認知症の人がかなり増えている

というニュースをこの頃よく耳にします。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


二十何年も歯科医院やってれば

以前は”普通の人”だったのに

何年振りかの来院時

「あれ?なんだか変だわ、、あせる

って感じる場面の増える患者さんが何人か。


幸いにしてご家族が気づいていて

通院時付き添ってくれているんですが

毎日さぞかし大変だろう、、、と思います。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


或る患者さん(男性・70代)は

奥さんが「主人が痛いと言うもので、、、。」痛い

と連れて見えたんですが


治療椅子に座ってもらって

医者「どこが気になりますか?」と問診しても

バーコード「イヤ~別に。」


、、、でも、もう一度確認してみると、

バーコード「このへんが、、、」と、右上の前歯のところを指さすので

医者、、、そこを見て(視診)しても、異常な所見は見当たらず


念のため、、、と触ってみる(触診)すると、


あら~、継続歯がグラグラじゃないの!

更に触って動かしてみると、


継続歯が抜けそう、、、でも一部つながってて

取れない!

歯根破折か、、、?


そこで初めてレントゲン検査をしてみます。


すると、、、

やっぱり根っこの途中から”折れてる”  ガーン 折れる


医者「ここ、根っこが破折してますので、、、、

  抜かないとダメですね。」 抜歯の説明をして


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


次の来院日


医者「どうですか?」

、、、すると、バーコード患者さん本人は

 「ここがねえ、、、(別の場所を指さし)何だかねえ、、。


医者「噛むと痛いんですか?

  お水が凍みますか?

  モノが挟まりますか?

  腫れてる感じですか?」


  、、、などなど、聞いても、適切な言葉が見つからない様子。


医者「なんだか、ヘンな感じがするんですね?」

バーコード「そうそう、、、!」


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



、、、で、奥さんに説明して抜歯する確認をとって


麻酔をして抜歯 注射抜歯


抜いた歯 (継続歯と歯根の一部 & 残りの破折した歯根)

、、、を見せて、破折を確認してもらうと


「あら~、主人、差し歯なんかやってたのね!

知らなかった。」


、、、このケースですが

もしも歯科医院へ行かずに「何だか痛い」「変な感じがする」

というのを家族が聞き流してほっといたとしたら


いつの間にか差し歯(継続歯)は抜けて

知らない間に食道へ飲み込んでたり(誤飲)

もしも気管~肺の方へ行ってたら(誤嚥)⇒肺炎

大きさやタイミングによっては喉(のど)に詰まって⇒窒息

根っこだけ残って歯肉の炎症⇒出血、腫脹、疼痛


、、ってことになったかも。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


 あせるビックリマーク認知症の患者さんは

 歯科的問題を抱えていても

 本人の自覚に乏しく、訴えもはっきりせず

 周囲も気づきにくいものです。


ショック! 加えて、認知機能のみならず身体機能も

 徐々に低下していくので

 歯みがき、ブクブクうがい、口腔清掃も儘(まま)ならなくなると

 齲蝕(うしょく)=むし歯 歯周病,

 ひいては 誤嚥性肺炎の

 進行リスクがどんどん増加していきます。


歯磨き ご家族付き添いのもとに

 ぜひ、定期的に歯科を受診し

 適切な歯科治療と口腔ケアを!