私とプロレス 連れてってくれ1000円さんの場合「第2回 推しは人格で選ぶ」 | ジャスト日本のプロレス考察日誌

ジャスト日本のプロレス考察日誌

プロレスやエンタメ関係の記事を執筆しているライターのブログ

 

ジャスト日本です。

 

有名無名問わず、さまざまな分野から私、ジャスト日本が「この人の話を聞きたい」と強く思う個人的に気になるプロレス好きの方に、プロレスをテーマに色々とお聞きするインタビュー企画「私とプロレス」。

 

 

 

 今回のゲストは、「魂の絵師」連れてってくれ1000円さんです。

 

 
 
 
 
 
(画像は本人提供です) 

   

連れてってくれ1000円

小学生の頃にプロレスに心奪われ、中学生の頃に三沢光晴に命を救われたノアオタ。
イラストや動画などを通じてプロレスの面白さを伝えるべく活動中。
・X:https://twitter.com/shun064 

・YouTube:「あつまれのあのあファンチャンネル」https://youtube.com/@user-so8er3dx1e
 

 

 

私は連れてってくれ1000円さんが運営されているYouTubeチャンネル『あつまれのあのあファンチャンネル』にゲスト出演させていただきました。

 

 

 

 

 

また、私のXでのアイコンは連れてってくれ1000円さんが作成してくださいました。

 

 

 

何かとお世話になっている連れてってくれ1000円さんにロングインタビューをさせていただきました。

 

プロレスとの出逢い、初めてのプロレス観戦、好きなプロレス団体、好きなプロレスラー、YouTubeチャンネルを始めるきっかけ、好きな名勝負…。

 

そして、連れてってくれ1000円さんが長年、ファンとして追い続けているプロレスリングノアについてじっくり語ってくださいました。

 

 

 私とプロレス 連れてってくれ1000円さんの場合「第1回 三沢さんが生きる目標だった」


 
是非ご覧ください!
 
 
私とプロレス 連れてってくれ1000円さんの場合
「第2回 推しは人格で選ぶ」
 
 
 
「炎の飛龍」藤波辰爾選手の凄さと魅力
 



──ここで連れてってくれ1000円(以下・連れ1000)さんの好きなプロレスラーの凄さと魅力について大いに語ってください。まずは藤波辰爾選手です。

 

連れ1000さん 初めて見たのが小学生の頃だったんで、もう単純にかっこよかったんですよ。これは長州力さんや天龍源一郎さんもそうですけど年を取ってから面白がられる傾向があるじゃないですか。ドラゴンリングインとか。『マッチョドラゴン』も当時はそこまで変だとは思ってなかったですね。


──『マッチョドラゴン』は1985年に『コサキンワールド なんでもねぇんだよゲベロッチョ』の人気コーナーだったコサキンソングとして取り上げられり、『電気GROOVE ビリビリ行こうぜ』や『スーパーFMマガジン』でも紹介されたり、プロレスファン以外の層にに届いたある意味「伝説の名曲」ですよね。


連れ1000さん プロレス界隈ではかっこいいと思われていたのかもしれませんね。藤波さんは日本プロレス界において「ザ・ベビーフェース」であり、最初のヒーロー。猪木さんが「かっこいいレスラー」となると最初かもしれませんが、個人的にはかっこいいプロレスラー第1号は藤波さんだと思っています。




「完全無欠のエース」ジャンボ鶴田さんの凄さと魅力




──アントニオ猪木さんはスーパースターであり、超人なんですよね。確かに藤波さんはヒーロータイプで、子供たちに「大きくなって頑張ればこんなに強くなれる」と勇気を与えてくれた存在だったような気がします。次はジャンボ鶴田さんの凄さと魅力について語ってください。


