京の乾物屋のお雑煮 | 献立・レパ-トリ-に♪山城屋の乾物料理ブログ

京の乾物屋のお雑煮

 

皆さま、こんにちは

お正月料理といえば、「おせち」、「お雑煮」、「お餅」

そこで今回はお雑煮について調べてみました。

そもそもお雑煮ってなんやねん・・・

<お雑煮の歴史>

雑煮の歴史は古く、室町時代頃にはすでに食されていたようです。

当時、武士の宴会では必ず一番初めに酒のさかなとして雑煮が振舞われていたそうです。

雑煮は宴の一番最初に食べる縁起のよい料理で、雑煮を食べなければ宴がはじまりませんでした。

この習わしをもとに、一年の始まりである元日に雑煮を食べるようになったと言われています。

当時餅の原料である米は高価なものであったため、一般庶民のお雑煮には餅の代わりに里芋が入っていたようです。

江戸時代に入ると、一般庶民でも簡単に餅が手に入るようになり、北海道や沖縄を除いて全国的にお雑煮で正月を祝うようになりました。

味噌味としょうゆ味、丸餅と角餅などの東西のお雑煮の違いは、江戸時代からすでにあったと考えられています。

<なんでお餅なの?>
お餅は昔から日本人にとってお祝い事や特別の日に食べる「ハレ」の食べ物でした。
そのため新年を迎えるとお餅をついて他の産物とともに歳神様にお供えをしました。
元旦にお供えをお下がりとしていただき雑煮にして食べ、お餅は子供たちにもくばったそうです。
これがお歳玉の起源だそうです。
お雑煮を食べるときは旧年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈ります。
雑煮の語源はいろんな具材を煮混ぜたことからきているそうです。
時代は変われど文化の本質はかわらず、そこが日本人のいいところなんでしょうね!

 

☆京の乾物屋のお雑煮レシピ

 

京の乾物屋 山城屋の関連サイトです。
よかったらお気軽に覗いてみてください。