常陸国ふしぎ探検隊-それは天津甕星から始まった

常陸国ふしぎ探検隊-それは天津甕星から始まった

「まつろわぬ」というキーワードから常陸国の歴史を見つめなおします。常陸国は東海道の東のはずれ、鹿児島から始まる中央構造線の終点です。
神社探検の動画はこちら
→ https://youtu.be/8gVu8qGihD8

「星座神話の起源」古代メソポタミアの星座 近藤二郎著 P96 「オリオン座とその周辺の星座」の項に、古代メソポタミアの星座には、現在のオリオン座に相当する場所に「アヌの真の羊飼い」というものがあったと書かれている。


シュメール語では、(Mul) Sipa-Zi-An-Na [(ムル) シパ・ジ・アン・ナ]といい、アッカド語ではシタッダル

(sitaddaru)という。


ここでわれわれは仏教の創始者である釈迦の名前、Gautama siddhartha=ゴータマ・シッダールタを思い起こすに至った。


つまり、ゴータマ・シッダルタ→goat ama sitaddaru→羊の群れの先頭にいる山羊ということに気付くのである。そしてそれは「盲目の子羊を導く指導者」であった。それはキリスト教ではイエスのことであった。


この一点を以って、仏教もメソポタミア由来のものであることと理解するとともに、日本仏教に対する考え方が決まったのである。僧侶や歴史家のうちの何人がこの事実に気付いているであろうか。


だから私のアイコンはメヤギなのだ。(草刈り用に飼ったに過ぎないが、笑)


イエスキリスト同様釈迦など存在しなかった、それらはメソポタミア神話の焼き直しであった、というのが我々の考え方である。そしてそのもとになったのは縄文人と呼ばれる人たちであっただろう。


すべての歴史は為政者によってねつ造されたものである。


だから、われわれはこれを壮大な GO JAP PAY と呼ぶのである。




当サイトはリンクフリーです。このバナーをお使いください。


こちらの関連ブログもお読みいただくと、理解が深まります。



いわき市から49号線を西に向かい、三和町、リカちゃんキャスルの小野新町を抜け、川俣町に向かった。

道すがら、2人で漫画談義をしたのだが、そちらの動画はこちらをご覧下さい。


機織神社に行こうと思ったきっかけは、自宅近くに、機織りに関係する神社がたくさんあるからであった。

茨城県の鷲子山上神社、静神社、長幡部神社、天志良波神社、栃木県那須の那須絹発祥の地とされる織姫神社などである。

すべてYouTube動画にアップしてあるので参考にしてください。

また、小手姫はオテヒメと読むが、コテヒメと読めば、那須の織姫神社の鎮座地は御亭山(こてやさん)と無関係とは思えない。

さらに、サテヒメと読むと、小竹→狭田毛皇女→佐竹との関係が浮かび上がってくる。

益子町の亀岡八幡宮(境内社の伊門神社の元宮の鎮座地が小竹)との絡みも出てくるのだ。

狭田毛皇女の件は、福島市信夫山の黒沼神社につながり、出羽三山の創建に及ぶのだが、川俣町の小手姫は出羽三山を開山した蜂子皇子の母であった。

ここに、黒沼神社の祭神石姫と小手姫が同一人物ではないかという話になりかねないのである。

 さて、茨城県に小手姫と似た名前の神社があった。

波崎と水戸、城里町の手子后神社だ。

小手姫は父が大伴糠手だから、その手を取ったのだろう。

手子后は、手力男=スサノオの子=長髄彦=天津甕星の后だとワタクチは分析した。しかし手とは本来女王様の暗号なのである。手の大元はスサノオの妻クシナダ姫ではないか?

 佐竹の家紋の五本骨扇月丸は、いかにも女王様に相応しい。

日の丸ではなく月丸なのである。

ワタクチは佐竹の祖を欽明天皇の子の狭田毛皇女=笠縫皇女だと考えた。

狭田毛=小竹→小手子のアナグラムである。

扇もまた女王の象徴であった。

それは、お雛様を見ればわかる。

千葉の香取神宮では、菊まつりに扇に富士山の象形を作る。

隠された主祭神、女王たるコノハナサクヤヒメを暗示しているのである。

鹿嶋神宮の祭神は武甕槌。

香取神宮の裏祭神はコノハナサクヤヒメ。

彼らを私は夫婦と考えたのだ。

なぜ岩瀬の磯部稲村神社が桜の名所なのか?

なぜ脇社に鹿嶋神社が祀られているのか?

なぜ要石があるのか?

神社では主祭神を天照大神の荒御魂としているが、コノハナサクヤヒメに違いない。

本殿の女千木はそれを示唆する。

磯部稲村神社近くの鴨大神御子神主玉神社は、百嶋系図だと橘の祖とする。

橘はのちに県犬飼橘三千代をもって、橘の祖とされた。

不比等が横恋慕した三千代である。

諸兄と光明皇后の母である。

諸兄が福島安積の采女神社や王宮神社に痕跡を残している。

川俣町まではもう少しだ。

なぜ三千代は県犬飼なのか?

県主といえば鴨県主である。

百嶋系図で犬飼といえば武甕槌である!

つまり神主玉神社の祭神は、イヨである。

卑弥呼宗女イヨ=壱与なのである!

鴨の本貫はカラスだった。

鳥である。鳥は空中を自在に飛び回る。

私はそれを漢数字の五に象徴された、天と地の間にありて交差するもの、すなわち光だと見抜いたのであった。


五は五芒星や六芒星に変化した。

それはまさにヤタガラスの象徴であったのだ。

鴨は賀茂や加茂に変化した。

そして賀茂建角身が下鴨神社に祀られるようになる。

百嶋系図では、賀茂建角身は豊玉彦とされるが、隠されたいるので正体はわからないという。

私は豊玉彦を武甕槌と長髄彦の別名だと推定した。

彼らは、東北で安日長髄彦とされる、安倍氏や秋田氏の祖である。

彼らの痕跡がもっとも残っているのは、常陸国である。



《おまけ》

小手姫神社は福島県伊達郡川俣町舘にある。

伊達(ダテ)郡の舘(タテ)にあるのだ。

伊達氏は茨城県筑西市中舘や栃木県真岡市に本拠を置いた常陸入道念西が伊達に入り伊達を名乗った。

伊達地名の発祥の地は、川俣町の舘ではないか?

おりを見て調べてみよう。

また、川俣地名は、町では小手子姫の郷里である奈良県高市川俣からとったとしているが、百嶋系図における武甕槌の姉、神俣姫(カマタヒメ)由来も頭の片隅に置いておこう。

カマタ姫は、蒲池姫、蒲田姫、闇龗、などに推定されている。