はい、朝食

第一弾の0500となりました。


意外とおかずの種類が豊富でしょ!?

ただ、お米(ライス)の味がイマイチなんですわ。

まぁ、夕食のカツカレーに比べたら相対的に格段に味は良いですけどねぇ。


今度泊まる時は1泊朝食付にしたいですねぇ。

夕食はアルファー米でも持参した方がよさそうですもん。

夕食が1700円相当かぁ~・・・ん~払いたくないなぁ



ぺんぎん・おおかみ学会


そうそう、一昨年の記事にも書いたかと思うのですが、

ココの山小屋の従業員さん、夕食後やかましいんですよねぇ~

食堂(談話室)で酒盛りをしたり、従業員用の部屋(まぁ調理場)で、

ワイワイ、ガヤガヤ大声で・・・

今まで色々な山小屋に宿泊しましたが、

なんだかまぁ~って感じです。

そりゃ、天下の

株式会社白馬館ですからねぇ~

(* ̄Oノ ̄*)

深い意味は・・・ありますけど・・・


あっ、でも槍ヶ岳山荘グループに比べたら良いかもなぁ~

槍沢ロッジの夕食内容を含む記事はコチラに・・・

http://ameblo.jp/kamizoh/entry-11053495633.html






あっ、コレは朝食前に撮影した写真でした。

静かな湖畔の森の陰から・・・(省略)・・・音譜


ぺんぎん・おおかみ学会


岩の窪みに咲く、チングルマとコイワカガミ


さてさて、出発しましょうかねぇ~

時刻は0555です。

これまた一昨年と同じ時刻。


ぺんぎん・おおかみ学会


ハクサンコザクラさん、バイバイパー


ぺんぎん・おおかみ学会


もうちょっと手前で群生してね。



ぺんぎん・おおかみ学会


白馬大池に別れを告げますよぉ~

まだまだテントが沢山


ぺんぎん・おおかみ学会


右奥のピークが小蓮華山山頂になります。


ぺんぎん・おおかみ学会


小蓮華山への稜線

NHKドラマ「坂の上の雲」のエンディングがコチラなのは

再三再四記載をいたしましたので割愛させて頂きます。


一昨年の記事をご参照下さいまし

http://ameblo.jp/kamizoh/entry-10974549082.html


ぺんぎん・おおかみ学会


白馬大池を振り返る。

雷鳥型のボートでも造って、遊ばせるようにしたら

お客さんが来そうなのに・・・

アルクマ型のボートはちょいと難しいかも・・・


某隣国の方々が今よりも来るようになると、

本当に泳いだりする人が出て来るんでしょうなぁ~。



ぺんぎん・おおかみ学会


OVER60ageのご夫婦に撮影して頂きました。

ちなみに、白馬岳山頂のこのご夫婦による撮影です。


なんでも、本日は天狗山荘まで行き、翌日白馬鑓温泉経由で猿倉に

下山予定だというお話だったのですが・・・・

最終的には奥様の膝の具合が悪く、

白馬山荘泊、翌日小蓮華⇒白馬大池⇒蓮華温泉への

帰路を選択されたようです。

大雪渓の下りはキツイ為だとか・・・


ぺんぎん・おおかみ学会


ハクサンフウロ


ぺんぎん・おおかみ学会


もういっちょ、ハクサンフウロ

ちなみに、アサマフウロってのがございますので

浅間連峰にお越しの際はご覧下さいませ。


まさかのまさかで、アサマフウロをご存じない方はコチラをご参照下さい。

http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/kyohana/2011/07/post-2194.html


http://www.tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/result.php?name=%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%95%E3%82%A6%E3%83%AD


http://www.botanic.jp/plants-aa/asafuu.htm



ぺんぎん・おおかみ学会


イワギキョウ


ぺんぎん・おおかみ学会


ぺんぎん・おおかみ学会


イワギキョウ・・・

チシマギキョウと違ってオケケが無いし、

元気に上を向いているから・・・


ぺんぎん・おおかみ学会


多分、ミヤマダイコンソウ


ぺんぎん・おおかみ学会


眼下には栂池自然園が


ぺんぎん・おおかみ学会


尾根が沢山・・・

遠見尾根、八方尾根・・・

おねぇ~はいませんでしたけど・・・


ぺんぎん・おおかみ学会


白馬鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳方面に目が行きやすいですが・・・

振り返れば・・・


ぺんぎん・おおかみ学会


Mt.ASAMA

いつもながら、お美しい限りでございます。

神々しい音譜


いつぞやは噴煙を吐いていたので、

潮吹き鯨のようになっていたのですが、

本日は大人しいようでございます。

今一度、いつぞやの記事はコチラに・・・

http://ameblo.jp/kamizoh/entry-10974549082.html

槍穂、剱なんぞが人気のようですが、

煙を吐かないですからねぇ~

なにが魅力なんだか、イマイチでございます。

(* ̄Oノ ̄*)


新幹線の名前にもなっている”あさま”

県歌「信濃の国」で歌われている”浅間”


素晴らしい、美しい・・・


今回も浅間山が見えて、良かったぁ~

あぁ、日頃の行いが良いって素敵音譜音譜


この後、雲が湧いて見えなくなっちゃったってのはどういう事かしら!?


ぺんぎん・おおかみ学会


はい、白馬大池を振り返ります

大池のアッチには雨飾山、焼山、火打山・・・妙高方面です。

どれがどれだかサッパリですけど・・・



ぺんぎん・おおかみ学会


なんだっけ、このバード!?

イワヒバリかなぁ


ぺんぎん・おおかみ学会


タカネナデシコ


ぺんぎん・おおかみ学会


ぺんぎん・おおかみ学会


今日は涼しいので登りやすいざます。

残念なのは、雷鳥さんにお会い出来なかった事でしょうか。

熊さんを警戒して出てこなかったのかなぁ~


ぺんぎん・おおかみ学会

白馬岳がくっきり見えるざんすねぇ~

アルクマちゃんと歩くようになってから、

雨はもとより、曇りもしないし、ガスりもしなくなりました。


ちなみに、本家アルクマキャラバン隊も雨に降られる事が無いそうで、

お天気熊さんなのであります。



ぺんぎん・おおかみ学会


小蓮華山の山頂には

白馬岳方面から来られた方々が大挙し、

人口密度が高かったざます。



白馬大池までの記事はコチラに・・・

http://ameblo.jp/kamizoh/entry-11592699286.html


白馬大池 白馬大池山荘宿泊記はコチラに・・・

http://ameblo.jp/kamizoh/entry-11592860814.html