連れ1000さん  僕が好きだった鶴田さんは善戦マンの頃なんですよ。


──トップレスラーと闘って敗退したり、タイトルマッチになると王座奪取に失敗し続けた頃の鶴田さんということですね。


連れ1000さん  はい。でも鶴田さんの技が凄くて、4種類のスープレックス(ジャーマン、フロント、ダブルアーム、サイド)が大好きでした。特にジャーマンは何回ビデオを巻き戻して見直すほど美しいんですよ。あと鶴田さんは人柄が見えた最初のプロレスラーだったのかなと。笑顔が素敵ですよね。


──確かにそうですね。


連れ1000さん  鶴田さんは普通にいい人なんですよ。僕が好きなプロレスラーは人柄で選んでいるかもしれません。長州力さんや天龍源一郎さんのように「プロレスに人生を賭けている」生き方にハマるファンが多かったと思いますが、鶴田さんのような「リングはリング」という仕事とプライベートをきっちり分ける生き方が好きでした。片手間でやっているように見えても強いじゃないですか。


──鶴田さんの魅力が浸透するには時間がかかるましたよね。


連れ1000さん  スポ根全盛の時代だったので鶴田さんの生き方は時代にマッチしてなかったんでしょうね。だから鶴田さんが日本人初のAWA世界王者になった時は嬉しかったんです。やっと鶴田さんが世界を取ってくれたので


──これはお聞きしたかったんですけど、連れ1000さんは一時期プロレスから距離を取られて、三沢光晴さんが2代目タイガーマスクの仮面を脱いだ1990年から本格的に戻られるじゃないですか。鶴田さんは三沢さんが率いる超世代軍の高き壁として立ちはだかりました。その頃の鶴田さんについてどのようにご覧になってましたか?


連れ1000さん  もう三沢さん推しでした。鶴田さんはあくまでも三沢さんのライバルという捉え方をしてました。多分鶴田さんが主人公になった全日本にあまり興味を持てなくなってしまったんですよ。当時若い頃の僕には今は素晴らしいと思えるオーバーリアクションとかも、周りの目とかもあって見ていてしんどくなってきてました。だから三沢さんには鶴田さんを乗り越えてほしいと強く願ってました。


──超世代軍と相対した時の鶴田さんが妙に色々な引き出しを開けてくるんですよね。


連れ1000さん 僕が好きだった頃の鶴田さんとは全然違う動きになってましたね。かなりえげつない攻めが多かったですから。天龍さんに引き出された部分が大きいと思うんですけど。ジャンピング・ニーの角度も違いましたから。


──あとキチンシンクも凄かったですね。


連れ1000さん あれめちゃくちゃ痛そうですよね。ジャンボラリアットも豪快にフルスイングして振り抜いているので、今だったらフィニッシュ級の破壊力がありますよ。




「プロレス界の盟主」三沢光晴さんの凄さと魅力




──ありがとうございます。次は好きなプロレスラー・三沢光晴さんの凄さと魅力について語ってください。


連れ1000さん 三沢さんは僕にプロレスを見ることに自信を持たせてくれました。今までこっそり1人でテレビで見てたものが、友達とみんなでワイワイ語れるようになるきっかけを与えてくれたのは三沢さんのプロレスでした。一時期、全日本ブームになってましたから。


──確かに1990年代前半は観客動員数、若い女性ファンが増えてましたね。


連れ1000さん あの頃は友達とかに「こんなに身体を張って闘っているんだよ。だから見てほしい」と全日本を布教しまくってましたよ。もし三沢さんがいなかったらプロレスから完全に離れて見なくなっていたかもしれません。あと当時の僕は毎日死にたいという精神状態だったので、受けて、受けて、立ち上がってから最後に逆転するという三沢さんのファイトに勇気をもらいましたね。


──三沢さんはどんな相手でも逃げずにちゃんと正面突破してくれるんですよ。


連れ1000さん 三沢さんってやられる時に耐える顔や反撃していく時の顔とかグッとくるんですよ。あと実況の若林健治アナウンサーが名調子なんですよ。



──確かに!若林アナウンサーと解説の竹内宏介さんの「若竹コンビ」が最高にいいんですよね。


連れ1000さん その通りです!熱くて最高なんです。「三沢が泣いてますよ!」「両ヒザにはまだボルトが入ってるんです!」とか。あの時代の全日本は色々と変わっていったので、タイミングが合ってましたね。


──若林アナウンサーは三沢さんのお母さんに取材してきて、それを実況に活用されてましたね。(199091日・日本武道館/三沢光晴VSジャンボ鶴田)


連れ1000さん  若林さんの実況はプロレスが大好きなのがものすごく伝わりますよね!


