JJです。


またまた、ずいぶん、久しぶりの更新になってしまいました。


公私ともに、いろいろあって、バタバタしてまして、


いましばらく、このような状態が続くかもしれませんが、


落ち着いたら、また、書かせていただければと思います。


まずは、今年も、宜しくお願いいたします。


年賀状をいただいた、ブロトモ様


本当にありがとうございます。


そして、こちらからは、お出しせずに、大変申し訳ありません。


どうか、お許し下さい。

JJです。


安倍総理の靖国参拝で、韓国、中国、そして台湾までも、強く反応していますね。


こういう時事ネタの場合、なるべく飛びつかず、自分自身どちら側にもつかないようにして、見守るようにしようと心がけているんですが


少し心が、「ざわざわ」しますね。


個人的に、仕事で何度も台湾、中国を訪れ、両国の人々と一緒に汗をかいた経験からいうと


まず、中国、台湾の人は、日本人に比べて、はっきりと自己主張するように感じます。


台湾に仕事で出張しはじめた当初、ある製品の部品に不具合が見つかって、その不具合の原因が、備品の設計にあったのか?部品の製造にあったのか?部品の保存・管理・輸送にあったのか?原因を見極める必要があって


それぞれの担当者に会議室に来てもらって、まずは、担当者通しで会話して、不具合の原因を特定してから、私に報告してくれと、お願いしたんですね。


その直後、私はビックリして、引いてしまいました。


言葉は理解できませんが、いまにも殴りかかろうか、という勢いで、互いに怒鳴りあい始めたんです。


その時、日本人は私一人ではなく、私より、ずっとたくさん台湾で仕事してきた先輩が、一緒だったので、


「こんなに、言い合って、大丈夫なんですか?」と尋ねると


先輩曰く、「彼らは、いつも、こうだよ。これは、怒っているのではなくて、自分のことを、一生懸命説明してるんだ。ま、簡単に言えば、自分は悪くない、絶対に不具合の原因は自分じゃない。と主張しあってるんだyl。」とのこと


「でもね、別に嘘を言ってるわけじゃないんだ。黙っていたら、自分に問題があるって、認めちゃうことになるから、自分が無実だってことを、真剣に、主張してるんだ。」


「日本人には、なじみがないかもしれないけれど、彼らは、自分が失敗すると、給料に即、影響するからね。万が一にも、やってない責任を押し付けられないように、必死で自己防衛するんだよ。さっき言ったように、黙ってたら、認めたことにされて、自分は、早く。元の仕事に戻りたいからね。関係ない、自分が原因じゃないことを、早く証明して、この会議室から出て、元の仕事に戻りたいんだ。絵成果主義が徹底してるからね。」


その時は、軽く1時間、私から見ると、「怒鳴りあい」が続いて、結果、原因は設計にあると結論になって、報告してくれたんですが、初めての時は、その剣幕に驚きましたね。


中国に出張した時も、たびたびそういう場面に遭遇しました。


外交問題で、近隣諸国から批判されると、摩擦、軋轢を起こさぬように、そっとしておくように、という意見が、マスコミ等から頻発しますが


果たして、心と、会話のトーンに、差はないのでしょうか・・・・


自分たちが間違っていないと思ったら、怒鳴りあってでも、自分を主張する。


個人は、無理でも、国家としては、そうしなきゃ国益を守れない。ということも、あるんじゃないかな。。。。と思うんです。


私自身、台湾、中国の人と、意見がどうしても合わず、怒鳴りあいしたこと、何度もあります。でも、郷に入れば郷に従え!ですし、エンジニアの端くれとしては、納得できないことを、流すことは、できないので、唇とか震えながらも、口論しました。


