0.まえがき

ご覧いただき、

ありがとうございます

 

今回は

足し算(こちらこちら)に続き

引き算の虫食い算を

線分図で解く練習です。

 

読む考える図を書く(第1段階)

書いた図を見る考える立式(第2段階)

の2段階で進めます。

 

8-?=5」を例にして、

はじめましょう♪

 

1.読む→意味を考える

式を読みます。

8-?=5

あわてて立式せず、

まず意味を考えます

「8から?を引くと5になる」

ですね。

 

これを線分図に書き出します

 

2.線分図を書く

引き算の時(→こちら)と
同じ書き方です

 

まず、8の線分を書いて↓

次に

左端をそろえて?の線分を書きますが

この時?の大きさは分からないので

適当に書いて良いです。

ただし!

半分の長さはだめです↓


 

半分よりも、短いか↓

長いか↓

どちらかにします。

 

次に、その下に残り5の線分を書きます。

5は8の半分(=4)よりも大きいので

8の半分よりも長くないといけません

(これが数量感覚です)

これで、先程の?が短めと分かります↓

?を長めに書いた場合は書き直します

書き直すのは良いことです。

間違いを恐れずに

気楽に書いて、

直せばいいんです。

とにかく、手を動かすこと!

それが大切です。

 

これで、

第一段階が終了。

 

第一段階の流れです。

読む考える書く になっています↓

3.?を求める式を立てる

ここから第二段階です。

 

まず、

書いたばかりの図を見ます

次に

?はどのような数量か考えると…

 

8から5をとれば?になる

と分かります。

 

これで、?を求める式

?=8-5

と思いつきますね。

 

これを計算して

?=3

で終了です。

 

第2段階の流れです↓

図を見る考える(書く代わりに)立式→解答

 

4.あとがき

全体の流れを動画にしてみました。↓

とにかく、

「手順を踏んで問題を解決する」

のに慣れるのが必要です。

 

テストの時は

答えをパッと出しても構いません。

しかし、日常の学習では

手順を体に染み込ませるのが

大切です。

(スポーツでも何でもそうですよね?)

 

次回は引き算の虫食い算その2です。