0.まえがき

ご覧いただき

ありがとうございます

 

四則計算で、

線分図の書き方が分かった

と思います。(→まとめ)

 

そこで、今回からは

一歩、文章問題に近づいて、

虫食い算を線分図で解きます。

 

「四則計算を線分図に」では

読む考える図を書く

で終了でしたが、

 

今度は

読む考える図を書く

に続いて

書いた図を見る考える立式

と進めます。

 

5+?=8」を例にして

はじめましょう。

 

1.読む→意味を考える

まず、式を読みます。

5+?=8

 

この式の意味を考えると…

「5に?を加えると8になる」

ですね。

 

これを線分図に書き出します

 

2.線分図を書く…第一段階終了

足し算の時(→こちら)と

同じ書き方です

 

まず5の線分を書いて

横に?の線分を足します。

 

次に、二段目に

8の線分を書きます。

これで線分図が完成。

 

本当の事を言うと、

?の線分の長さは

その下に書く8の線分の

長さが決まらないと

分からないので、

はじめは適当に書いて

後で書き直してもいいでしょう。

 

気軽に書いてみて

変だな?と思ったら

書き直すのは良いことです

 

これで

読む考える図を書く

の第一段階が終了です。

 

2.?を求める式を立てる

ここから第二段階です。

 

まず、

書いたばかりの線分図を見ます

 

?はどのような数量か考えると…

 

「8から5をとれば?になる」

 

と分かります。

 

これで

?を求める式を思いつきますね

「?=8-5」

 

これを計算して

?=3

で終了です。

 

完成イメージ↓

 

ご覧いただき

ありがとうございました。

 

次回は足し算の虫食い算その2です。