一般的な偏微分の定義説明は、そんなに良い思えず。数学最大の落し穴。偏微分-変数独立性 注意。
偏微分は、多変数における微分。単なる微分と違い、大変厳しい制約ル-ルあり。厳しさ認識させぬ風な…
「変数を固定して(定数とみなす)微分する」それが偏微分と学んだ記憶。まぁ、正しいのでしょうが、「変数固定して微分」
それは、偏微分計算法の一つ(もう一つはテイラー展開(1次精度で:2点の物理量差/2点間距離)計2つ) 偏微分定義説明に、相応しくない感。
下図 ⅱもまぁまぁ、「微分とは何か?」 判り良く示すなら、下記 ⅲ の説明が〇思います。現実は、一番駄目そうな ⅰが一般的。
ⅰを少し修正。『多変数のうち1変数だけ変化させ微分する=偏微分』 が〇かも。ⅰⅱⅲ 多彩な表現で理解促進。逆に混乱。それはない筈。
偏微分は、変数独立性が厄介。数学における最大問題思います。が、「変数固定して微分でOK」「微分が出来れば〇」「気楽に考え大丈夫」
そんな風になっている感。(単に式を偏微分する場合と違い)点群デ-タ元に解析的に解く場合、特に厄介で注意(直交格子はOKですが)
色々細かく神経質な数学が、偏微分定義に関わる、基本の超基本が、雑なような… 意外に、先生-教える側が、判ってない可能性。
「正しく理解する上で、偏微分は難し過ぎる」て事はない筈。書籍は、やたら難解。 注意事項等、判り良く説明してくれれば、落とし穴にならず。出来てない感。
変数独立性の何が厄介か? 例えば、(二次元)三角形で、底辺向をXとし、(底辺に対する垂直向)Yで偏微分する場合、離散計算の手法は…
角度60度 ⇒ 斜め60度向の物理量の勾配と、底辺向(水平方向)勾配を、2:(-)1 の割合で、足合わせY方向勾配計算
角度45度 ⇒ 斜め45度向の物理量の勾配と、底辺向(水平方向)勾配を、1.4:(-)1 の割合で、足合わせY方向勾配計算
角度90度 ⇒ 垂直向の物理量勾配が、Y方向勾配(∂F/∂Y)となる(勾配と勾配の足合せ不要)(直角のみ問題なし)
角度90度以外は、勾配と勾配を足し合成的に 2つの勾配の合成=三角の勾配(1次精度) ⇒ 垂直向勾配計算 数学テクニックで計算出来てる風だが、変数独立性満たさず×
垂直向)Y向勾配は計算可だが、Y向勾配は、X向勾配を含む(利用する)事になる 変数独立性喪失 テクニック使うと偏微分にならぬ問題
∂F/∂Yの計算に、∂F/∂X 利用。独立であるべきX-Yが、直角でない場合、X-Y連動。一次精度の場合、2点で計算のみ変数独立(二次は3点)
「変数固定して微分」だと偏微分独特の、厄介-難儀さに気付にくい懸念。一旦難儀さ認識すると、頭から離れず。気付かぬと延々気付かず。
上図 ⅲ 微分イメージの偏微分式見れば、偏微分の厄介さに気付き易い筈。 なので、数学書に記載して欲しいが、掲載書籍見ぬ不思議。
上図 ⅲ 微分イメージ偏微分式は、伝熱-流体学扱った差分法の書籍でしか見た事ないかも(式ⅲは、ネットに割とUPされてる風、昨今は書籍掲載かも)
元来、テイラ-展開の多変数-偏微分への応用性で紹介すべきが、出来てない ⇒ 多変数も〇思うが ⇒ 多変数は、変数独立性の壁で、直交格子以外×(実質多変数応用不可)
FEMの場合、四角は、2辺(2つ)の勾配(2点の物理量差/距離)足して合成して(三角域の勾配に同じ)⇒ 偏微分たる 直角向勾配計算 それを4頂点実施 ↓ 偏微分に近いものは計算可(直角なら◎)
多変数のうち、一変数だけ変化させた時の物理量勾配(微分)が偏微分 ⇒ 超計算難 その弱点-注意点が軽視風。偏微分いう用語も変
元は、partial differences partial derivatives ですんで。 又、テンソル(直交物理量の差の差-2階偏微分)解く所まで想定必須な筈の理工数学。
設計や物理量場解くための数学⇒出来ていない。又、計算誤差理論は、(メッシュ歪)偏微分-各種収束計算-積分ク-ラン数制約 等々関わる誤差未想定
又、離散計算手法は、数学書に出ず注意(直角だと正しい数学に) FEM等既に実用済故、本来、理工の数学分野で重視して扱うべき筈。
実用上必須な、限界突破-スレスレは、数学で扱わず⇒勉強して判らず。離散計算書は数式だらけ難解。偏微分に留意すればトリック見破れますが…
何故か、変数固定して微分 としか学ばぬ不思議。 数学の限界 偏微分解く際の致命的弱点 基本-基礎逸脱しないと計算不可 そこに気付かせたくない?
