「モミジだぜ!_2」 | 道誉!DOHYO!

「モミジだぜ!_2」

新年から,華道家らしからぬネタが続いたんで,たまには,本来の目的の「いけばなネタ」イキます。


無理するなって!


どうせ誰も,華道家だと,思ってないって!


すっかり忘れてたシリーズ「モミジだぜ!」。


マジで忘れてました。


その証拠に年末のブログでも,終わってないシリーズに挙げてません。


いつものことで,だいぶ間が開いたんで,リンク 貼っておきます。


もしかすると,他に忘れてるシリーズあるかもしれません。



この年にして,早くも,物忘れ外来のお世話になるしかない?


最近,トイレでもキレ悪いしなあ。


って,そっちもかよ!


んなワケで,本題イキます。


前回は「もみじ」ってのは学術上はないという,CM前のバラエティ番組みたいな形で終わってしまいましたが,俗名というか和名では存在しています。


有名なとこでは「ヤマモミジ」などでしょうか。


さて,なぜ「もみじ」というのか?


「もみじ」は揉んで染め出す紅色「もみ」が語源といわれているようです。

もちろん,私が揉みたいのは・・・。


そんなにモミモミしたいのかよ!


ついでに,吸ったり,舐めたり・・・。


って,モロはやめとけ,モロは。


そこから,昔は木の葉が赤や黄などに変わることを「モコミチ」と呼んでいました。


って,イケメン俳優かよ!



オリーブオイルは,多めにね!


「黄葉(もみち)」が正解だろ!


紅葉(こうよう)というと字からすると,赤くなるのを想像してしまいますが,みなさんもご存知の通り,黄色も茶色になるのも「紅葉」となります。


「紅葉・黄葉・褐葉」全てまとめて,色が変われば「紅葉」なワケです。


まあ,ここから葉の赤くなる植物の代表として,どうやらカエデ属全てを平安時代から「もみじ」と呼ぶようになったみたいで,かなり適当感ありありなネーミング。


この「黄葉(もみち)」については,次回の「モミジだぜ!」でも触れる予定です。


では,元となっている「カエデ」の由来はというと,


これは,あの有名な「万葉集」にあった「かえる手」から来ているようで,文字通り,葉の形がカエルの手(足)に似ているとこから,


つまり,「かえるで,かえるて,かえて,かえで・・・」


って,漫才かよ!



ついでに,よくカエルのバスガイドさんがしてる,



「左手に見えますのが,水カキでございます」


なんて,ネタ思い出してしまいました。



って,カエルのバスガイドなんて,いるんかよ!



とりあえず来年のS-1は,このネタで挑戦してみます。


んなんで通用するはずないだろ!



だいたい,その前にエントリーすんのかよ!


M-1なくなったんで,こっちにします。



いつのまに相方,存在してたんだよ!



てな具合で,時が経ち,万葉のおやじギャグである「カエデの語源」は,文化と歴史の一部となりました。



私の下ネタも,22世紀には,文化となっているかもしれません。


って,どんだけ,おめでたいんだよ!






次回,「桂浜クライシス_4」最終回のはず?



その後は,「新年のネズミーランドレポート」なんかを「モミジだぜ!」と平行しながら書きたいと思います。



他には,新シリーズ「ホテルの花屋編」と「ビジネスモデルとしてみた家元制度と伝統文化」,



それと,残ってる「いけなばの歴史」続きと「構造理学的アプローチ編」,

「ペット編」,そして「血液型で分かる花の生け方編」の番外編として「ゴルゴ13とカラスの勝手でしょ」,初のお役立ちシリーズ「切り花を長持ちさせる方法とその科学的根拠」,「スタバを通して見た,ブーケと花束の変遷」,「植物に感情はあるのか?」なんかを予定してます。


道誉!DOHYO!





画像は,先日珍しいんで思わず撮ってしまった,


「トラック専用の駐車場」の看板です。