──ちなみに四天王プロレス(三沢さん、川田利明さん、田上明さん、小橋健太さんによる限界を超えるような技の攻防が繰り広げられる壮絶なプロレススタイル)についてどのようにご覧になってましたか?


連れ1000さん  当時はただただ「どうだ!これが全日本だ!」「これこそが最高のプロレスだ!」と思ってました。正直、頭から落とす技も多かったので危ないじゃないですか。でもね、僕は大丈夫だと思ってました。


──四天王プロレスはかなり危険な攻防が多かったですよね。


連れ1000さん   以前、全日本道場での練習で横になった小橋健太(現・建太)さんに菊地毅さんが頭の上に乗って、小橋さんが首を動かすように鍛錬している映像を見たことがあるんです。自らの頭に人が乗っている状態で、首の力で人を持ち上げるんですよ。あれを見ているので大丈夫なんやと思っちゃったんですね。


──鍛えられ方が尋常じゃないからということですね。


連れ1000さん 当時、まことしやかに「プロレスラーは鍛えられているからトップロープから頭から真っ逆さまに落ちても大丈夫なんや」と言う人がいたんですよ。だから小橋さんの練習風景を見ると大丈夫なんだろなと思ってましたね。


──プロレスラーは超人であり、選ばれた人間なので、その極みに達すると四天王プロレスのような凄まじい闘いができる場合もしれませんね。


連れ1000さん でも三沢さんがリング禍で亡くなったことによって、あれはやっぱり大丈夫じゃなかったと。そこから四天王プロレスのような闘いは控えてほしいなと思うようになりました。


──以前、渕正信選手が三沢さんは通常は背中で取る受け身を首筋の下で取って、危険な攻防を乗り切っていたというエピソードを語っていたことがありますね。


連れ1000さん 首で受け身って凄すぎですよ。小橋さんのバーニングハンマーのように完全に頭から落下している技とかあるじゃないですか。


──小橋さんのバーニング・ハンマーを初めて受けた時は、頭から落下するギリギリまで目を見開いて落ち方に合わせてなんとか首で受け身を取ったようです。四天王プロレスは肉体と技術、精神を極めた選ばれし者だからできたのかもしれませんね。


連れ1000さん できたと言うべきなんでしょうか?


──できたんですけど、あまりにも代償が大きかったですね。


連れ1000さん そうなんですよ。三沢さんは亡くなりましたし、川田さん、田上さん、小橋さんは未だにそのダメージを負って日常生活を送っていますよね。だから「あの頃は凄かった」とかは僕はちょっと言えないです。四天王プロレスを賛美していいのだろうかという疑問があるんですよ。


──それはありますね。


連れ1000さん だから三沢さんが亡くなったことをきっかけに頭から落とすような危険な攻防にブレーキがかかった部分はあるかなと思いますね。




「鉄人」小橋建太さんの凄さと魅力




──それはありますね。次の好きなプロレスラー・小橋建太さんについて語ってください。


連れ1000さん 僕は京都出身なので、小橋さんは地元のヒーローですよ。



──小橋さんは京都府福知山市出身ですね。


連れ1000さん 小橋さんに関してはデビューから引退までしっかりと追うことができた初めてのプロレスラーでした。やっぱり小橋さんと一緒に自分自身も強くなっていったような気がします。