『学校で学べない』ネタ話の定番。 普及済-実用理論が、「学べず」「教えられず」では困る。
(正しい数学でないため)数学書未記載。離散計算書では記載あり。偏微分∂Xの計算に、Y座標情報が、∂Yの計算に、X座標情報が、それぞれ必要だったり
変数独率性が怪しいが(×と書いてなく)判らぬ人は判らず。直交なら、XはX、YはYのみのデ-タ情報元に微分同様に計算可。
数学書は、テイラー展開が多変数で成立する風で注意。直交点群なら成立。それは未記載。実質1変数限定。紛らわしく注意。短所に触れぬ流儀注意。応用到達せぬ基礎注意。
全般、理工の数学(図少なく数式氾濫難解)と、計算誤差扱う情報処理分野が、駄目過ぎ。実用応用に道開かれ、又、理論の過信-過大評価は防止。そうならぬか?
点群元にした近似理論、テイラ-展開が、(直交格子以外の)多変数に応用できず。それが、(大学における数学の)弱点・落とし穴・欠陥 に見えます。
X-Y-Z 3変数まで求められる力学全域で致命的な偏微分-変数独立性。致命的と教科書に書いてない。重要だが重視されず不可解。
「理想追っていては応用難。変数独立性守ることは、諦めましょう」 いう事? (流体-低レイノルズ数流れ等)解ける問題は、みかけ十分解けて、それもあり?
概して、実用問題は計算難。64bitHPC時代のモデリングは神経質で難。数学-物理-理論達者は、偏微分-変数独立性 注意
広く普及している高度な数学応用技術が、(数学)書籍未記載。それで良いのか?
数学書は、数式で溢れ、やたら難解ですが、応用性高く見える(難解さ克服後に夢広がる?)記述内容。偏微分に関しては、要注意思います
何が(要)注意かいうと、「バッチリ偏微分計算できる」「応用到達できる」そう思ってしまう点に注意。直交格子いう限定制約付ならそうなりますが…
ⅰ、書籍は判り良く記載してない。勉強しても、変数独立性なき状況で偏微分せねばならぬ。そんな事項が判りずらい
ⅱ、EWS(エンジニアリングワークステーション)時代、90年代あたり、適合格子が流行。良好に解ける、適切なモデル化も勉強で判るものでない
ダブル判らない状態。アプリ使いこなしても、構築出来ないモデルも多々あり。判らない-出来ない 大変困るいう。
勉強してないから判らないのか? 勉強しても判らないのか? 判る勉強すれば判る筈。じゃない構成なので、後者いう事に…
バッチリ偏微分計算できず = 数学達者がエ-ス技術者になる訳でない 数学屋は死活問題。(現に数学専攻はそんなに人気でない筈)
実際の工学分野は、高度な数学駆使する訳でなく、数学苦手が意外に活躍。文系出身も戦力いう分野も多かったりします。
3Dデザインのグラデーション画も(Gradient)偏微分ですが、偏微分理解者が綺麗な絵を描く訳でなし。文系が得意だったりします
・数学の限界範囲内では、実用まで到達しない(自在な形状空間は計算不可。矩形(四角)なら計算可)
・変数独立性守られず。しかしながら偏微分せねばならない。(直交格子以外は、そんな状況発生)
・差分法は、直交 ⇔ 斜交 写像変換イメージ FEMは、三角域の物理量勾配で、直交勾配計算イメージ いずれも複数の勾配足して直交向勾配合成(偏微分の定義上、足して合成してはいけない)
