国家戦略の根幹 ~日本の国家目的~ | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

国家戦略が、

日本の国力をうまく使って、国家目的を達成することだ、とすれば、

じゃあ、日本の国家目的って一体なんだ?という話になります。

最初、私は、「日本の経済的繁栄」「日本の安全確保」だろうと思いました。

ここでちょっと中国の場合を考えてみましょう。

中国の国家目的、それは、共産党政権の維持、これにつきるでしょう。

中国が反日教育をしているのも、

「日本はこんな悪いことをしたんだ。こういう”悪い日本”を我々共産党は追い出して、

中国を治めることになったんだ。だから正当性があるんだ。」

というわけで、共産党政権維持のために行っていることなのです。

1989年の天安門事件、数千人の一般市民を殺したと言われている、あの事件も、

共産党政権維持のために、なりふり構わず、一般市民の虐殺に踏み切ったわけです。

”共産党政権維持”という国家目的が何よりも優先される国だから、

兵士も市民に銃を向けることに、あまり抵抗を感じないというわけです。

旧ソ連の場合は、ソ連共産党政権の維持であり、

現在のロシアの場合は、プーチン独裁体制の維持である、といっていいでしょう。

このように見てくると、

国家目的とは、通常、政権維持である、と言っていいでしょう。

日本の場合、

私は、「日本の経済的繁栄」「日本の安全確保」だろうと思いましたが、

これは、”目的”ではなく、”目標”だ、と気づきました。

日本が経済的に繁栄し、安全が確保されていれば、その先にある”国家目的”も

自ずから達成されます。

日本を経済的に繁栄させる、日本の安全を確保する、

これは、国家目的を達成するための”当面の前進目当て”であり、”目標”なのです。


日本の国家目的、それは、皇室の維持に他なりません。


日本文化や”日本的なるもの”の中心には、皇室があるのです。

皇室が維持されていれば、日本文化、日本的なるものも維持することができます。

皇室の維持、別の言い方をすると、”国体の護持”です。

大東亜戦争(いわゆる”太平洋戦争”)終結時に、日本では、ポツダム宣言を受諾するか否か、

を巡って激しい議論が展開されました。

日本が降伏条件として、こだわったのが、”国体護持”だったのです。

日本が占領されても、軍が解体されても、国体さえ守られていれば、日本の根幹は守れる、

そう考えたから、国体護持にこだわったのです。

”経済的繁栄”も”安全確保”も、国体護持という目的を達成するための”手段”であり”目標”です。

経済的繁栄と安全確保が達成できれば、皇室も維持できます。

皇室が維持されていれば、”日本的なるもの”も守られるのです。

”経済的繁栄”と”安全確保”を縮めて言うと、”富国強兵”ということになります。

なぜ、富国強兵だったのかというと、近代化して力をつけ、西洋の植民地にならないためでした。

植民地にならない=日本を守る

その日本の中心にあるのは何か?

皇室です。

明治の”国家目標”であった富国強兵も、結局は、国体護持という国家目的を達成するための、

”目標”だったのです。


日本の国家戦略は、

国体護持のために、経済的繁栄と安全確保を達成する、そのために、国力を効果的に運用する方法、

ということになります。

日本の国家目的と、それを達成するための”目標”が明らかになりました。

では、”国力”とは何でしょうか?

それは次回の予定です。

人気ブログランキングへ


我々の先人が立てた国家目的と国家目標は正しかったんだな、
と思った方はクリックをお願いします。