現在ご提供中のサービス一覧です。

(2024.01.11更新)

 

 

 

 
 

 

 
● 芸術教室

 

●銀座芸術教室

 (書道、水彩画、その他リクエストに応じて)
1月<終 了>1月7日(日)
2月<受付中>2月4日(日)
3月<2/1に確定>3月◯日(◯)
4月<3/1に確定>4月◯日(◯)
5月<4/1に確定>5月◯日(◯)
6月<5/1に確定>6月◯日(◯)
7月<6/1に確定>7月◯日(◯)
8月<7/1に確定>8月◯日(◯)
9月<8/1に確定>9月◯日(◯)
10月<9/1に確定>10月◯日(◯)
11月<10/1に確定>11月◯日(◯)
12月<11/1に確定>12月◯日(◯)


子どもの部:9:30〜11:30(ご希望の時間枠)
※親子で参加も大歓迎☆

大人の部:初回の方:13:30〜14:30(時間固定・座学あり)
     継続の方:14:00〜16:30(ご希望の時間枠)
※親子で参加も大歓迎☆

場所:東銀座(東銀座駅から徒歩2分)
※場所詳細は申込後にご連絡いたします。

対象:子ども(3歳〜)、大人
※聴覚障害や知的障害の方の発達段階に合わせた対応も可能です。お気軽にご相談ください。

準備物:ハンカチ、飲み物
※教材・教具はこちらで準備いたします。

参加費:
子ども¥3,000円(2名参加¥5,000)
大人 初回¥5,000円/継続¥3,000円





●オンライン教室(個別/単発、月1、月2コース)¥8,000(1回)




お教室に参加希望の方はお気軽にお問い合わせください。
 

 

 

 

 

 
 
● オーダー作品

 

費用: ¥5,000円〜
ご希望や条件に合わせて制作してゆきます。
お気軽にご相談ください。

納期:約1ヶ月
※込み具合によって納期は前後します。

 

 

→各サービスのお申込み

 

 

 

 

【 プロフィール 】栗田悠生代
(くりたゆきよ)
雅号:悠泉(ゆうせん)
ニックネーム:かなちゃん

書 道

水 彩 画

 

巻 手 紙

 

 

オーダー作品お教室をオンライン・東銀座・横浜にて承っております。

1992年生まれ。福岡県出身・東京都在住。

大学:福岡教育大学書道専攻(2015年卒)。

教員免許:高校書道中学国語/特別支援(知的聴覚)

その他:書道師範手話検定2級。

 

20数年間培ってきた「芸術」と、教育大学で学んだ「伝える力」を生かして制作体験やお教室を実施。

個性感性を引き出すために、個別少人数で行っております。オーダー作品もお教室も、依頼者・制作者の〝想い〟を一番大切にしています。

 

 

夫:梅屋陸人(うめやりくと)

歌舞伎囃子方(はやしかた)=歌舞伎の演奏をしています♪

 

 

●ゆきよのアートInstagram●

フォローしてくれると嬉しいです♪

栗田ゆきよ(@kana_chan_2020)
…書道・水彩画・巻手紙

ゆきよ散歩(@yukiyo_sanpo)
…観劇・美術館・アート・カフェ

イラスト歌舞伎(@illust_kabuki)
…歌舞伎のイラスト

 

 

 

 

大人向け書道教室月に1回・東銀座にて開催しております。
 
開催日時のお知らせをこちらの記事にて随時更新してゆきます☆
 
image
 
 
 

 

 
● 2月書道教室in東銀座

 

【座学+実技】(初回の方)
2月4日(日)13:30~14:30
参加費:¥5,000円(小・中学生¥2,500円)
※小さなお子さまを連れてのご参加もOKです。
持ち物:無し(教材・文房具をお渡しします。)
定員:8名

種類(希望制):ボールペン、サインペン、筆ペン、小筆
教材(全員共通):巻紙ワークシート、実用書のサンプル、文房具(ボールペン、サインペン、筆ペン)

文字を学ぶ前に抑えておきたいポイント、ワークシートの使い方、文具やテキストの選び方などをお伝えする「座学」を前半30分、その座学を踏まえた練習「実技」を30分。


【実技】(2回目以降の方)
2月4日(日)15:00〜16:00
参加費:¥3,000円(小・中学生¥1,500円)
※小さなお子さまを連れてのご参加もOKです。
持ち物:無し(教材をお渡しします。)
※筆ペンなどの文房具は貸し出しとなります。
My筆ペンなどをお持ちの方は、ご持参ください。

