映画 「8人の女たち」 平成14年11月23日公開 ★★★☆☆

原作 「8人の女たち」 ロベール・トマ原案 フランソワ・オゾン 脚本 角川書店


読んで♪観て♪

1950年代のフランス。

クリスマスを祝うため、雪に閉ざされた大邸宅に家族が集うこととなった。

ちょうどその日の朝、メイドのルイーズが、一家の主マルセルの部屋へ朝食を持っていくと、

彼はナイフで背中を刺され死んでいた。

外から何者かが侵入した形跡はない。

電話線は切られ、雪で外部との連絡を完全に絶たれた8人の女たち。

祝祭気分は一転、彼女たちは疑心暗鬼を募らせていく。やがて、互いの詮索が始まる。

そして、次々と彼女たち一人ひとりの思惑や秘密が暴露されていく…。 (シネマ・トゥデイ)


5月に閉館となった銀座テアトルシネマ。

そこで最高の集客をしたというのが本作ときいて、ずっと気になっていました。

マダムたちにお気に入りのフランソワ・オゾン監督の作品。

「さよなら興行」で見損なったのでDVDで・・・


雪に閉ざされ、電話線も切られた邸宅での殺人。

密室殺人ですね。

分類は「サスペンス」でしょうか?

いやいや、かなりユルイ設定で、むしろ「シットコム」って感じでした。

もともとは舞台劇のために書かれたもので、日本でもたびたび舞台化されていたようです。

まさに一場一幕の舞台劇で、なんで映画にしたのか、むしろ不思議・・・って感じです。


登場人物を(殺されたマルセルを基準に)紹介すると

① 妻のギャビー (カトリーヌ・ドヌーヴ)

② 妻の母のマミー   (ダニエル・ダリュー)

③ 妻の妹のオーギュスティーヌ (イザベル・ユベール)

④ 長女のシュゾン   (ヴィルジニール・ドワイヤン)

⑤ 二女のカトリーヌ   (リュディヴィーヌ・サニエ)

⑥ 黒人のメイドのシャネル (フィルミーヌ・リシャール)

⑦ 若いメイドのルイーズ (エマニュエル・ベアール)

⑧ 妹のピエネット   (ファニー・アルダン)


登場人物にはみんなそれぞれ秘密があり、多かれ少なかれマルセルを殺す動機もあることが

次第にわかってくるのですが、不倫とか近親相姦とか同性愛とか妊娠とか、どんどんドロドロしてきます。

メイドのルイーズが「犯人がわかった!」というところで射殺されそうになったり、まあいろいろあって、

意外な結末へと・・・・(意外でもないかな?)


どうも見どころは、フランスを代表する8人の人気女優が全員歌って踊るところのようですが、

「ミュージカル」と思うと腹がたつ「かくし芸レベル」なので、ほとんど飛ばしてしまいました。

なかには上手な人もいたのかもしれないけど、

密室ミステリーでこの中に犯人がいるとわかっているなかでの「歌と踊り」ってなに?


「お気に入りの女優さんが歌を披露する」・・・見どころはここだけですね、多分。

私が知ってるのは3人くらいだし、特別お気に入りでもないから、なんかもうどうでもよくなりました。


ところで殺されるマルセルは登場人物の中で唯一の男性なのに、なんのクレジットもありませんでした。

女性たちに翻弄されるこの役、キャスティングするなら、絶対にファブリス・ルキーニでしょうね。

彼はオゾン監督の新作「危険なプロット」で主演します。

10月19日公開。

これはぜひとも見に行きたいです。