先月29日に、
当店でも非常に人気の焼酎『甕雫』を造ってらっしゃいます、
宮崎県の「京屋酒造」様にお邪魔させていただいて来ました
創業は天保五年(西暦1834年)といわれ、
伝統・伝承を重んじながらも新しい味に挑戦していらっしゃる酒蔵様です。
今日は、その時に撮ってきた写真などを一部ご紹介させていただきます
美味しい焼酎造りの現場は素晴らしいものでした
まずは、
京屋酒造様の「桜ヶ丘蔵へ」
この日は朝から雨が降っていましたが、
蔵には沢山の人達が見学に訪れていました
さすがの人気蔵ですね
すぐに醸造所へ案内して頂いたのですが、
その途中に、、、
雨の降るテントの中で、原料となる芋の皮を剥いてらっしゃいました
写真撮影にも快く応じて下さいました
今はちょうど芋焼酎の製造シーズンですので、
どの蔵でも、掘りたての芋がどんどん搬入されていましたが、
やはり原料が大切です。
丁寧に剥いておられました。
そのスピードの速さにも驚きました
この京屋酒造様では、
主に「宮崎紅寿(みやざきべにことぶき)」という芋を使用されています。
ちなみに、
商品によって芋の皮の剥き方を変えていらっしゃるそうです
造りたいスタイルに合わせて変えているなんてスゴイことですよね
こんなところからも非常に手間暇を掛けて良い焼酎造りをされていることがわかりますね
焼酎の仕込に使用するお米と芋の割合は、
ほとんどの蔵で基本的には、「米:芋=1:5」の割合で使用するのだそうです
ってことは、ものすごい量の芋ですよね

さて!
醸造所へ。
これが、今や宮崎県内でもほとんど姿を消したと言われる
「コルニッシュボイラー」です
昭和初期から使い込んだボイラーは柔らかい多湿な蒸気で、
ちょうど「セイロ」でお米を蒸すような環境で、
優しく芋や麹用の米を蒸し上げることができるのだそうです
見学させて頂いている時に、
ちょうど「剥きたて」の芋が到着しました
みて下さい!
この新鮮で美味しそうな芋をっ
この蔵で出来た焼酎が美味しいハズですっ
よく見ると、全てがほぼ均等なサイズにカットされています。
蒸す時にムラが出来ないようにするための工夫ですね。
その芋を丁寧に、、、

他には、
米麹を造るための場所。
ちょうど発酵と櫂入れの真っ最中でした
元気に発酵が進んでいました
櫂入れは、仕込んで2日目は1日に3回くらい、3日目以降は1日に1回くらい行うのだそうです。
温度の調整の為に行います。
温度計で計りながら、モロミが心地良い温度にしていきます。
使用している「甕」は、昔ながらの日本製の甕で、
全て一つ一つ形や大きさが違っていました。
600~1000リットルと様々です。
今はもう、国産の甕はほとんど無くなり、中国産を使う所が多いのだそうです。
そんな日本製の甕を補修しながら、大切に扱っておられました。
甕の呼吸と遠赤外線効果により、熟成が進み、マイルドな味わいに仕上がります。
そして蒸留器
京屋酒造様の蒸留器は、首が細長く作られています。
これによって、柔らかい優しい焼酎ができるのだそうです。
蒸留が終わると、地下のタンクに移されます。
蒸留したてのお酒はまだ少し濁りが見られました。
醸造所の見学の後は、特別に会議室にまでご案内頂きました。
非常に綺麗な建物です。
会議室もとってもオシャレ
色々とお話しを聴かせて頂き、テイスティングルームへ移動です
無理言って、あれやこれやとテイスティングさせていただきました
非常に沢山の種類の銘柄を造ってらっしゃいます
その後は、「畑」へ
なんと!