でも、案外、それが、しこりにならならなかったですよ。


外交も、唇震わせるくらいで、ぶつからないと、ダメ「なのではないでしょうか・・・

JJです。


平日、循環器内科と心療クリニックに通院の後、暇だったので、スーパーに行ったら、新鮮な「つばす」が、1匹333円で、並んでました。


「つばす」は、関西では、ハマチの1ランク小さいやつです。


ウィキで調べてみたら、関西では、

40cm以下は、「つばす」

40~60cmは、「はまち」

60~80cmは、「メジロ」

80cm超は、「ブリ」


あるおじさんが、スーパーの板さんに、「これ(つばす)、3枚におろしてくれる?」と言うと、板さんは、


「本当は、(そういうサービス)やってないんですけどね・・・」といいながら、引き受けてました。


そこで、私が、「この”つばす”、さしみで、いけるん?」と聞くと


板さん「そこに、短冊に切ったの、置いてるやろ?脂のって、さしみ、最高やで!今日のその値段、大放出や!」


ということで、2匹(333円x2=666円)即決で買いました。(市場の人の、元気のいい言葉って、信じてしまうんよなぁ・・・笑)


これが、その”つばす”。

IMG00815.jpg


んでもって、調理した後が、これ!


3枚におろすのは、なんとかでしたが、やっぱり、皮剥ぎが難しいですね。。。

1匹目は、わりとうまくいったんですが、2匹目は集中力が落ちちゃって・・・


でも、お刺身たっぷりと、あら炊きで、大満足でした!!


あっと、タイトルにあるように、今回、魚さばくために、新たに出刃包丁を1本、買いました。別に、安っすいやつですけどね。

IMG00817.jpg

JJです。


別の記事にも書きましたが。2013/12/20(金)、循環器内科と心療クリニック、療法の定期通院日でした。


循環器内科は、約2か月に1度。


心療クリニックは、今年の夏(7月初~10月中まで、会社を休んでました)頃は、1~2週間に1度の頻度だったんですが、今は、3週間に1度。


職場復帰後も、別の記事に書いたインフルエンザ予防接種で体調を壊したりで、皆勤とはいきませんが、夜も寝ることができ、会社にも、毎日出勤できて、仕事も、順調にこなせています。


ま、この不景気の時代、3か月半も会社休んで、クビにならず、元の仕事に復帰できてるんですから、十分、幸せと感じています。


そういえば、心療内科で処方されている薬ですが


薬の商品名で、「デパス」というやつを、0.5mgを、朝昼晩に3錠飲んでます。


症状が落ち着いて、夜寝ることができなかった状態から脱してる今は、薬を飲んでて、自覚症状として、楽だとか、感じないんですが


今回も主治医と相談して、いま、しばらくは、このままの処方で、様子を見ましょう。ということでした。



JJです。


メリークリスマス!!

お久しぶりです。


先々週末、インフルエンザの予防接種を受けたのですが、その後、なんだか体がだるくて何もやる気がでなくなって、吐き気なんかもあったり、めっちゃ眠くなったり、微熱があったりと、えらい目にあいました。


先週末2013/12/20(金)は、循環器内科と心療クリニックの受診日だったんですが、その頃には、しんどさも、すっかり抜けてたんですが、この症状を主治医に話したところ、インフルエンザ予防接種の影響だろう。とのことでした。


なんでも、今年の予防接種のウィルスの株は、昨年とほぼ同じだとか・・・


なので、昨年も予防接種を受けていた私の体の中に、抗体ができてて、んで、今年の予防接種で、毒性が弱められているとはいえ、ウィルスが体内に入ってきたので、抗体くんが、頑張ってしまったんだろう。とのこと。


