浄土真宗・真宗大谷派 浄照寺のブログ

浄土真宗・真宗大谷派 浄照寺のブログ

新潟県にある390年続く浄土真宗(真宗大谷派)のお寺『浄照寺』のブログです。
法話のことから日々のこと、ただの思いつき?なことまで色々と書き綴っています。
副住職の小林智光が投稿しています。

Amebaでブログを始めよう!
久しぶりの投稿です。
ご無沙汰しまくりですΣ(゚д゚lll)

先日、息子を保育園までお迎えに行った時のこと。
保育園の玄関には大きな笹が飾ってありました。
そう、七夕です。
そして小さな笹が何本か置いてあり、「ご自由にお持ちください」と書いてありました。
七夕はご存知の通り、笹にお願い事を書いて飾ります。
元々は中国の故事だったものが日本に輸入され、牽牛と織姫の話が織姫と彦星になり、日本に定着して今日に至ってるようです。
短冊にお願い事を書くのはどうやら江戸時代頃から始まってるみたいです。

んー、日本の風習って大体そうですよね。お盆しかり。

そして浄土真宗ではご存知の通り、お願い事をするとかいうのは『迷い』とされ、あまりやりません。そして阿弥陀仏以外の神仏に頼ったり願うような事は本来の姿では無いとされます。

話は変わり、私は子供の頃に神社に行った事がほとんどありませんでした。
隣町の神社では元旦になると露店が出て、祈願の人々で溢れ、露店が出て、もの凄い賑わいです。
小学校低学年のころ、父(住職)に

『◯◯神社の露店に行きたい。綿あめ食べたい』と言ったら
『寺の人間が何を考えてるんだ。ダメだ』
と一喝されました。

まぁ寺の息子が元旦に神社をウロウロしてたら気まずいのは幼い僕でも分かりました。幼いながら、今流行りの忖度もしていた訳です。

しかし、『寺の人間なのに』という所がどうも解せませんでした。

同様に、七夕の飾りを息子がやりたいと言った時、持ち帰ってお願い事を書きたいと言った時にどうしようかと思ったのですが、まぁとりあえずやってみようかと小さな笹を持ち帰りました。

七夕の短冊などは浄土真宗の人間はしてはならないのでしょうか。

よく、『親鸞聖人は雑行を捨てたのだから』『阿弥陀仏以外の神仏をアテにして右往左往する人間を悲しまれているのだ』と言って、そういう風習を一切やらない、という方がおられます。

確かに親鸞聖人は教行信証の「化身土巻」に「雑行を捨て本願に帰す」と示されました。それは本願以外に救われる道は無い、阿弥陀仏だけを頼るいうことです。
そう書かれるということは雑行を捨てられなかった親鸞聖人がおられた訳です。いうまでもなく、比叡山時代や千部経読誦は本願他力の念仏の生き方ではないかもしれません。

しかし、親鸞聖人は『雑行を捨てられない自分』をも捨て去ったのでしょうか。そういう自分を無かったことにされたのでしょうか。
むしろ自分を捨てられない人間の気持ちがよくお分かりの方でなかったのではないかと思うのです。

だからあまり世間の習俗を鼻で笑ったり、見下すのではなく、親しみを持っていくことも大切ではないか。
『神祇不拝』と『神祇不敬』は違うのではないかとも感じます。


ちなみに息子が短冊に書いたのは『しんかんせんのうんてんしゅ』でした。

おい!それはお願い事じゃなく、進路希望だろうっwと。


京都へ行ってきます。

…といっても、遊びではなく。
…かといって、寺の仕事という訳でなく。


『真宗合同布教大会』


というのに行くのです。

これ、浄土真宗の各派の若手僧侶が出講して、それぞれがお話をするという、なかなかすごいイベント。
facebookでつながって、広がって、なんと第三回まできました。

私は第一回目は出講させて頂いたのですが、第二回からは実行委員・スタッフとして取り組んでいます。

今回も各派からの出講はモチロン、ベテランから「ピチピチの」若手まで。
特に龍谷大学と大谷大学の両伝道部が出るのは必見!!

今回もバリエーション豊かでっせ~。

さてさて。
ではでは。

ここ最近、命終(亡くなりました、のご連絡)のお知らせの中に出てくる言葉。

『家族葬でやろうと思ってます』
『密葬でやろうかと』

これらは意味合いが少し間違って使われていることが多いです。

『密葬で』と言われたので「本葬は?」と聞きますと「は?本葬って何ですか?」と聞かれます。

そもそも『密葬』というのは『本葬』に対する言葉であって、「一旦、家族などの身内で仮の儀式をする」ことを言います。きちんとした葬儀は日程を設けて勤めるのが本来の密葬の意。

これに対し、場合によって面倒なことになるケースが見受けられるのが『家族葬』です。

葬儀を家族葬でサッと終わらせてしまった後、お骨はご自宅にご安置されるでしょう。
(お寺が預かる場合もありますが)

家族葬にした場合、あまり多くの人にお知らせしなかったりします。ところがご縁というのは本人が忘れてても他人は覚えてたりするもの。

「故人には仕事で苦しい時に助けてもらった恩があるから、せめて手を合わさせて下さい」

という人がいるわけです。
それも何年も何十年も前のご恩を忘れずにおられるのです。

そういう方々は葬儀に呼ばれない訳だから、手を合わすといえば、自宅に押しかけるしか無いわけです。

さぁ、急に自宅に来られる訳ですから、迎える側はバタバタです。
お茶の準備、「この人はどういう間柄だっけ?」と思い出そうとする…
これが葬儀だったら、伯父さんとかご近所の人がわかったりします。
「おぉ、あの人はな、昔故人が仕事してた時に…」てな風に。

当然、喪主家は弔問に来て頂いたのに放っておくわけにもいかず。
まして、御供物や御仏前を頂いたりすればお返しもしなきゃならんわけです。

結局は、予定外に自宅に弔問の方が来られ、お返しを急遽用意したりするので、費用は出ていくそうです。

また、親戚でも呼ばなかった為にトラブルになった事もあるのだとか。
「故人の実家はウチなんだから葬儀には合わせてほしい」
など、比較的血縁の濃い間柄でも呼んだ呼ばれなかったでトラブルに。

家族葬も(今の)密葬も、ご縁のある人から「手を合わす」瞬間を奪ってしまっているのかもしれませんね。
最近は「終活」がブームなのだとか。せめて近いご縁の人だけでも明記しておく、くらいの事は誰もが必要な時代という事でしょうか。


iPhoneからの投稿