これは、医学的な話題ではなく

テレビいつも目につくTVの字幕の話です


*☆*:;;;:*☆*:;;;:


「驚愕」、、をなぜ「驚がく」 なんて表記するのか

 ビックリして顎が開いたまま、、、口ぽか~ん 状態のことじゃない?


「骨粗鬆症」、、、今朝のあさイチでは、

 発音しにくいから病名を変えるべきじゃないか なんて言う人がいたけど

 この漢字でなくて「骨粗しょう症」なんてイメージ湧きにくいひらがなを

 使ってるからでしょう?

 なんで、元の病名で振り仮名を振るとか

 英語表記 osteoporosis を併記するとか

 しないんでしょう?


同じ理由で「えん下障がい」もやめて欲しいなあ、、ツバメ

「嚥下障害」という立派な表意文字があるんだから。

うがい


*☆*:;;;:*☆*:;;;:


、、、以下、再掲になると思いますが


「柑橘系」⇒「かんきつ系」

「時間」⇒「時かん」

「捏造」⇒「ねつ造」

「瓦礫」⇒「がれき」

「全貌」⇒「全ぼう」


「間欠跛行」⇒「間欠は行」

「靭帯」⇒「じん帯」

「補装具」⇒「補そう具」

「癌」⇒「がん」 


ひらがな、、ていうのは元々「平仮名」で

つまり平易にしただけのことで、漢字を(習得中で)知らない小学生向け。


*☆*:;;;:*☆*:;;;:


例えばラジオや講演でこれらの言葉(音)をきいただけで

漢字が頭に浮かんで、自分で考えるには


やっぱり、日頃目にするTVの字幕は

「漢字+振り仮名」にすべきだと思います。


英語教育が盛んになってるようだけど、

たとえば「がれき」ってどういうものなの?と聞かれた時

「瓦礫」なら、瓦と小石、、、のイメージが湧くと思いますけどね。


~あ、でも瓦屋根を知らない世代あせるには逆効果かも~

驚愕の現実です叫び


今のままでは、しっかり国語教育を受けた世代まで

ひらがな表記に馴染んでしまい、

頭を使う機会がだんだん減っていき、

ひいては、、、、


認知症 dementia 人口を増やしてしまうことに

なりませんか?

汗杞憂だといいですけど。


(*_*)