・それで求めた勾配(偏微分)は、数学上正しい偏微分でない。(FEMの場合、三角域の物理量勾配として正しくても、正確な偏微分でない)(天才技ですが…直角なら偏微分に合致)
・数学的に正しくないものを扱う訳に行かず。数学の限界超えたFEM等の離散計算法は、数学書に記載されず。(最初に戻る、堂々巡り…)
いう訳で、広く普及してる離散計算ですが、その手法は、数学書未記載。情報学でも、(独立性喪失による誤差等)想定外に見えます。
変数独立性無視した数学の想定外たる変な偏微分。なので教えない? それによる誤差も扱わない? 解析アプリは普及済。だが、変則故、対応できず?
勉強して、そして、数学が理解できるようになれば… そんな話を良く聞きます。ですが、世間に広く普及している離散計算手法は、実は
数学の範囲外(数学における空白地帯か?)正しい数学の範囲内に収まってない。そんな基本事項が、勉強して判る構成になってない。
気付く人は、(変数独立性いう)数学の限界に、教養課程あたりで気付く。限界超えないと実用応用に到達せず⇒ヤバくないか?
気付かぬ人は、(偏微分の変数独立性が試験に出る訳でなく)気付かぬまま長年経てしまう。(理論を完璧思ってしまう)落とし穴が…
「偏微分条件たる変数独立性に気付かせたくない」「数学の限界を知られたくない」 そんな構成に見えてしまう。勘ぐり過ぎか?
それで良いのか? 何のための勉強か? 『(勉強)やっても駄目そう』 てな感じの脱力風な怠け屋が、意外に賢く、本質読んでいる感
「苦しそうだな~。駄目そうだナー」てな風に、教える側-教育側の立場を、(やや上から目線か?)冷静にみている奴が、賢いか?
昨今、流体解析は、直交格子系も根強い印象。 構造解析は、上図一番右(黄色)非構造格子が、専ら好まれる感。それで、偏微分そしてテンソルが良好に解けるか? 苦しいような…
直交格子以外は変数独立性守られず、基本基礎踏外した手法に…それは仕方ない思いますが、何故か、踏外し度合が激しい手法が好まれる不思議。大丈夫なのか?
踏外し度がマシな、適合格子が流行った時代もありました。30年位前に遡るいう…。その後の計算機性能向上で、非構造でもOKに…??
データ直交性なしで、数学的に正しく偏微分できる理論は、見当たらぬよう見えます (近いものは離散計算理論で計算可)
果たして、離散計算技術は、進歩しているのか?
「メッシュ増やせば大丈夫」そんな意見が多いですが… 数学の限界に注意
昔は、四角系統のメッシュが主流。計算機が性能向上して、三角系統が主流に…
・計算機が非力だった時代は、計算モデルが小さく、モデルが構築し易かった。
・バブル期までは、色々余裕があり、パタパタメッシュ作成も許容&普通 ⇒ 効率化で自動メッシュ推進&三角に…
F(X,Y)の、Xでの偏微分∂F/∂Xは、Xのみで計算(Yは定数とし利用しない)
F(X,Y)の、Yでの偏微分∂F/∂Yは、Yのみで計算(Xは定数とし利用しない)下図例は、∂F/∂Y の計算に、∂F/∂X を利用 = 変数独立でなく×
下図:各点が物理量Fを持つとして、アイソパラメトリック要素での偏微分 ∂F/∂Y 計算概要例
●●中間地点×の値(∂F/∂Xで計算)を使い偏微分 ∂F/∂Y 計算ですが、実際、本当に、∂F/∂Y なのか?
