大阪北部地震ですか…の巻 | 乾パンのブログ

乾パンのブログ

ブログの説明を入力します。

現在、用事で仙台市に居ります…

2018061908080000.jpg

やっぱり杜の都ですね、仙台は(^O^)
仙台市は東北最大の街ですからね。
なお、東北第2の街は私の住むいわき市でありますo(^-^)o

2018061917460001.jpg

東北大学の青葉区片平のキャンパスに行ってきました。
正門は市街地と反対側の広瀬川沿いの寂しい場所にあるのに驚きました!

2018061917380000.jpg

やっぱし国立大学って緑深くて広いよなぁ
私の通っていた学校は事実上キャンパスのない神田駿河台だったからなぁ…羨ましいな( ̄O ̄)

2018061917350000.jpg

マント姿の昔の学生像。

2018061917360000.jpg

どうやら東北大と魯迅は何らかの関係があったようですね。

2018061917430000.jpg

なんだろう…鐘楼のある歴史的洋風建築物のようです。

2018061917330000.jpg

坂東玉三郎さん主演で、宝塚歌劇団OGの真琴つばささん、姿月あさとさんゲストで何かの公演するみたいですねぇ♪
それにしても、大学に公演できる劇場があるって凄いなv(^o^)

~~~~~~~~

んで、本題…
昨日の朝、大阪の高槻や茨城を震源とする直下型大地震が発生し
かなりの損害が生じたそうで…

亡くなられた犠牲者は4人とのこと。
9歳の女の子と80代の方3人。

ご冥福をお祈りいたします。
災害弱者は年少者と高齢者なんですな。

野外で塀が倒れての下敷きと、室内で家具か倒れた下敷きでの犠牲が2名ずつ。
今回、大規模な家屋倒壊や火災が生じなかったのは防災対策の効果「かも」しれません。
でもこれからの防災対策の課題で大有りですね。

それにしても1.9mのコンクリート塀の上に1.5mの無筋ブロック塀を
積み上げるなど正気の沙汰ではないのですが…
まぁねぇ、よもや…の事態なんでしょう!?

インフラが麻痺して大量の「帰宅難民」が生じたのも課題ですか。
日常生活を維持しようとするのは人間のサガですが
非常時における行動規範の難しさであります。


で…もう1つ。
昨日は宝塚大劇場雪組公演が1時間遅れながら予定通り上演され
宝塚ファンに物議を醸し出しているようです。

開演時点では関西の交通機関は完全に麻痺していて、宝塚に公共交通機関を用いて行くことは不可能でしたからね。
実際、宝塚大劇場に到達できない観客多数で、場内はガラガラだった模様。

私的に是非は判断しかねますが、
宝塚歌劇大劇場公演は場内設備が万全で電気・ガス・水道等の生活インフラが維持されていれば、
交通インフラが破綻しようが上演されるんだなぁってこと。
強い意思を感じます!!


驚いたのは役者さんもスタッフさんも宝塚大劇場に到達出来たということ。
それが無理なら上演は不可なわけで皆さん宝塚近辺に生活基盤があったんですかね…
宝塚歌劇団って宝塚に密着したローカルな組織であることを改めて実感した次第です。