新年にしゃれこうべをかかげて、「正月は冥途の道への一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」と歌って練り歩いたという伝説をもつ一休さん。テレビアニメや絵本などで、一休さんの痛快なとんちぶりを知る人は多いと思います。



そんな一休さんの生涯を描いた坂口 尚氏による漫画『あっかんべェ一休』は、折に触れて読み返したくなる味わい深い作品です。

悟りを得たいと修行にはげみ、苦しみつつ座禅を組み続けた一休さんは、ある夜明け、カァと鳴くカラスの一声でついに迷いから解放されます。それは作品の中でこんなふうに表現されています。

**********

応仁二十七年(一四百二十)初夏――

陽が沈み、星もなく、すべての道は闇夜に消えて行った

小舟がゆれていた

やがて天も地も湖面も消えた

静寂がおおった

どのくらい時が流れたのだろう

「ふうぅ、疲れた」

ただ ゆれていた―――







鳴かぬ鴉は何とでも鳴く――

・・・・一休さんは、老師に語ります。

私は母の悲しみを知り、悲しみ・・・父を憎み、自分の生い立ちを知り、父をうらみ、
仏門に入ってからはその苦痛をはらいのけたい一心で、悟りを得たい、悟りを得たいと
次から次へと私は鳴いていたのです。それが“私”でした。

その“私”の鳴き声が闇夜に満ちていた時、突然、鴉の一声が・・・
それが“私”の鳴き声を、木っ端みじんに吹き飛ばしたのです。
鴉の鳴き声とともに“私”の鳴き声も虚空に吸い込まれていくようでした。

その瞬間“私”が消えたのです。あの無言(しじま)の中に・・・・



**********

一休宗純・・・明徳5年1月1日(1394年2月1日) - 文明13年11月21日

生涯

出生地は京都で、出自は後小松天皇の落胤とする説が有力視されている。
6歳で京都の安国寺の像外集鑑に入門・受戒し、周建と名付けられる。
早くから詩才に優れ、応永13年(1406年)13歳の時に作った漢詩『長門春草』、応永15年(1408年)15歳の時に作った漢詩『春衣宿花』は洛中の評判となった。

応永17年(1410年)、17歳で謙翁宗為の弟子となり戒名を宗純と改める。
ところが、謙翁は応永21年(1414年)に死去し、この頃に一休も自殺未遂を起こしている
応永22年(1415年)には、京都の大徳寺の高僧、華叟宗曇の弟子となる。
「洞山三頓の棒」という公案に対し、
「有漏路うろぢより無漏路むろぢへ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」
と答えたことから華叟より一休の道号を授かる。
なお「有漏路(うろじ)」とは迷い(煩悩)の世界、
「無漏路(むろじ)」とは悟り(仏)の世界を指す。

応永27年(1420年)、ある夜にカラスの鳴き声を聞いて俄かに大悟する。
華叟は印可状を与えようとするが、一休は辞退した。
華叟はばか者と笑いながら送り出したという。
以後は詩、狂歌、書画と風狂の生活を送った。


文明13年(1481年)、酬恩庵(京都府京田辺市の薪地区)においてマラリアにより死去。
享年88。
臨終に際し「死にとうない」と述べたと伝わる。
墓は酬恩庵にあり「慈揚塔」と呼ばれるが、宮内庁が御廟所として管理している陵墓であるため、
一般の立ち入りや参拝はできない。