東京の「有楽町」、ネーミングは織田信長の弟の名前から。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

織田信長の弟に、13歳違いの長益という人物がおりました。彼は

1547年から1621年までの74年間生きているので、当時として

は、そこそこの長生きでしょう。


その原因は、信長と違って、ほとんど戦をしなかったから。織田方

の武将として出陣するのは、1582年の甲州攻めだけ。後は出家

して有楽と名乗り、茶道の道に邁進しました。


千利休に指導を受け、それをもとに「有楽流」という流派まで開いて

いるのだから、なかなかのものです。


一流の茶人となったおかげで、豊臣秀吉にも徳川家康にも、厚遇

されています。


姪の淀の後見にも当たっているため、秀吉の死後は、秀頼と淀に

対して、家康と和議を結ぶように、説得もしています。


そんな有楽ですが、家康から江戸に屋敷を与えられました。その

場所が、今の有楽町に当たるとされています。それには、異論が

かなりあるようですが、とにかくそういう言い伝えが残っていること

は確かでして、「有楽町」という名前はこの人から取ってつけたも

のであることも、事実なのです。


この人の「有楽」は、読み方が「ゆうらく」でなく「うらく」でした。しかし、

その趣味人的な自由さ、臨機応変の柔らかさはいかにも平和的な

こと。そして、「うらく」より「ゆうらく」のが響きとしてもおしゃれでこの

人らしい上、町の名前にもふさわしい。


ということで、漢字はそのまま。読み方だけを変えて「有楽町(ゆう

らくちょう)」としたそうです。


今では、兄と違ってこの人の名はマイナー。「有楽町」という町名

の方が、はるかに有名になっていますね。