山崎行太郎さんのブログです:

2014-08-03

dokuhebiniki2014-08-03

「日本分子生物学会」とは何か?小保方博士をねらった、独断と偏見に基づく偏執的なバッシング集団なのか?

小保方博士の社会的抹殺を目論み、病的な個人攻撃を繰り返す謀略集団なのか?

自分たちの研究は、進んでいるのか?

小保方博士が、STAP細胞の再現実験に取り組むことが、そんなに恐怖なのか?

何故、再現実験を静かに待つことが出来ないのか?

小保方博士の再現実験は、「税金の無駄遣い」だそうだが、「日本生物学会」関連の組織や人に投下されている税金こそ「無駄遣い」だろう

国民の税金を預かる政治家たちよ、単なるバッシング集団(イジメ集団)と化した組織=日本生物学会から、即刻、研究予算を打ち切れ!!!国民は見ているぞ!!!


■参考資料。(1)

STAPは「ネッシー」…学会 、異例の集中批判

2014年 08月02日 14時34分(読売新聞)



 STAPスタップ細胞 論文 問題 で、理化学研究 所による不正 調査 検証 実験などに対して、約1万5000人の基生物 学者を抱える日本分子生物 学会 が、異例の集中批判 を展開している。


 STAP細胞 存在 したかどうかを調べる検証 実験の中間報告は、近く公表される見通しだが、「一連の対応 は科学を否定するもの 」とする強い批判 に、理研はどう応えるのか。


 同学会 が異例の批判 を始めたのは先月4日。英科学誌ネイチャーが2本のSTAP論文 撤回 する一方、理研が小保方晴子ユニットリーダー 自身 による検証 実験を認め、正式 に準備を始めた直後だった。理研チームの検証 実験は4月に先行して始まったが、難航している模様だ。


 学会 理事長 の大隅典子・東北大教授 が「理研の対応 は、税金で研究 を支える国民への背信行為不正 の実態解明が済むまで、検証 実験は凍結すべきだ」との声明 を出し、口火を切った。理研は6月末に着手した不正 の追加調査 を何より優先するべきだという指摘だ。


 その後、同学会 幹部 ら9人も相次いで見解 を公表し、学会 あげて問題視 する姿勢 を鮮明にした。「科学的真実 のもの 論文 撤回 された以上、検証 実験は無意味 」(町田 泰則・名古屋大名誉教授 )。「STAP細胞 は今や(未確認生物 の)ネッシーみたいなもの 」(近藤 滋・大阪大教授 )と、厳しい言葉 が並んだ。


 強い批判 は、理研が外部にほとんど情報を公開せず内向きの対応 に終始することへの反発だ。学術 界には、研究者 が互いに論文 の議論や批判 を重ねることで、科学の健全 な発展を保ってきたとの共通認識 がある。

2014年 08月02日 14時34分 Copyright © The Yomiuri Shimbun


■これが「日本生物 学会理事長 ?オードリー・ヘップバーン?(笑笑)

f:id:dokuhebiniki:20140803031550j:image



■参考資料(2)

STAP細胞 の遺伝子解析から わかったこと(「大隅典子の仙台通信」2014年 06月27日 13時43分 )


速報というよりは、改めて自分 の頭の整理のために記しておきたいと思います

STAP細胞 論文 発表直後に面白い と思ったことが2つありました。そのうちの1つは「ES細胞 では寄与 できない胎盤に寄与 する」という点です。論文疑義 が出された頃の拙ブログ(3/12 付)では、「もしかして初期胚由来の細胞 を用いてキメラ形成実験をしたのでは?」という予測 をしてみましたが、これははずれ。6月16日の若山会見やCDBから の発表により、それは遺伝子解析の結果、「TS 細胞 が混入した細胞である 可能性が濃厚になりました。

CDBに保全 されている STAP関連細胞 株に関する検証 について(PDF)