──三沢さんはどちらかというと後ろについてこいという感じで、小橋さんは一緒に走ろうというタイプですよね。


連れ1000さん 菊地毅さんとアジアタッグを取ったり、三冠王座を取ったりして駆け上がっていく姿が眩しかったですよね。小橋さんは途中大きな挫折もあったかもしれませんけど、最終的には右肩上がりでレスラー人生を終えていったという印象が強いんですよ。


──そうかもしれませんね。


連れ1000さん 最初から見ていたという部分で小橋さんには思い入れがすごくありますね。腎臓ガンから復帰した時もものすごく勇気をもらいました。


──小橋さんは2006年に腎臓ガンが発覚し手術を受けて、2007年に奇跡の復帰を果たします。しかし、その後怪我が絶えず、欠場と復帰を繰り返し、最終的に首の状態が悪化してドクターストップがかかり2013年に引退しました。小橋さんの引退についてはどのように感じましたか?


連れ1000さん 小橋さんの引退試合は現地では見れませんでしたが、映画館が会場のクローズドサーキットで観戦しました。もう十分、小橋さんを堪能することができました。レスラー人生を全うされたと思います。


──同感です。


連れ1000さん 小橋さんのレスラー人生って栄光も挫折も含めてストーリーとして出来すぎぐらいに美しいですよね。新人時代に台頭してきた時の期待感とか凄かったじゃないですか。


──天才タイプではなかったかもしれませんが、色々な技ができて体力と肉体とハートを兼ね備えていて、とてつもない可能性を20代前半の小橋さんから感じることができましたよね。


連れ1000さん あれは好きになりますよ。新日本では武藤敬司さんが華やかなプロレスをされてましたけど、全日本ではオレンジ色のショートタイツの小橋さんがムーンサルトプレスを使っていたのは、全日本ファンにとっては希望の光でした。


──小橋さんのレスラー人生は劇画に描きやすいんですよ。


連れ1000さん その通りなんですよ!小橋さんと一緒に握り拳を握るように、見ている側が気持ちを乗せやすいんですよね。




「豪腕」潮崎豪選手の凄さと魅力



──ありがとうございます。では連れ1000さんが選ぶ好きなプロレスラー。最後に語っていただくのは潮崎豪選手です。


連れ1000さん 潮崎さんのプロデビュー戦は生観戦していて、当時のノアでは小橋さん、三沢さん、秋山準さんの次が出てこないという状況があって、丸藤正道さんやKENTAさんはいるけどジュニアヘビー級なんですよ。ヘビー級の正統派レスラーが待望されていました。


──力皇猛さん、森嶋猛さん、杉浦貴さんとなると少し違うんですよね。


連れ1000さん 片や新日本には棚橋弘至さんがいて、中邑真輔さんがいて、柴田勝頼さんがいました。その状況下で2004年にデビューしたのが潮崎さんなんですよ。あのルックスと身体能力。凄い高いジャンプでムーンサルトプレスをするじゃないですか。彼が育てば三沢さんはやっと引退できるなと思いましたよ。


──確かにそうですね。


連れ1000さん 三沢さんとのコンビでグローバルタッグリーグ戦を優勝して、その後のGHCタッグ戦で三沢さんが亡くなり、翌日に潮崎さんは力皇さんを破り、GHCヘビー級王者になりますよね。ただ三沢さんが亡くなったことのショックが大きくて…。また小橋さんがノアを離れて引退されて、秋山さんや潮崎さんがノアを退団してバーニングとして全日本に移籍するじゃないですか。


──201212月で秋山選手、潮崎選手、金丸義信選手、鈴木鼓太郎選手、青木篤志さんがノアを退団。2013年に全日本へ移籍しています。


連れ1000さん そこでノアから少し距離ができてしまった。ノアの情報は追ってましたけど、会場に行くまでの想いはなくなってしまいましたね


──2015年に鈴木みのる選手が率いる鈴木軍がノアに襲来した時は忸怩たる想いがあったんじゃないですか?