おもしろいですよね。。。昨年と同じウィルス株の予防接種だから、反応がキツく出ただなんて。。。


そういえば、蜂に一度刺されたら、次に刺されると、ショック症状を起こすことがあると、TVか、なんかで、やってたのを、思い出しました。


なるほど・・・。


予防接種は、家族全員受けたのですが、しんどい症状が出たのは、私ひとりだけだったので、ま、被害は少ないほうがよかったということで。。。



JJです。


12月10日、サラリーマンの楽しみの1つであるボーナスの日です(笑


しかしながら・・・・


今年は、不眠・不安症で7月から3ヶ月半、会社を休んでしまったので、いったい、どのくらい引かれるんだろうと、心配しつつ、


年俸制だし、病欠なんだから、そんなに引かれないかもと、希望をもったり・・・


事前に総務に聞いて、教えてくれるはずもなく


それでも、気になって・・・(苦笑


12月9日の夜、午前零時を越え、日が替わった後、自宅前のローソンに出かけて、ATMで確認しました。


結果は、例年の約半分くらいでした・・・・


働かざるモノ、喰うべからず。


当たり前ですが、社会は、厳しいです。


ただ、ありのままを、かみさんと、娘たちに伝えたところ、


今年の年末年始は、家族で、倹約でいこうな!と話してくれたのでした。


家族は、暖かくて、感謝です。mOm





JJです。


次女の通う公立中学校では、ほとんどの生徒が、「エナメル・スポーツバッグ」で通学しています。写真のようなカバンですが、肩にかけて持つわけですが

JJTOMの徒然日記
同級生に比べて、体の小柄な次女。


カバンが重くて、エナメルカバンだと、肩が痛いし、歩いてても、斜めって進んでしまう。とのこと。


そこで、エナメルカバンを止めて、両肩で支えることができるリュックに切り替えることに・・・。


でも、先日、期末試験も近くなって、毎日、ほとんどの教科書と副読本とノートを、かばんに詰めて、通学しなければいけなくなって、それまで使っていた小さいリュックを、自宅にあった大きなリュックに持ち替えたんです。


自宅にあった大きなリュックは、私が普段持ち歩き用にドンキで買った1500円の安物だったんですが、


次女がその大きなリュック使った初日、リュックの肩部分の縫製が重さに耐えきれず、解れてきてる。とのこと。


いったい、どれだけ重いねん!と、体重計で測ってみたら、リュックの重さ


なんと10.6kg。


毎日10kgのリュックを背負って、片道約25分の道のりを、成長期の娘が通ってる。。。


我々のころは、自宅で使わない副読本や、教科書は、教室のロッカーや、机の中に、置いてあったものですが、最近は、基本、すべて毎日持って帰って、必要な授業の分、その日に持ってくるように!との指導なんだそうな。


そんでもって、教科書や副読本は、親切にカラー写真の掲載が増え、イラストが増え、読んで楽しげな分、厚みも楽しげで、重くなってそう・・・


成長期の中学生に、運動クラブの鍛錬でもないのに、毎日10kgを背負わすなんて、ほんまに、体に影響ないんかな?


体格のいい子は、ともかく、線の細い子も、おるやろ~に。。。


学校は、そこんとこも、きちんと考えた上で、置き本はあかん!とか、言うてるんやろか?


ほんま、気にくわんわ!



JJです。

7~10月、会社を休んでいる間に、本をいくつか読んだんですが、これが、おもしろかってです。


日本のはじまりについて書かれた書物として、古事記と日本書紀が、代表的ですが、その中で、第2代綏靖天皇~第9代開化天皇までの、いわゆる欠史八代説などを、単なる神話でなく、実在したものと主張していたりします。その理論展開が、あざやか!


真相は古代のロマンとして、読んでみるのもいいかも!?です。

古代天皇はなぜ殺されたのか/八木 荘司
¥1,785
Amazon.co.jp

JJです。


昨夜、子供達が寝静まってから、かみさんと二人、次女のことについて、いろいろ話しました。


今年、中1に進学した次女。


根っからのおしゃべり好きで、賑やかなのが大好きキャラなのに、家の外(学校)では、周囲に気を使いすぎて、おとなしいキャラだという次女。


気を使いすぎて、クラブ(美術部)の先輩に、「敬語で話さんでもええよ♪」と言われても、緊張から、やっぱり敬語になってしまい、結果、先輩と心から、親しくなることが、できず、それがわかっている自分にいらだっている次女。