STAP細胞 広がる疑義


ES細胞 は、胚盤胞と呼ばれる時期の内側の細胞 「内部細胞 塊」を元にして作製されるため、もはや胎盤へ寄与 することはできません。一方、TS 細胞 (trophoblast stem cells)は胚盤胞の外側の栄養膜(trophoblast)を元にして作製されるため、胎盤には分化 できます が、太地の細胞 を作ることはできません。遺伝子発現解析によれば、STAP細胞マウス の脾臓細胞TS 細胞 の中間の状態のような性質 を示すことがわかりました。また、より胎盤形成に寄与 するとされたFI細胞 (FGF-induced STAP細胞 )は、TS 細胞 とES細胞 の中間の性質 を示すことから 、両者の混ぜ物である 可能性が高いようです。


一方、別のSTAP細胞 解析結果から は、染色体異常が見つかり、8番染色体の数が多い「トリソミー」という状態になっていることがわかり、これもES細胞 が元になっていたのではないかという可能性が濃厚です。


さらに、若山氏から 渡されたマウス から 得られたとされるSTAP幹細胞 の遺伝子解析結果は、細胞標識 するために人工的に導入したGFP遺伝子の挿入位置が、元のマウス のもの と異なることも示されています 。この解析された細胞 の由来については不明です。


結局、「本当に胎盤になるの?」という疑問については、ES細胞 から 作られたキメラの場合 でも、胎仔由来の血球細胞 が胎盤に入り込むために、GFP標識 が光って見える可能性がある、ということが真実 だったようです。やれやれ......。


より詳しい説明については、下記、日経サイエンス8月号の特集記事が多数の図もあり、概ねわかりやすいもの と思います 。この記事では、論文ストーリー に合わせて、そのときどきに違う細胞 が使われた可能性が指摘されています


日経サイエンス号外:STAP細胞  元細胞 の由来 論文矛盾 (PDF)


日経サイエンス8月号:STAP細胞 の正体


ちょうど8月号が手元に届いたので、読んでみて気付いたことがあります 。それは「Myc遺伝子は細胞ストレス を受けると高いレベルで発現する」という1文です。不勉強 で知らなかったのですが、これはいくつかの知見を繋げるヒントになると思われました。


iPS細胞 を作るときに用いられた「山中 4因子」はすべて「転写制御 因子」という、組み合わせによって細胞性質規定 する因子ですが、そのうちの1つが「c-Myc」です。もともとはBurkittリンパ腫で同定され、癌細胞 において高く発現することが知られる因子だったので、iPS細胞移植 した際の癌化に関係 するのではないかと思われ、実際にc-Mycを入れなくてもiPS化できる技術 が開発されています

でも、もし酸などのストレス細胞 に与えられてMyc遺伝子が発現するのであれば、これは生体内での「癌幹細胞 cancer stem cells」の誘導に関係 した現象なのではないかと思われます 。この点こそが、私自身 がNature論文 (の上っ面だけ)を読んで面白い と感じたことの2つ目でした。


他のストレス (トリプシンなどの酵素処理や機械的ストレス など)によってもMyc遺伝子が発現するもの なのか興味が持たれます (すでに関連する論文 は出ていると思います ので、どなたか調べて何かわかったら教えて下さい)。ちなみに、c-Mycは正常な初期発生でも発現があります が、そのあたりも「細胞 ストレス 」というという観点 から 見直すと面白い かもしれません。

その他マウス の購入等の記録から 「エア実験」の可能性も疑われており、STAP細胞 に関するNature誌の論文 2報については、そのストーリー を成り立たせているデータのもの信頼性 が著しく損なわれているように思われます 。美しいストーリー に合わせた図を作ることがサイエンスなのではありません。ストーリー に合わなかったら、そこから 新しいストーリー を考えだすことこそ、サイエンスの醍醐味だと私は思います


(2014年 6月26日 「大隅典子の仙台通信」より転載 )


■これが、「日本生物 学会 」副理事長 ?テレビに出まくっていたが、賞味期限切れ?(笑笑)



f:id:dokuhebiniki:20140803035205j:image


http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20140803