2月以降に出願可能な看護学校(大学、准看) | 看護専門学校、都立看護専門学校、准看護、看護大学受験の推薦、AO、社会人、一般入試、面接対策、小論文、願書、倍率、塾、予備校

看護専門学校、都立看護専門学校、准看護、看護大学受験の推薦、AO、社会人、一般入試、面接対策、小論文、願書、倍率、塾、予備校

看護学部、都立看護専門学校を含む看護専門学校、准看護学校の試験を受ける際、面接が最重要。その面接はこれまでの社会人の常識を覆す対策必須。現役生も高校受験で対応した面接のやり方とは完全に異なります。

最近、この質問が多々ありますので、「可能性のあるところ」だけをフォーカスしてご紹介します。予備校やらネット情報の中には「今から出願できる学校一覧」などと、右から左に紹介していることもありますが、埼玉医科大学総合医療センターの2期(倍率75倍)のように、可能性のない2期やらB日程を紹介してもまったく意味がありません。彼らは受験生の立場で考えていません。

社会人なら、お客様の要望に沿った形で商品を提案するなんてことは当たり前でしょう。何で看護受験の予備校にいる右から左講師ってそれができないんだろう…。どーでもいい学校の情報を単に流して何の得があるんだろうか。さっぱりわかりません。


大学については適当に目に付いたものをざっと見てみました。ほかにも狙い所が多々あるかもしれません。聞いたこともない大学もどんどん出てきていますし、三育なんとか…東京なんとか医療…日本なんとか…西武文理大学(高校なら知ってるけど、大学なんてあったっけ?)とかそのへんを受験される方はご自分でも調べてみてください。

ざっと見ただけですが、むしろ大学の二期はほとんど受験していいんじゃないかと思われます。せいぜい倍率が5、6倍とかそんなもんです。一部を載せます。
-------------------

・目白大学看護学部 2回 ※急いでください

まずは、2012年度の2回目の倍率をご覧下さい。

http://www.mejiro.ac.jp/jyukensei/nyushi/pdf/result_2012.pdf

2回目で2.6倍です・・・。しかも、志願者倍率です。ここもかなりの狙い目ですね。

願書受付日: 2月8日(金) (窓口受付)  明日までです。

卒業証明、調査書、写真、受験料を持って、明日の午前中に願書取りに行き、カフェに寄って必要事項を埋めた後、当日出せば間に合うでしょう。

後がない方は狙ってみませんか。

現在、2月7日時点の志願者状況は48名(昨年度69名)

確実に狙い目です!

試験日:2月16日


-------------------

・東京工科大学 医療保険学部看護学科 一般入試 B日程 

願書受付期間: 2/13~2/19

入試: 2/28

看護学科は定員5名ですが、2012年度は受験者83名中、14名も合格者がいます。

浪人を考えている人も、試験慣れでもなんでもいいので、とりあえず受験してみませんか?

池袋の東口に願書が無料で置いてありましたので、(いつもなら、R-25の冊子が置いてあるところに)見たところ、中に過去の問題も入ってありました。河合塾が作成したようです。

自分の得意な2科目で受験できます。

2科目満点取れれば、間違いなく合格できるということです。満点を目指さなくても、8-9割でも確実だと思います。ただ、世の中の基準でみると、「Fラン」の大学ですので、もしかしたら6割程度でも合格できるかもしれません。問題自体はものすごく簡単です。

2012年度は何故かA日程よりB日程の方が倍率は低めとなっています。

ちなみに、OP(作業療法)の倍率がB日程でもたった3.5倍です。リハもそれなりに需要はあるんですけど、受験生にとっては人気ないんでしょうかね。


-------------------

・昭和大学 保健医療学部 二期

出願受付期間  2月4日~2月18日

 試験日 2月24日 

⇒ここも昨年度の二期倍率が低めです。しかも、たったの6割が合格最低点となっております。そう考えると、東京工科大学も6-7割程度でも合格できるのかもしれません。「私の感覚」からすると、問題を見た限りはあまりにも簡単すぎるので、満点取って当たり前だろうと思ってしまいましたが。

昨年度の二期倍率は2.2倍です…。昨年度と同じくらいの志願者であれば、ここも狙い目です!