そんな次女が、最近、少し、ネガティブ発言、多くなってきてます。


「どうせ、私なんか。。。」とか


「どうせ、私なんか、クラスのみんなから、変な娘って言われて・・・」とか


「どうせ、私なんか、部活の中でも浮いてるんだ・・・」とか


今回、期末テストで追い込まれると、そういうネガティブモードに、入りやすくなっていました。


「あぁ、明日期限の提出物が出来てないよ~。」


「もう、(夜の)11時なのに、少しも(宿題が)進まない。これじゃ、終わらないよ~」とか


試験10日前くらいに、9科目の試験勉強をいつやるか?簡単なカレンダーを書いて、計画を立てたら、その初日から、


「計画通りなんて、できないよ~。私には無理だ~」


あんまり、後ろ向きな発言ばかりなので、長女の方が、キレちゃって、


「ええ加減にせぇよ!そんな、愚痴ばっかり言っても、何にもならんやろうが!泣いてるくらいなら、少しでも、(提出物)やりぃな!」


そして、痛いとこ突かれると、また、泣く。


かみさんは、これを、思春期のヒステリーだ。と言って、しばらく、時間をおいて、落ち着かせてやれば、普通に話ができるように、なるからと、ヒステリー状態の時は、見守る。というスタンスなのですが、


私はというと、「見守る」でいいのだろうか?と、鉄は熱いうちに打て!という具合に、ヒステリー状態の時に、男親として、ガツンと叱ってやって


ネガティブ状態が続かないように、その場で目を覚まさせてやるべきでないのか?と悩んでしまっているわけで、、、



2008年、私が心不全で入院し、拡張型心筋症と診断された時、かみさんに「こんな病気になって、ごめんな。」と謝った時


「謝ってもらっても困る。たとえ、体が動かなくなって、働けなくなっても、子供達が、成長していって、思春期になったりしたら、男親として、相談したいこともあるだろうし、そばにおるだけでもいいから、頑張って」と言われました。


いま、幸い、薬が効いて、普通の生活を遅れている今、次女の思春期問題に、かみさんと一緒に、取り組んでいきたいと思います。


・・・・、男だからでしょうかね・・・・愚痴なんか、言っても、それで何か好転するわけでなく、心が沈むばっかりだから、言っても意味ないことは、言うだけ損。


みたいに思ってしまうんですね。でも、かみさんは、女は愚痴を言って、それを聞いてもらって、楽になることがあるの!パパは、私の愚痴、ちっとも、聞いてくれないけどね。とのこと。


う~ん。。。「女の子、育てたこと、ないからな~!」って、思わず言ったら


「長女は、女ですけど!」って、かみさん。


。。。。失礼しましたmOm


JJです。


以前、あるお店で食べた時、美味しかったので、マネして、時々つくる「鳥の砂肝とにんにくのマヨネーズ炒め」を紹介します。


<材料>

・にんにく 

 日本産の大きいタイプなら、1~2個(参考明石価格:275円)

 中国産の小さいタイプなら、2~3個(参考明石価格:78円)

・砂肝

 咬んだ時、ギュリっていう部分が、2個の繋がってるやつ8個入り1パック

 (参考明石価格:218円)


<手順>

1)にんにくは、皮を剥いて、厚さ5mm程度にスライス。

2)砂肝も、適当にスライス。
JJTOMの徒然日記-IMG00675.jpg

3)オリーブ油で、にんにくを中火で炒めて、少し色がきつね色になってきたら
JJTOMの徒然日記-IMG00678.jpg

4)砂肝を投入。中はともかく、表面に火が入って色が変わるまで炒めます。
JJTOMの徒然日記-IMG00680.jpg

5)ここで、マヨネーズ。1/2ハーフとかではなく、普通のやつ使って下さい。これを、え?そんなに?!というくらい、入れてください。写真のやつだと、容器の1/3以上、半分以下、くらいを使います。
JJTOMの徒然日記-IMG00681.jpg

6)これ(写真)じゃ足りなくて、あと、2回おなじくらい、入れました。
JJTOMの徒然日記-IMG00683.jpg

7)最後は、マヨネーズが透明な油分と卵分に分離してきます。分離した油の中で、にんにくと砂肝が泳いでいる。そんな感じが理想です。
JJTOMの徒然日記-IMG00686.jpg

今回は、ちょっと、写真撮ったりしてる間に、火が通りすぎちゃって、うまくマヨネが分離してくれませんでしたが、味の方が、いつもの通りでした。


メインが砂肝かというと、どちらかというと、ほっこり、おいもみたな、にんにくだたりします。


でも、お口のエチケットには、十分ご注意を!