「自然で環境にやさしい焼酎造り」を目指し、
子会社の農業生産法人(有) アグリカンパニーの農園にて、
農薬を使わず有機肥料を用いて「甘藷」や「あいがも米」を栽培し、
一部の商品の原料として使用しているのですっ
品質第一
まるで、ヨーロッパのワインシャトーのようですね
京屋酒造様では、HPで「ライブカメラ」でリアルタイムに畑の状態を公開されています
その「カメラ」も実際に見ることができました。
畑見学の後は、
貯蔵・ビン詰めなどを行っている東郷蔵置場へ移動っ
中にはタンクがズラリ
他にも、
ラベルを貼っていたり、色んな「現場」も見ることができました
出荷を待つ「甕雫」が沢山っ
この中のどれかがもしかしたら当店に並ぶことになるかもしれませんよっ
この後、宮崎県を離れ、大分県へ向けて出発致しました
そんなこんなで、
素晴らしい酒蔵様を見学でき、
美味しい焼酎も飲んで、
初めての宮崎県、
非常に有意義で満喫できた一日となりました
京屋酒造の皆様方、
お忙しい時期にも関わらず、
温かく迎えて下さり、本当に有難うございました
厚く御礼申し上げます。
京屋酒造は伝統・伝承を重んじながら焼酎を造って来ました。
焼酎造りとは、自然の恵みを自然の力で人々の生活に活力与えるものを造ることです。
京屋酒造は170年以上の焼酎造りのなかで培われた経験を生かしながら、
より地球環境に配慮しつつ、お客様が満足できる焼酎をお届けできるよう、
従業員全員が情熱を持って取り組んで行きます。
(京屋酒造様HPより)
とにかく、素晴らしいオススメの酒蔵様です!!
当店でも、より多くの方々にこの素晴らしさを少しでもお伝えできるように
努めて参りたいと思います
ホントおすすめですよっ
是非にっ
今日も大切な時間を使い、当店のブログをお読みいただき有難うございます!
Merci (o^-')b
大阪府堺市西区鳳東町7丁733
おおとりウイングス専門店街1階
リカーショップ サカエ
072-275-0614
*☆*:;;;:*☆*:;;;: お・し・ら・せ *☆*:;;;:*☆*:;;;:
『2015年サカエ秋のワイン試飲会』開催致します
(前回(2015年春)の試飲会ダイジェストはコチラから⇒★ )
★★★★★
開催日:2015年10月24日(土)
時間:午後2時~6時まで
場所:ウイングスレストラン街 珈琲院 松本
入場料:1,500円(※お得な「事前予約」ございます。是非ご利用下さい。)
持参品:当店ワインメンバーズカード
★★★★★
※当店ワイン会員様のご紹介であればご友人やお知り合いの方もご入場していただけます。
ご興味のある方がいらっしゃいましたらお誘い合わせの上、お気軽にご来場下さい♪
約30銘柄のワインをフリーテイスティング(ご自身で自由に注いで飲むスタイル)でお楽しみ頂きます。
ですので、気になるワインをじっくりと心ゆくまで。
また、アルコールに弱い方でも少しずつご自身のペースでゆっくりと回っていただけます。
気になる今回の出展企画内容は・・・
◆今年度買付けワイン、遂に入荷です!
◆特別入荷のオールドヴィンテージスパークリング
◆「聖なるワイン」と呼ばれる、イタリアが誇るデザートワイン
◆自然派ワインの超人気生産者「ジェラール・シュレール」特集
◆当店スタッフ絶賛のオススメ№1のご紹介
◆一番乗り!日本初入荷ワインをお披露目します!
◆名物企画?!コンセイエvsシニアソムリエ対決コーナー!
などなどを中心に開催します
もちろん今回もワインの輸入元様方にもご参加&お手伝い頂きます。
その道のプロが沢山いますので、
日頃聞けない疑問や質問もどんどんして下さい
また、
今回も好評の「お楽しみ袋(ワイン福袋)」も限定30袋でご用意致します
写真は過去の会場の様子です。
当日、実際にテイスティングして、気に入ったワインがあれば、
特別価格でお買い上げ頂けます♪
また、6本以上のお買い上げで送料無料にて自宅配送も承ります!
しかも今回は、なんともビックリな「現金1,000円キャッシュバック」(※条件あり)がございます
ぜひお好みのワインを見つけて下さい!!
そして、今回も
【お得な事前予約】受付致します
当試飲会への参加事前予約を頂くと、
通常1,500円の入場料を、
お1人様1,000円にさせていただきます
※事前予約締切日10/18(日)。
※原則先払いとなります。リカーショップサカエにてお申し込み下さい。
(尚、締切日以降のキャンセル、返金は致しかねますので、あらかじめご了承下さいませ。)
また、事前申し込みを頂きますと、
試飲会参加登録が先に済みますので、当日の受付がスムーズになります
「キャッシュバック」適用の場合、入場料ご負担額は…??
美味しい、楽しい「ワイン試飲会」 、
ぜひお得にご来場下さいませっ
皆様のご来場、