ところで、埼玉医科大学総合医療センターみたいな二期に情弱な受験生が170名(2012年)も群がってますが、なんで昭和大学の二期がたったの59人しか受けてないんでしょう…昭和大学ですよ?私が現役であれば看護学校なんか見向きもせずに、絶対大学しか考えません。その埼玉なんとかセンターみたいな高い学費払えるくらいなら、ここを受験した方がよっぽどマシだと思いますが。とくに現役女子の方。

-------------------

・東京有明医療大学 看護学部 2回

出願受付期間    2013年2月4日~2月15日

試験日    2013年2月22日

⇒都立看護の社会人入試(女性)よりも可能性は十分にあります。1回と2回を合わせた総合倍率が5-7倍程度(1回目の方が倍率は低いですから)

ただし、大学の割に辞退者が少ないのがやや気になります。


-------------------

・帝京科学大学 看護学部 2回

http://www.ntu.ac.jp/exam/pdf/examination_result_2012.pdf

2012年度の倍率が6倍程度です。ご丁寧に現役の人数や男女内訳まで書かれてあります。現役女子が圧倒的に多いですので、現役女子の方であれば、上記の東京工科、目白、有明とともにまとめて受験されてもよいと思われます。それにしても、「帝京」という冠の学校はやたらと多いですね。区別がつきません。

 出願受付期間    2013年2月1日~2月21日

 試験日    2013年2月21日 

-------------------

・武蔵野大学 看護学部 3月入試

出願期間 02/01(金)~02/22(金) 02/23(土)のみ窓口受付可

入試:3月4日

2012年度の倍率:5.8倍

⇒武蔵大学という大学は知ってますが、武蔵野大学という大学は知りませんでした…。何故か昭和大学の二期より人気です。


-------------------
・土浦市医師会准看護学院

願書受付期間:2月4日-2月23日 

試験日:3月3日

※健康診断書提出必須です。

なお、私が知っている1-2日で健康診断の結果が出るクリニックで、安いところはココ

新宿そねクリニック
http://www.shinjuku-kenshin.net/

はすぬま内科(板橋区)
http://www.hasunumanaika.com/020/030_1/



ここは例の60代後半の方が入学され、無事に卒業された学校としてメディアで注目されました。倍率はたったの2倍です。(ただし、男女別はわかりません…)松戸や北千住あたりに住んでる人なら、まだ通学可能範囲だと思われます。過去の合格者番号を見れば、願書提出の早い、遅いはあまり関係のない所ですので、准看としては珍しい学校です。

ただし、レポを見ると、やはり医師会所属が有利と聞いています。もし、願書提出日まで時間があり、ここを狙うなら、土浦医師会所属の医療機関にコンタクトしてみるのもよいかもしれません。


-------------------

ここから下は首都圏といえども、かなりの田舎になりますが、1期の遅めに実施している学校です。

・真壁医師会准看護学院

願書受付:平成25年1月28日(月)~平成25年2月14日(木)

試験日:日時:平成25年2月15日(金)


・香取郡市医師会附属佐原准看護学校 (千葉県香取市) 一般入試

願書受付期間:平成25年2月1日(金)~2月18日(月)

試験日:平成25年2月20日(水)


・夷隅准看護師学校 (千葉県勝浦市) 一般入試

願書受付期間:平成25年2月12日(火)~2月18日(月)

試験日
1日目 平成25年2月20日(水) 午前9時までに入場  学科:午前9時20分~
2日目 平成25年2月21日(木) 午後1時までに入場  面接:午後1時15分~

 -------------------

その他(質問があったもの)

・蒲田医師会の二期はどうですか? 

Answer: 蒲田は本当に若干名しか合格しません。そこに何十名も集まってきますから。ここに投資できる受験料があれば、試しに大学受験してみませんか?合格できると思いますよ。

・横浜市病院協会の二期はどうですか?現役です。

Answer:微妙ですね。倍率は6.5倍、ここは面接最重視の学校です。昨年度の実績で受験者110名、合格者17名の倍率6.5倍となっております。

今年、さらに受験者増となった場合はさらに倍率が高くなるでしょう。ましてや一般一期にて立て続けに2次試験の面接で失敗した方がここを受験されるのもどうかと思われます。

・聖マリアンナの二期はどうですか?

Answer:倍率15倍です…。どうしても看護をやりたいなら、大学受験してください。


なお、レギュラーの二期に関してまとめたものが当blogに既に掲載してあります。

下記を参照ください。

http://ameblo.jp/kango-kouryaku/entry-11197725651.html

現実的にはこのへんでしょう。あまりお勧めしたくない学校もありますが。


※各学校の特徴は当blogの過去記事にもあります。

勤医会東葛看護専門学校 Ⅱ期 受験者数66名 合格者数12名 倍率5.5倍
済生会川口看護専門学校 B日程 受験者数42名 合格者数9名 倍率4.7倍
久喜看護専門学校 B日程 受験者数38名 合格者数15名 倍率2.5倍
土浦協同病院附属看護専門学校 受験者数44名 合格者数18名 倍率2.4倍
社会保険横浜看護専門学校 2次 受験者数47名 合格者数21名 倍率2.2倍