米軍ナイトストーカーズ運用の特殊部隊支援ヘリコプター | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

 

 

映画「ブラックホークダウン」にも出てくるナイトストーカーズ。

 

特殊部隊の活躍にヘリは欠かせない、そのヘリ部隊こそがナイトストーカーズだ。

 

第160特殊作戦航空連隊は、アメリカ陸軍に所属する、友軍特殊部隊のヘリコプターを用いての輸送・回収・救出等を主任務とした特殊部隊(航空支援部隊であるが、任務の性質上特殊部隊)である。

 

 

通称、ナイトストーカーズNight Stalkers、闇夜に忍び寄る者)と呼ばれることが多い。

 

以下本記事では通称であるナイトストーカーズと呼称する。

 

 

 

本拠地はケンタッキー州フォート・キャンベル。

 

標語は「Night Stalkers Don't Quit(ナイトストーカーズは諦めない)」「Death Waits in the Dark(死は闇で待つ)」である。

 

 

ナイトストーカーズのルーツは、元々陸軍の第101空挺師団が1968年にヘリボーン部隊に改変されたことに始まる。

 

それからしばらく経った1979年11月4日、イラン革命に伴いイランアメリカ大使館人質事件が発生し、大使館に監禁された人質を救出するため、翌1980年4月24日から翌4月25日に掛けて、デルタフォースを用いたイーグルクロー作戦が実行されることとなった。

 

この作戦では、当初空軍のHH-53Eの使用を予定していたが、翼を折りたためたないためスペースが嵩むという理由で(ヘリコプターをフライトデッキ上に放置したままだと旧ソ連のスパイ衛星に救出作戦を察知されイラン側に通報される危険もあったためとも言われる)、海軍が同機を航空母艦「ニミッツ」へ搭載することを拒否した。

 

 

 

このため、急遽海兵隊のRH-53Dを使用する事になったのであるが、元々掃海ヘリである同機を砂漠地帯で飛行させるには無理があり、3機が故障、さらに作戦中止後移動しようとした際に強風に煽られ、近くに駐機していたC-130に激突してしまい、8名が死亡する結果となった。(作戦発足時に海兵隊だけが蚊帳の外となってしまったため海兵隊がねじ込んで来たという説もある)この失敗を教訓としてアメリカ軍の特殊作戦航空能力の見直しが行われ(煩わしい連絡調整が必要な空、海、海兵隊の手を借りなくても特殊部隊が自前で航空輸送能力を有すべきという意見が多数を占めたため)、翌1981年、上記第101空挺師団所属の第101航空大隊他計4隊を中心として編成が開始され、同年10月には第160特殊任務部隊(タスクフォース)が創設された。

 

 

 

初陣となったのは1983年のグレナダ侵攻である。

 

同部隊は、公式には「存在しない」極秘の部隊とされてきたが、1990年5月に現名称になり、3個大隊編成の連隊として格上げされた上で統合特殊作戦コマンド隷下となった。

 

以降、湾岸戦争や映画『ブラックホーク・ダウン』で有名なソマリア内戦のモガディシュの戦闘、イラク戦争等に参加し、戦果を挙げている。

 

2002年にはアフガニスタン侵攻における戦訓により1個大隊が追加編成され、4個大隊編成となっている。

 

 

1980年夏、Operation EAGLE CLAW失敗の調査委員会が、

  1. 作戦参加部隊の統合運用計画の不備
  2. 事前情報収集の不足
  3. 今回のような作戦に適したパイロットと航空機の欠如

などを調査結果として報告すると、軍は即座にこれらの状況の改善に取り組み始めた。

 

この間も人質救出のための試みはさらに続けられており、特にあらゆる条件下での長距離低空飛行を行えるパイロットの養成と航空機の開発が急務とされた。

 

そこで陸軍は第101空挺師団に白羽の矢を立てた。

 

なぜなら、当時この師団は陸軍内でもヘリコプター保有数最大を誇っており、さらにその種類も豊富で、回転翼機を用いた特殊作戦能力開発のための大きな可能性を秘めていたからである。

 

 

第2次人質救出作戦には"Operation SNOW BIRD"という名称が与えられており、この作戦は第1次のそれと違い、対テロ部隊・情報部隊・航空部隊の新設、輸送機・ヘリコプターの仕様変更までをも含む広範で総合的なものだった。

 

そして、この作戦の一部であるOperation HONEY BADGERは、中東・ペルシャ湾地域へ特殊作戦部隊を派遣する航空能力の開発を目的としたものだった。

 

具体的には、隠密侵入能力を持つ新しいヘリコプター部隊の編成を目的としていた。

 

これはとある作戦参加要員の言を待つまでもなく、「詰まるところ、どんなに優秀な特殊部隊員がいたところで、作戦地点に辿り着けなければ何の意味も無い」ということである。

 

 

特殊作戦航空能力開発のための特別プロジェクト"Operation HONEY BADGER"は、第101空挺師団第101航空グループの第158航空大隊を中心として開始された。

 

