もうすっかりおのろけダメ人間自慢ブログと化しましたので

医学ネタをお望みの向きも御座いますまいと思うのですが

まあたまにはこんな本を読んでみるのです。


自分の実体験が尽きたとも言う






医学の歴史/ルチャーノ・ステルペローネ




¥2,940



Amazon.co.jp





いきなり表紙の絵で

人間がまっぷたつというか

ハンブンになってて

グロだけど気にしない。



「医学の歴史」ですよ。


私が若かりしころは、大学の講義で「医史学」つってた


ような気がするんですけど、


「医学史」という方がメジャーなのかしらそうかしら。




やはり、目鼻のついた近代~現代医学より、


古代医学が面白いのですわ。




いくつか例を挙げてみますと、




お月様まずハンムラビ法典があまりにも有名なバビロニア



この時代、医師は手術に失敗すると、


罰として指を切断されたとか…


さすが「目には目を」の土地柄ですね。




お月様インカ文明はもっと過激。




この時代、医療ミスで患者が死亡すると、


医師も死刑になりました。



しかもそれが、


ただの死刑じゃありません!!




まず人々から石を投げつけられ、


その後患者さんの遺体に 


しばりつけられ、生きたまま


猛禽のエサになったそうで…


ミスしないよう、医師たちは命がけだった 


だろうなあと古代に想いはせるのでした。


趣味で恐ろしげなところのみピックアップして


しまいましたが、古代から現代までを


コンパクトにまとめた好著ですので、


ざっと医学の進歩をとらえたいけど、


年表だけだと退屈だし…という方にオススメです。