定員:8名

種類(希望制):ボールペン、サインペン、筆ペン、小筆
教材(希望制):ひらがなの歴史、実用書道、手紙、その他

実技60分。書く時のポイント、ご自身に合った書き方、細かい字の形や筆遣いなどをじっくり練習する時間となります。
追加サンプルや文字見本などはその場で書いてお渡しいたします。


連続受講も可能です。
2月4日(日)13:30~16:00(¥7,500円)



→お申込みフォーム
場所の詳細はお申込み後にメールにてお伝えいたします。
 

 

image
 
 
 
 
 
 
image
 
 
image
 
 
image
 
 
image
 
 
 
 
 
<初回の方 教材>
※ボールペン・筆ペン・小筆ともに共通ワークシートです。

 

 

↑巻紙ワークシート(なぞり書き)
・お名前の3書体(教科書のような字やくずし字)
・「御礼」などの単語
・「ありがとうございます」などの短文
・「手紙」のテンプレート
など。
※練習したい言葉・文字から書くことができます。
 
 
 
image
↑一筆箋の文房具サンプル
(ボールペンで書いた時とサインペンで書いた時の印象)
 
 
 
image
↑ハガキの宛名書きサンプル
(ざっくりした書き方とサインペンで書いた時の印象)
※絵葉書はプレゼント♡
 
 
 
image
↑封筒の宛名書きサンプル(縦と横)
(さっくりした書き方とサインペンで書いた時の印象)
 
 
 
image
↑熨斗袋のサンプル
(「御祝」「お名前」を筆ペンで書いた時の印象)
 
 
 
↓こちらのセットを教材としてお渡しいたします。
image
<内 容>
・巻紙ワークシート
・各種書き方サンプル
・ボールペン
・サインペン
・筆ペン
 
 
 
<2回目以降の方 教材>
巻紙ワークシートをベースに、リクエストいただいたもので教材・サンプルをお作りいたします。
(主に、ひらがなの歴史、実用書道、手紙など。)
 

image

 

大人のグループ書道教室in東銀座

 
 
 
 
 
お申込みの前のご相談・ご質問はこちら
 
 
 
 

 

【 プロフィール 】栗田悠生代
(くりたゆきよ)
雅号:悠泉(ゆうせん)
ニックネーム:かなちゃん

書 道

水 彩 画

 

巻 手 紙

 

 

オーダー作品お教室をオンライン・東銀座・横浜にて承っております。

1992年生まれ。福岡県出身・東京都在住。

大学:福岡教育大学書道専攻(2015年卒)。

教員免許:高校書道中学国語/特別支援(知的聴覚)

その他:書道師範手話検定2級。

 

20数年間培ってきた「芸術」と、教育大学で学んだ「伝える力」を生かして制作体験やお教室を実施。

個性感性を引き出すために、個別少人数で行っております。オーダー作品もお教室も、依頼者・制作者の〝想い〟を一番大切にしています。

 

 

夫:梅屋陸人(うめやりくと)

歌舞伎囃子方(はやしかた)=歌舞伎の演奏をしています♪

 

 

●ゆきよのアートInstagram●

フォローしてくれると嬉しいです♪

栗田ゆきよ(@kana_chan_2020)
…書道・水彩画・巻手紙

ゆきよ散歩(@yukiyo_sanpo)
…観劇・美術館・アート・カフェ

イラスト歌舞伎(@illust_kabuki)
…歌舞伎のイラスト

 

 

 

 

 

11月27は、

歳時記:七十二候(第五十九)

「朔風葉を払う

(さくふう はを はらう)

日でございます♪

 
 
北風が葉っぱを払う季節。
 

 

 

 

 

 

ポカポカ日和に紅葉。。。

お散歩が楽しくなる季節ですね♪
 
 
 
と思いきやっ!!!
急激にくなりました!!!


何だか秋が無くなってきてる気がしますね〜汗
 
 
 
 
 
 
 
 
外を歩いていると。。。
 
 
紅葉した葉っぱが散って、
カラフル落ち葉となっていました♡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
落ち葉がこん盛り積もっていて。
ガサガサ~て音立てて歩きたいっ!笑笑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
枯葉というより、
この時期は紅葉が落ちてる…て感じ♪
 

 
 
 
 
 
 
 
 
ポカポカ木漏れ日でも、
空気はヒンヤリ。
 
 
 
 
 
 
 
北風のことを「朔風(さくふう)」と
いうみたいですヨ!
 
