調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (この味好きやわ~トロトロでうどんと違うみたいやね
  胡椒は別にどっちでもええけどね)
嫁さん評価 ★★★★★
 (うどんちゃうできし麺やでって言ったけど細めのきし麺
  だわね 稲庭うどんの太い版みたいだわね)

辛子明太子と卵黄、パルメザンチーズ、生クリームを
ボウルで混ぜ合わせ茹でたきし麺を絡めました
今回のきし麺確かにちょっと幅が狭い感じのものです
袋をみると「ざるきし麺用」って書いてありましたが
普通に食べても全然美味しかったですよ
うどんとはまた違った食感とソースの絡みがいいきし麺ですよ

【材料】
きし麺(半生麺)・・・       240g
辛子明太子・・・          1腹
卵黄・・・               2個
パルメザンチーズ・・・      大さじ2
生クリーム・・・           大さじ2
塩、黒胡椒・・・           少々

【作り方】
(1) 辛子明太子は薄皮から中身を出しておきます

(2) ボウルに(1)の辛子明太子生クリーム、卵黄
   パルメザンチーズ、塩、胡椒を入れてよく混ぜ合わせます

(3) きし麺は袋に書いてある時間茹でて水洗いして再び熱湯で
   さっと茹でます

(4) (3)の水分を切り(2)のボウルに入れてよく混ぜ合わせたら
   器に盛っていただきます


こんな感じで作ります ↓







黒胡椒たっぷりが私は好きです!!

 





明太子のプチプチとした食感がたまりませんよ~

 





ここにアクセントで炒めたベーコンを加えても美味しいと思いますよ

ランキング下降中(@_@;)ポチっとよろしくお願いしますm(__)m


こちらもよろしくです~






臭みの少ない「イワシの蒲焼」

調理時間 10分  (2人前) イワシ塩つけ時間含まず

最近、スーパーでもイワシをあらかじめ三枚開きにして
販売しているのをよく見かけます
三枚に開いてくれてると、扱いやすいですし料理に使おうかなぁって
気になりますよね フライでも天ぷらでも美味しイワシです
今回は自家製丼つゆの素を使って蒲焼風にしました
臭みを取るポイントは2か所です
このポイントを押さえると臭みの少ないイワシが食べれますよ~

丼つゆの素の作り方は→ 「丼つゆの素を作ろう」

【材料】
イワシ(三枚下ろし)・・・      4尾
小麦粉・・・             大さじ2
塩・・・                  適量
山椒・・・                好み
 【タレ】
丼つゆの素・・・          大さじ2
水・・・                 60cc

【作り方】
(1) イワシはバットに入れて裏表しっかりめに塩をして30分ほど
   おきます

(2) イワシから水分がでてきたら水で洗い流してキッチンペーパーで
   しっかりと水分を吸い取ります(これが一つ目のポイントです)

(3) (2)のイワシに薄く小麦粉をつけます
   熱したフライパンにサラダ油を少量入れてイワシを焼きます

(4) 裏表、焼き色がつくまで焼いたら別皿にとります
   フライパンに残った油分をキッチンペーパーで拭き取ります
   (これが2つ目のポイントです)

(5) フライパンに丼つゆの素と水を入れてひと煮立ちさせてイワシを
   戻し入れて煮汁が少なくなるまで煮詰めたら出来上がりです



こんな感じで作ります ↓             これくらい水分がでますよ~

 




別皿に取ったイワシの脂分もキッチンペーパーで拭き取れば完璧です!!

 





お好みで山椒をふりかけてくださいねって私は絶対にふりかけますが(笑)

 




娘たちも普通に食べてくれました(^_^)v

ランキング下降中(@_@;)ポチっとよろしくお願いしますm(__)m


こちらもよろしくです~