openhouse6.jpgより転載


>「日本の印象がかなり変わった」

なんて言ってても、社に帰れば、

「尖閣は中国のものだ」とか「靖国参拝はけしからん」

などという記事を書いたりするんですよ。

それでも、やらないよりは、やったほうがいいので、

在米大使館はGJだったと言っておきましょう。

説明に使ったスライドの内容を短く編集して、TVCMにして流すとか、

あるいはTV番組を作ってしまうとか、

広く一般大衆に知ってもらえる方法を、今後はやっていくべきだと思います。

今回、在米大使館が行ったことは、カウンタープロパガンダに当たります。

(相手が行うプロパガンダに対抗することをカウンタープロパガンダと言います)

引用元の

http://crx7601.com/archives/28054126.html?fb_action_ids=333417083460905&fb_action_types=og.likes&fb_source=other_multiline&action_object_map={%22333417083460905%22%3A363188430447323}&action_type_map={%22333417083460905%22%3A%22og.likes%22}&action_ref_map=[]

には、在米大使館、外務省を褒めるコメントや、

今までこういうことをやらずに普段何をやってるんだ?

というコメントがありました。

では、今後も外務省が、こういうカウンタープロパガンダをやるべきなのでしょうか?

答えは”否”です。

>>>
 外務省幹部はいまの人員体制では海外での情報収集にはおのずと限界があるという。
「日本の外務省は米国務省の4分の1、フランスの外務省と比べても半分しか職員がいない。
 総じてみれば、
 少ない人数でどう日常業務をやりくりするかで精一杯の在外公館ばかりです。」
>>>

雑誌『WEDGE』 3月号から抜粋して引用

外務省は、日常業務、外交実務で手一杯なのです。

それに加えて、元外交官の佐藤優さんは、こう言っています。

>対外インテリジェンスをやる人間は、
>外交の実務をやる人間とは切り離していたほうがいい

『インテリジェンス武器なき戦争』 佐藤優 手嶋龍一 幻冬舎新書 から抜粋して引用。

カウンタープロパガンダもプロパガンダも、諜報戦の一部です。

諜報戦には、

対外諜報、防諜、宣伝戦、謀略、の4種類があり、

カウンタープロパガンダ、プロパガンダは、宣伝戦の範疇に入ります。

当ブログでは、諜報戦の司令塔として、国家情報本部を設置すべきだと提案しました。

そして、その下に、

国際情報庁(対外諜報を担当)

内務情報庁(防諜を担当)

情報企画庁(宣伝戦と謀略を担当)

を設置することを提案したいと思います。

佐藤さんの言う、対外インテリジェンスとは、対外諜報のことを指していると思いますが、

これは、基本的には、外国での情報収集のことです。

そんなこと、外務省がやることじゃないか?

と思う方もいるでしょう。

しかし、外務省にいた佐藤さんが、

「外交実務と対外インテリジェンスは分けたほうがいい」と言っているのです。

となれば、宣伝戦もまた、外交実務とは分けたほうがよいと思います。

反日アジア系メディアが行う反日プロパガンダに対抗するのは、

今のところは、外務省にやってもらい、

ゆくゆくは、宣伝戦(および謀略)の専門機関である”情報企画庁”が担うべきだと思います。

宣伝戦と謀略は、本来は別ですが、なぜ一緒にしているかというと、

謀略だけの専門機関を設置するわけにはいかないからです。

謀略は秘密裏に行うものです。

どの国も、公式に、「我が国は謀略を行っている」などと公言する国はありません。

ですから、表向きは、

「我が国の正しい姿を知ってもらうための広報の企画を立案して実行するための機関だ」

という名目で、情報企画庁を設置するのです。

”広報”という言葉を使うことで、

宣伝戦(プロパガンダ)を行う機関だという印象を与えないようにします。

中国や韓国が、汚いプロパガンダをガンガンやっているのに対して、

日本はクリーンなイメージでいきたいわけです。

中韓=ダーティ

日本=クリーン

というイメージを定着させることも、目標の1つです。


在米大使館よくやった、しかしゆくゆくは情報企画庁に宣伝戦をまかせろ
と思う方はクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