 
朔風(さくふう)
 
 
 
 
 
 
葉をはらう
 
 
朔風(=北風)が吹き払った紅葉の落ち葉が
道の端っこに溜まっていますので。。。
 
 
 
 
 
 
 
歩きま〜す!
その落ち葉の上をザザザザザ〜とね!笑笑
 
 
 
 
 
 
 
 
一歩進めば、
「しゃり」。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もう一歩進んでも、
「しゃり」。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だんだん〝音〟が楽しく
なってきちゃって♪
 
 
「しゃり」
 
 
 
 
 
 
うっすら「しゃり」。
見えるかな?
 
 
この落ち葉踏みがこの時期の楽しみですネ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

11月27は、

歳時記:七十二候(第五十九)

「朔風葉を払う

(さくふう はを はらう)

 

 

 

 

 

 

 

歳時記の参考文献はこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

【 プロフィール 】栗田悠生代
(くりたゆきよ)
雅号:悠泉(ゆうせん)
ニックネーム:かなちゃん

書 道

水 彩 画

 

巻 手 紙

 

 

オーダー作品お教室をオンライン・東銀座・横浜にて承っております。

1992年生まれ。福岡県出身・東京都在住。

大学:福岡教育大学書道専攻(2015年卒)。

教員免許:高校書道中学国語/特別支援(知的聴覚)

その他:書道師範手話検定2級。

 

20数年間培ってきた「芸術」と、教育大学で学んだ「伝える力」を生かして制作体験やお教室を実施。

個性感性を引き出すために、個別少人数で行っております。オーダー作品もお教室も、依頼者・制作者の〝想い〟を一番大切にしています。

 

 

夫:梅屋陸人(うめやりくと)

歌舞伎囃子方(はやしかた)=歌舞伎の演奏をしています♪

 

 

●ゆきよのアートInstagram●

フォローしてくれると嬉しいです♪

栗田ゆきよ(@kana_chan_2020)
…書道・水彩画・巻手紙

ゆきよ散歩(@yukiyo_sanpo)
…観劇・美術館・アート・カフェ

イラスト歌舞伎(@illust_kabuki)
…歌舞伎のイラスト

 

 

 

 
11月22は、

歳時記:七十二候(第五十八)

虹蔵不見

(にじ かくれて みえず)

日でございます!

 
 
 
…太陽の光が弱くなり、虹がだんだん見えなくなる季節。
 
 
 
 
 
 
は、空気中の水蒸気が太陽の光に当たって現れる現状です♪
この時期になると、太陽の光がまるため雨上がりに晴れてもなかなか虹が起きないらしいです!(へぇ〜!驚)
 
 
 
 
 
 
 
こんなに色鮮やかで綺麗な虹が見えなくなるなんて、
なんだか寂しいなぁ〜と思いながら、、、
 
 
を描いてみました!
 
 
虹の季節が終わると、、、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちょうどこの頃に、紅葉の落ち葉をたくさん目にします♪
 

どりかな紅葉落ち葉♡

 

 

 

 

 

この虹の上下をひっくり返すと。。。

 

image

 

 

 

 

 

 
じゃん!
 
 
虹色紅葉落ち葉になりました!
 
 
 
 
 
 
 
「キラキラキラ
彩り豊かな
帰り道」
 
 
用事を済ませて、自宅に帰る途中はいつの間にか紅葉した落ち葉の絨毯に!
 
 
 
 
 
 
 
 
これもこれでステキだね〜♡
 
 
くのがしくなる季節です♪
 
 
 
 
 
 
 
 
紅葉落ち葉と文字を
濃い墨汁で書いたので光に当てるとキラキラキラ…☆☆☆


 
伝わりますかな?笑笑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11月22は、

歳時記:七十二候(第五十八)

虹蔵不見

(にじ かくれて みえず)

 

YouTubeもあるよ!
チャンネル登録お願いしま〜す♪

 

 

 

 

 

 
歳時記の参考文献はこちら↓
 

 

 

 

【 プロフィール 】栗田悠生代
(くりたゆきよ)
雅号:悠泉(ゆうせん)
ニックネーム:かなちゃん

書 道

水 彩 画

 

巻 手 紙

 

 

オーダー作品お教室をオンライン・東銀座・横浜にて承っております。

1992年生まれ。福岡県出身・東京都在住。

大学:福岡教育大学書道専攻(2015年卒)。

教員免許:高校書道中学国語/特別支援(知的聴覚)

その他:書道師範手話検定2級。

 

20数年間培ってきた「芸術」と、教育大学で学んだ「伝える力」を生かして制作体験やお教室を実施。

個性感性を引き出すために、個別少人数で行っております。オーダー作品もお教室も、依頼者・制作者の〝想い〟を一番大切にしています。

 

