大宮の武蔵一宮氷川神社を散策する・・・の巻 | 乾パンのブログ

乾パンのブログ

ブログの説明を入力します。

こん前の日曜日に埼玉県熊谷市にある航空自衛隊熊谷基地まで

熊谷基地さくら祭りに行った続き。

 

 

10時半過ぎには熊谷基地を後にして再びJR籠原駅へと戻ります走る人

 

 

途中に見かけたバス停。

イヤァ・・・埼玉県に東都大学なる大学があったとは・・・日本も広いですねぇ・・・ベル

東都大学野球連盟は知ってますが、

東都大学の硬式野球部はどこの大学リーグに所属してるんかはてなマーク

 

 

埼玉県の高崎線沿線はですね、

行田・北本・熊谷・深谷・鴻巣・新町・行田・倉賀野・本庄・上尾・岡部と

散策したい街並みばかりですが・・・どこを散策して良いのか迷うばかり。

 

 

ってな訳で久し振りに大宮にある氷川神社を参拝しよう。と画策し且つ実行に至りました。

大宮駅東口に降り立つのも久し振りでありますにひひ

 

 

一の宮通り。

この通りはかつて所沢在住時代に大宮公園にある

県営球場や大宮競輪場に行くために散々歩きました走る人

十数年前からこの通りは常に工事中で何時になったら完工するんだらうはてなマーク

 

 

二ノ鳥居から氷川神社の参道を歩きます。

 

 

参道には多くの出店が・・・お祭りかなクラッカー

 

 

東北新幹線E5系を模したミニ新幹線新幹線

参道に設置すんには最適なのであります。

 

 

三の鳥居を潜って神社の中へ

 

 

3月24日は神社DAYだったみたいですねパー

 

 

蛇の目の傘の参道を歩くと・・・

 

 

楼門に到ります。

 

 

舞殿ってなんでしょうビックリマーク

 

 

ようやく拝殿に至りました。

合掌(-人-)

 

それにしても立派な神社であります。

武蔵一宮と称しておりますが、そもそもは武蔵三宮であったとの説あり。

 

そもそもの武蔵一之宮は東京都南多摩郡にある小野神社だったはずですが・・・

平安時代に社格逆転があったとの説が有力のようです。

今日では多摩小野神社より大宮氷川神社の方が遙かに有名ですけんねぇ

 

 

二ノ鳥居は木製の鳥居とすれば日本最大規模らしい!!

この先にも1km以上延々と参道が続くのですが、

面倒くさいので右折して大宮駅に戻ります。

 

 

この辺りのアーケード街は南大坂っぽい感じ。

ゴチャゴチャした「俗っぽい」感じですパー

 

 

上矢印今回の戦利品

熊谷銘菓富来五家宝と籠原ヤオコーで買った缶飯。

(最近、関東地方では群発地震多発でスーパーの防災コーナーが充実してる様子ラブラブ

 

下は氷川神社参道の売店で買った「かどや」さんのお稲荷さんと焼団子。

私も歳を経てからお稲荷さんや海苔巻きがご馳走になっていますラブラブ

 

 

富来五家宝は素朴な風味で美味しいベル

また食べたい。

 

 

缶飯は15分湯煎してから頂きましたが・・・これは予想以上に美味しいクラッカー

ご飯の缶詰ですからね。

 

但し・・・缶ごと沸騰させる必要性があり手間が掛ります。

非常食とすれば水を入れれば食べられるアルファ米の方が良いのかなはてなマーク

 

イヤ・・・飲料に適さない泥水でも沸騰させれば、

その中に缶詰を投げ込んで湯煎すれば食べられますから、

どっちもとっちかにひひ