紅葉山庭園 をゆるりひと回りして後は、
例えば二ノ丸水路端のつつじなどを愛でつつ、東御門に向ったのですね。

駿府城公園二ノ丸水路端のつつじ


駿府城へは坤櫓 のある南西の角辺りからアプローチし、
公園内をぐるりと回って東南の角に当たる東御門から抜ける形になりました。


駿府城東御門櫓門


ただ、東御門は(東南の角だけにその名の付けられた)巽櫓と一体化していて、
どちらも復元され、中に入れるようになっておりますので、
こちらも覗いてみたのでありました。


内部の展示は、駿府城のこと、駿府の町のことなどなど詳しく解説してあるのは、
先に訪ねた坤櫓が新機軸(今昔スコープとやら)頼みになっているのに比べて、
オーソドックスではありましたけれど、これはこれで興味深いところではなかろうかと。


坤櫓は(今昔スコープなしで)入場料100円、
東御門の方は紅葉山庭園と共通券で300円といずれにしても安い料金ですので、
櫓なぞどっちを見ても一緒などと思わずにどちらも訪ねてみたらよいですね。
せっかくですから。


ところで、この東御門の特徴は「桝形門」であるということのようです。
桝形とはどこかで聞いたばかり…と思い返せば、
先だっての薩埵越紀行 で訪ねた由比宿 でのことでありましたですね。


宿場にたどり着いたところで、
その出入口にはわざわざ直進できないよう道がクランク状に付けられている。
そこんところを「桝形」と言っておりました。


これがお城になりますと、防備の点ではもそっと堅固になるわけでありまして、
二ノ丸堀を越えて中に入った先の櫓門が入口に対して

直角に曲がった位置に造られていることが、外側からも見てとれるのではないでしょうか。


駿府城東御門を外側から


寄せ手に対して当然に櫓門は閉じていますから、
血気に逸ってなだれ込む者たちが凹型になった「桝形」に溜まったところで、
頭上から石を落としたりして撃退するようにもなっているという。

駿府城東御門櫓門の石落とし


櫓門の真下に立って上を見上げると「石落とし」が見えますですね。
ガラスばりのところに「このうえにのってはきけんでござる」てな反転文字が書いてありますが、
あそこから石を落とすとは原始的な作戦とも思いますが、生身の人間を撃退するには十分かと。


また、「桝形」に気を取られて

寄せ手が乱入してきた所を先に想起してしまいましたけれど、
何よりも堀自体越えさせないのが一番でありまして、

櫓の壁面に設けられた鉄砲狭間、矢狭間で狙い撃ちできるようになっているという。

駿府城東御門の鉄砲狭間、矢狭間


開けられた狭間部分を内側から見たものと、上の写真で外側から見たものとで比べてみますと、
内側は広く外側は狭く切り取られていることが分かりますですね。
寄せ手側が逆に狭間を狙い撃ちしようとしても勝手が悪いようにできているのですなあ。


こうした部分に目を向けてみますと、
城というものは乱世を前提としている建造物なのだと今さらながら改めて思うところです。


ではありますけれど、お城のある風景とは歴史が町に息衝いているような気がしないでもない。
何となく絵になる景色だったりしますしね。

駿府城東御門橋から二ノ丸堀


あ、そうそう。
東御門ではボランティア・ガイドの方で気軽に解説を買って出てくれてました。
自分の場合には、たった一人では申し訳ないと言ったところ、
それならと無料の音声ガイドを貸してくれましたですよ。


これが相当に盛りだくさんな内容でしたので、利用しない手はないと思いますが、
この音声ガイドを借りるには、基本的にはビジター側が申し出る必要がありそうです。
(紅葉山庭園の方も似たような状況で、無料音声ガイドが借りられます)
せっかくですので、駿府城をお訪ねの際にはお忘れなくどうぞ。