同大隊のC中隊とD中隊は陸軍の新型強襲ヘリコプターUH-60A ブラックホークを調達し、主要戦力の輸送に用いられることになった。

 

ブラックホークは簡単に展開できる高性能な強襲ヘリコプターで、その出力は大量積載時においても長距離高速航行を可能にする。

 

 

第229攻撃ヘリコプター大隊は軽強襲ヘリコプターのためのパイロットを提供した。斥候ヘリコプターOH-6A リトルバードは小型で輸送が簡単なため、軽強襲任務用に割り当てられた。

 

また、アラバマ州フォートラッカーではこのプロジェクトの独立部として武装したリトルバードの開発も開始された。

 

初期プロジェクトも終盤となると、第229攻撃ヘリコプター大隊から選抜された要員はアラバマ州フォートラッカーの要員とチームを組み、第229攻撃ヘリコプター大隊B中隊はこのタスクフォースにおけるリトルバード機運用部隊となった。

 

 

第159強襲支援ヘリコプター大隊A中隊は大量空輸能力を提供した。

 

CH-47C チヌークは他の航空機ほど展開が容易ではないが、より大量の人員積載を可能とした。

 

そして、これらの要員と航空機を統合して臨時編成の『タスクフォース158』が創設された。

 

 

 

次に、タスクフォース158はパイロットの訓練を開始した。

 

選抜されたパイロット達はカリフォルニア州の砂漠地帯で、暗視ゴーグルを着用したまま7時間30分の夜間飛行を行うことを要求された。

 

この訓練飛行で3度、指定ルートの航行に成功したパイロットは素質があるとみなされて訓練の最終段階へ進むことができた。

 

最終段階では約1852kmにもおよぶ指定ルート上での夜間飛行が要求された。

 

このようにタスクフォース158のメンバーは、1980年の夏と秋を通じて砂漠環境での操縦と長距離飛行の徹底的な訓練を受け、暗視ゴーグルを装着したままでの精密航行技術を発達させた。

 

 

1980年の秋も後半となった頃、ようやくメンバーはOperation HONEY BADGERにおける最初の正式ブリーフィングを受け、自分達がイランから人質を救出する第2の試みに参加することを知った。

 

 

しかし、1981年1月20日になってそれまで水面下で行われていたイラン側との交渉が実を結び、人質が解放された。当然のことながら第2次救出作戦Operation SNOW BIRDと共にOperation HONEY BADGERも中止され、タスクフォース158の要員達は解散し原隊復帰になることを予想したが、陸軍指導部は将来的に同じような事件が起こった時に備えてこの部隊を臨時部隊から常設部隊とし、存続させることを決定した。

 

 

これを受けてタスクフォース158はすぐに『タスクフォース160』へと改称され、編成も部隊本部付き中隊、MH-6 リトルバードを配備した軽強襲中隊1個、AH-6 キラーエッグを配備した軽攻撃中隊1個、ブラックホークを配備した強襲中隊2個、チヌークを配備した重強襲中隊1個となった。

 

 

 

タスクフォース160はしばらくの間、部隊の露出を最小限にするためケンタッキー州フォートキャンベルの様々な場所で分割して運用され、訓練と専門技術の開発を続けた。

 

 

隊員の多くは陸軍の航空部隊に所属する隊員から選抜され、訓練を受ける。

 

夜間飛行下での能力は特に高く、FLIR装備での飛行のみならず、ナイトビジョンを装着した状態での操縦も出来るほど。

 

 

また、CH-47 チヌークを用いて水面に着水した状態でホバリングさせ、後方部からボートを回収する等の技術も備えており、ヘリコプター操縦能力ではアメリカ空軍のヘリコプターパイロットをも凌ぐとされる。

 

 

彼等の選抜訓練は“資格評価週間”と呼ばれ、初日に体力試験がある以外は飛行に関するテストがほとんどである。

 

また、志願者全員が撃墜された際のことを考えてSERE課程で専門的かつ過酷なサバイバル訓練と尋問耐久訓練を受ける。

 

 

選抜課程をパスした志願者は士官(准士官含む)・下士官によって別々の専門訓練課程へ進む。

 

士官および准士官はパイロットとしての訓練を受けるために基礎資格課程(4ヵ月間)へ、下士官は支援要員としての訓練課程(1ヵ月間)へそれぞれ参加する。

 

 

基礎資格課程を修了したパイロット候補生には『基礎任務資格(Basic Mission Qualified/BMQ)』が与えられ、副パイロットとして実戦配備される。

 

ただ、配属から最初の18ヵ月間は完全任務資格課程として定められており、実質的には正パイロットになるための訓練がメインとなっている。

 

したがって、この課程を修了した者のみが『完全任務資格(Fully Mission Qualified/FMQ)』を与えられ、正式パイロットとして勤務できるようになる。

 

 

また、さらに優秀な者は選抜されて飛行先導資格課程として48ヵ月間の実戦配備が可能となり、これを修了すると『飛行先導資格(Flight Lead Qualified/FLQ)』が与えられ、特殊作戦航空任務の計画と指揮に携われるようになる。