 

夫:梅屋陸人(うめやりくと)

歌舞伎囃子方(はやしかた)=歌舞伎の演奏をしています♪

 

 

●ゆきよのアートInstagram●

フォローしてくれると嬉しいです♪

栗田ゆきよ(@kana_chan_2020)
…書道・水彩画・巻手紙

ゆきよ散歩(@yukiyo_sanpo)
…観劇・美術館・アート・カフェ

イラスト歌舞伎(@illust_kabuki)
…歌舞伎のイラスト

 

 

 


先日、赤坂の会場へお招きいただき

大人の書道教室の出張講師をさせていただきました♪




銀座教室では月に一度行っている

大人向け書道教室。


その内容ごと赤坂へお持ちいたしました☆



私側の準備はこんな感じ♪


大人の書道教室では、

座学を取り入れているので

ズラリ、ズラリと私がお話しするグッズが並びます。笑笑





始まる前から

「これ、なに?なに?」…と盛り上がりました笑





奥には和室もあり、素敵な空間でした☆



足が痺れちゃうので、お教室は手前のテーブル&イスを使って行いました。




セッティングが終わり、

皆さんがそろったのでスタートです!





初回は、おひとりおひとりに手作りの共通教材をお渡ししています。

(※2回目以降はリクストに応じた手作り教材になります。)



まずは、

皆さんのお手元にある教材の見方・使い方の説明から始めます。




私のウンチクをみなさまに

温かい目で見守っていただき、


それが終わると、

ようやく実技の時間です♪



この巻紙ワークシートは、

自分の書きたいところから始めることが出来ます♪



お名前練習1つとっても、

●楷書(かいしょ)…教科書のようなカッチリした文字

●行書(ぎょうしょ)…読めるくらいの崩した文字

●草書(そうしょ)…読めないくらいの崩した文字

を書き比べすることが出来ます☆





そうすることで、

「私はこんな雰囲気の書体がいいわ!」と自分の力で選ぶことが出来るんです☆☆☆






座学の時間は、私が大きな声で喋っていることもあり、わいわい賑わいますが、


実技の時間となると、スッと静かな黙々時間となります♪



しずかぁ〜〜〜なので、


「楽しい!」と言っていただけるとホッとします。笑笑






この書体とこの書体を組み合わせたら書きやすいわぁ〜!

などなど、そういう発見もできます☆



大人の実用書道って、

意外にも、自由なことが多いんです。



自由にするためには、

自分流にこだわるためには、

〝知識〟と〝経験〟が必要です。



それらをこの時間の中で体験していただき、

自分の好きなように、教材や練習方法を選んでいただけるとありがたいです♪




また、複数人で行っていると、

・私はこれがいい!

・私はこっちの方がいいわ。

・この場合には…


などなど、他の人と自分とでは全く違うんだ!そして、それでいいのだ!ということにも気づく機会になります♪



こちらの方は、草書体で「様」よ字を黙々と…!






素敵な空間で、

自分自身の文字をじっくり見つめ、

黙々と集中する時間となりました♡



奥の和室もいいなぁ〜なんて思ってパシャリ♡笑

 

 




【 プロフィール 】栗田悠生代
(くりたゆきよ)
雅号:悠泉(ゆうせん)
ニックネーム:かなちゃん

書 道

水 彩 画

 

巻 手 紙

 

 

オーダー作品お教室をオンライン・東銀座・横浜にて承っております。

1992年生まれ。福岡県出身・東京都在住。

大学:福岡教育大学書道専攻(2015年卒)。

教員免許:高校書道中学国語/特別支援(知的聴覚)

その他:書道師範手話検定2級。

 

20数年間培ってきた「芸術」と、教育大学で学んだ「伝える力」を生かして制作体験やお教室を実施。

個性感性を引き出すために、個別少人数で行っております。オーダー作品もお教室も、依頼者・制作者の〝想い〟を一番大切にしています。

 

 

夫:梅屋陸人(うめやりくと)

歌舞伎囃子方(はやしかた)=歌舞伎の演奏をしています♪

 

 

●ゆきよのアートInstagram●

フォローしてくれると嬉しいです♪

栗田ゆきよ(@kana_chan_2020)
…書道・水彩画・巻手紙

ゆきよ散歩(@yukiyo_sanpo)
…観劇・美術館・アート・カフェ

イラスト歌舞伎(@illust_kabuki)
…歌舞伎のイラスト