米軍家族も震災孤児救済 | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

戦車兵のブログ 「米軍家族も震災孤児救済」

米軍の家族も今回の震災ではとても献身的に被災者支援を行ってくれている。

民主党の政治家も見習って欲しいものだ。

伝え聴く話によると民主党のボランティア担当補佐を名乗る者が、自分の「手柄」をより大きくパホーマンスするために、物資をわざと届けさせないようにして、ボランティアをその地域へ入れるようにしていると聞く。

とんでもないことだ、他国の人達でさえ被災者のために動いてくれているというのに。

以下産経ニュースから転載


 【ワシントン=佐々木類】東日本大震災の被災地などで米軍による救援活動「トモダチ作戦」が続く中、米軍艦船や航空機を使ったハード面の支援とは別に、米軍人の家族らが震災孤児の救済などに汗を流す草の根支援も広がっている。

 大地震と余震、原発事故の被害から逃れるため、米軍人らの家族数千人が帰国するなど自主的に退避する一方で、日本にとどまり、児童養護施設で孤児の面倒を見続けている米国人らがいる。

 青森県七戸町の米軍三沢基地に勤務する海軍士官を夫に持つジェミニ・サンフォードさんらだ。

 同町の児童養護施設「七戸美光園」(後藤辰雄理事長)では、地震発生当時、約40人の児童が生活していたが、震災後に親を失った孤児ら約30人を新たに収容したため、食料や衣類などが極度に不足した。

 米ラジオ番組「キロ・ラジオ」(ワシントン州シアトル)に出演したサンフォードさんは、「震災後の22日に夫が美光園に駆けつけると、4日分の非常食しか残っていなかった。三沢基地に報告し、(以前から行っていた)支援を続けることが決まった」と語った。

 米軍家族には自主退避の許可が出ており、司会者からなぜ退避しないのかを聞かれ、「われわれが逃げたらだれが子供たちに食料を届けるの?」と答えた。

美光園の男性職員は産経新聞の電話取材に「26、27の両日にも米軍関係者が施設を訪れ、昼食のとき、持ってきた弁当を子供たちと一緒に食べた。子供たちも喜んでおり、本当に感謝している」と語った。

 米軍三沢基地は美光園と20年以上の交流があり、こうした信頼関係が今回の支援にも生かされたようだ。

 また、三沢基地に勤務する米空軍中佐の妻、ケリー・ウィンマーさんは震災後、米軍家族に衣類などの提供を呼びかけた。空軍広報によると、ケリーさんは「想像以上の物資が集まり本当に驚いた。友人の三沢市民の少しでもお役に立てればうれしい」としている。

 家族だけでなく、支援活動に当たる将兵からの寄付も相次いでいる。三陸沖に展開する原子力空母「ロナルド・レーガン」では、毛布やセーター類が1千着以上、ぬいぐるみ20個が集まった。ジャスティン・ハーツ少佐は「自分の子供にもらったぬいぐるみを提供した水兵もいた。日本の被害を聞いた子供から、そうしてほしいと頼まれたそうだ」と語った。(産経ニュース)



日本の腐った政治家よ、お前達の否定する米軍がどれだけ、我々日本人のために献身的になってくれているか、彼等からの爪の垢でも貰って煎じて飲め!


救国内閣が組閣されんことを祈るしかないのか?しかし民主党はいらない、どうにもならないのか?日本・・・・。