ISシリーズの暗い小窓に光を!! | Junackな日々

ISシリーズの暗い小窓に光を!!

こんばんわぁ。


今日も暑かったっすね。



明日で暑いの最後らしいですよ♪




さて、本日は短文でいきましょう♪


ISシリーズの簡単かつ故障の少ない装着方法です。



まずは、内張りをはがします。コレは鉄のクリップ外しとか使ってもらう方がいいです。



Junackな日々-うちばり

クリップが確か12箇所付いていると思います。


コレを全部とっちゃうと、内張りが外れます。



んで、バックランプソケットを外します。



Junackな日々-バルブ外し

これです。


スモールはLEDなのでカプラーになってるんで間違える事はないと思います。





お次が重要です。


付属の電源はT16型のバルブだったら簡単に付けられるように


ソケット形状になっています。


でも、ソケット形状だと接触不良とかが起こりやすいんで、


いっそ・・・。




はい。思い切って切っちゃいましょう。



Junackな日々-これ

こんな感じで、根元からばっさりと!


「えっ!純正に戻せないじゃん!」


って声が聞こえてきますが、ココのハーネスはそんなに金額が


しないので、レクサスディーラーさんとかでスペアを買っとくのが吉です。


ってか、うちが今度設定するのは加工済みハーネスセットで行きたいと思います。


若干金額は上がりますがコレなら安心じゃないですか??




Junackな日々-切る

ビニールテープをばらすとちょっとだけ配線が伸びます。


これで、ギボシで接続します。


このあと、電源線→バラスト→バーナーの順に接続してください。


ここで、一回点灯チェック♪


and


初期の焼入れ♪


弊社の扱ってるHIDは初期焼入れが済んでいますが、念の為♪



Junackな日々-チェック

ちなみに点灯チェックをやる時は、IGONでエンジンはかけないでください。


あと、画像だと垂れ下がりで点灯してますが、缶など燃えない容器などで


危なくないようにしてください。


コレが終わったら一旦ばらしてください。


バーナーが冷えたらバブル口からテールに入れてください。


ちょっとねじ込む感じです。


この時、ガラス部分が触れたり折れたりしないように注意です!



Junackな日々-入れる

こんな感じですね。



バルブ装着が終わったら、


トランクの裏骨に隠すように装着です。



Junackな日々-ココに入れる

スペースを見つけて装着です。


あくまで裏骨の方にしてくださいね。


完全に面で装着しなくてもいいです。


半分くらい接着できてればOKです。斜めの箇所は駄目ですよ!!



あとは配線を整理するんですが、バラストからバーナーに続く道は


あんまりきっちりとタイラップなどで縛らないでください。


点灯不良になります。


最終的に内張りで押さえ込めるんで、そこまでガチで閉めなくてもOKです。


ってか、閉めないでください・・・(涙



Junackな日々-バックHID

最後に点灯させてOKです♪


さ~てこの明るさ♪



うししっ♪♪♪



って、事でISは最終的にさっき言ったカプラーまで含んで


セットにして販売しますんで、もう少々お待ちください。


って事で!!!




って、ぜんぜん短文じゃねぇ~や。。。



でわでわ。