連れ1000さん うーん。逆にノアを盛り上げてくれて僕はありがたかったですけどね。そんなノアを一時期離れいた自分を引き戻してくれたのが、実は拳王さんなんですよ。


──そうなんですね!


連れ1000さん 拳王さんが週刊プロレスのインタビューで、「昔、三沢や小橋が好きだったけど今は会場に来ていないやつらがいるだろう。その時代に三沢と小橋が好きだったヤツらはそこそこお金に余裕があるはずだ。そういうヤツらは俺を見にノアに来い」と言うわけですよ。


──なかなか踏み込んだ発言ですね!


連れ1000さん 一時期はホームレスになるくらい商売がうまくいかない時もありましたが、頑張って商売を浮上させて、生活が安定してきたんですけど、今度はそのお金をどう使えばいいのか分からない。楽しみというか目標がなくなっちゃったんですね。そんな時に拳王さんが「俺たちに預けてみないか」と言っている。「これや!」と思ってまたノアを応援するようになって、さらに2015年に潮崎さんが全日本を退団してノアに戻ってくるんですよ。ノアに帰ってきた潮崎さんが金髪になっていてめっちゃカッコよくなっているんですよ。試合内容は四天王プロレスみたいなことをしていて「これは推さねば」と思いました。そこから潮崎さんを激推ししています。


──そうですよね。


連れ1000さん 2020年の潮崎さんと拳王さんの対決は小橋VS川田を見ているようで、四天王とは違うハードヒットという形でプロレスの限界に挑んでいるような気がしました。潮崎さんからは三沢さんの魂を受け継いでいる部分を感じますよね。


──2020年の潮崎さんはMVP級の活躍をされましたね。


連れ1000さん 頑張りましたよね!「I am NOAH」を名乗るようになって、藤田和之さんに勝って、齋藤彰俊さんとの試合もよかったし、中嶋勝彦さんや杉浦貴さんとの試合も素晴らしかったですね。あまりの激戦でダメージが深くなって長期欠場に追い込まれてしまうところまで師匠の小橋さんっぽい(笑)


──潮崎さんの魅力はどこにありますか?


連れ1000さん 彼は多くを語らないんですけど、表情やちょっとした動きとかでいろんなことを伝えてくれる。マイクやSNSに頼らない、三沢さんや小橋さんの歴史や伝統を感じますよ。ラーメンとかで例えると、具材で派手に見せるんじゃなくてちゃんとしっかりとしたスープの生地を取って、ちゃんとした麺を作っているという感じですね。


──別にみんなみんな喋って言葉でプロレスをする必要はないわけで、色々な表現方法があっていいと思いますね。


連れ1000さん 確かに。あとめちゃめちゃ受けてくれるから対戦相手はみんな潮崎さんのことを好きになるでしょ。業界で潮崎さんの悪口はあまり聞いたことがない。これも人柄なんでしょうね。


──そうですよね。


連れ1000さん 実は僕の息子が潮崎さんの大ファンなんですよ。僕が三沢さんや小橋さんが好きで、息子が潮崎さんが好きになったというのも偶然とは思えなくて、やっぱり趣向も親と子で受け継がれたのかもしれません。今は親子二代で潮崎さんを応援させてもらえているので、それが嬉しいですね。息子も潮崎さんをきっかけに歴史を遡って知ろうとするわけで、そうなると息子と三沢さんや小橋さんの話ができますから。それは三沢さんの得意技エメラルドフロウジョン、小橋さんの得意技ムーンサルトプレス、チョップ、ラリアットを使い続ける潮崎さんがいるからその光景は成立しているんです。これは潮崎さんに感謝しています。


──素晴らしいですね!


連れ1000さん  僕は三沢さんがいなかったら、この世にはいないです。そうなると息子も生まれてない。あと息子の誕生日は三沢さんのデビュー日(821日)なんですよ。そこも何かで繋がっているような気がするんです。


(第2回終了)