●●中間点 × 物理量求める計算は、(その処理のみ見れば)数学上正しい ×での値を使い ∂F/∂Y 計算すると、偏微分としては、変数独立性守れず
偏微分に近いものは計算出来て、実用上十分な事が多い。特に、次数増やすと、⌒ な物理量分布が捉えられたり、解(∂F/∂Y)はマシになる。
しかし、そもそも、∂F/∂Y の計算に、∂F/∂X を利用(Yでの偏微分計算にXを利用)⇒ 偏微分の変数独立性に反し、XがYに影響及ぼし、正しい数学でない
個々の数学処理自体は、(テイラー展開であったりする訳で)そこだけ見ると、数学的に正しく見えて注意。
「座標での偏微分は、横-縦の座標軸(直交)に縛られる」数学最大の、弱点・限界・落し穴 思います。
上例のような、座標での(2変数例)偏微分解く離散計算手法は、数学上完全なら、数学書掲載でしょうが、(数学上不完全故)未記載
数学書記述は、一変数微分テイラー展開まで。偏微分変数独立性が壁で、(直交性なき場合の)多変数対応が難
その短所-弱点は、重大な割に軽視され、重大だが教えられず(知る範囲) なので判ってない人が多そう。大丈夫なのか!?
1:メッシュ増やす 2:次数増やす(メッシュあたりの節点数を増やす) どっちを行っても、
元のメッシュ(節点群)が、直交(横軸-縦軸)線上でない場合、偏微分対象外の変数が、(完全に)定数化する事はない筈
偏微分対象外の変数は定数化&偏微分対象の変数データのみで勾配(微分)計算 それが偏微分 であるべきが、
X向勾配使ってY向勾配計算、アレッ? 駄目じゃないの! てな手法が、離散計算。 (斜向き勾配の足合せ合成で、直交勾配を計算)
直交線上(横軸-縦軸線上)に存在せぬ(点の)物理量元に、(写像変換等)何らかルール適応させ、直交線上(横軸-縦軸線上)の物理量を計算 ⇒ 得た直交線上の値を使って偏微分 ⇒ それは正しい数学か? それが理工系の応用数学?
(アイソパラメトリック要素だと、節点間-物理量均等増分仮定前提必須)そうせぬと応用到達せぬ苦しさ。数学(理論)が抱える痛い弱点・本質問題・致命的欠陥でしょうか?
また、座標による偏微分計算法は、殆ど教えられず・知らされず。 なので、「細かくすればOK」 都合良く、安易に、考えてしまう人が多数か?
基本基礎たる偏微分変数独立性守る範囲内では直交格子限定。実用には基本(変数独立性)逸脱が必須=それは偏微分でない
苦しい理工数学の現実。それで良いのか仕方なしか?「大変苦しい」 書いてくれると判り良いですが…
『数学の限界に注意する必要あり』微分は、(中学-高校-大学)念入に教えられる。同じく重要な筈の偏微分は、『変数固定して微分』と軽く学ぶ程度 その深い意味は学べず
解法も教えらない。厳しい制約条件付きでない解けず、教えられないのか? 「テーラー展開でOK」その認識が多いが、直交格子限定でしかない筈
私周囲、数学の苦しさを薄々察知-見破り見切った結果か?「やっても無駄無駄」てな調子(如何にも怠惰な関西人風)で、勉強せん怠け者が、意外に後々成功している現実
まぁ、学生当時は、(先は)秀才が活躍。怠け者は駄目。思ってましたが、現実は… 理論の痛い欠陥が効いて、お利口さんは、活躍できず?
偏微分の変数独立性は、大学数学における弱点思います。弱点は、判り良く、書籍に記載して欲しい感。ですが、短所ー弱点に対して軽視ー無頓着
無責任なような、それで良いのか? 理論の限界に触れない。ネガティブな事項に触れない。
そんな学術教育分野の体質注意。是正が必要思いますが、それは猫にワンと鳴かせる位に難しいか?