昨日読み終えた本本

 

『人生の収穫』 曾野綾子 著 河出書房新社

2011年9月発行  760円

 

、、、に官庁の若い人が使っていた「ヘンな日本語」

について書かれていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

「その点は次のようになってございます」

「その資料は×ページについてございます」

「定められてございます」

「書かれてございます」

 

、、、が、気になりだしたらどうにもならない。

(と、曾野氏は書いています)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

、、、そうか~。

この頃、お役所ではそんな言葉づかいもしてるのねビックリマーク

 

、、と思ったばかりの翌日!

 

雨区役所で「介護認定審査会・部会長連絡会」がありまして、

夜、診療の予約を一コマ空けて

行って来ました、、、バス

 

そしたら耳あせる

まさに、それだったんです。

「ございます」の大洪水台風

 

それを連発してたのは

若い、、、とは言えない課長さんでしたが

あまりのタイミングに、わたしも気になってしょうがなくなり

 

説明を聞きながら、配布された資料の余白に

、、、( ..)φメモメモ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

メモ

「例年並みに推移してございます」

「、、、のように増加してございます」

 

「見てございます」

「46分となってございます」

「お示ししてございます」

 

「介護保険が改正されてございます」

「資料をおつけしてございます」

 

「皆様ご承知のところでございます」

「想定してございません」

「、、、しているところでございます」

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これ、ぜ~んぶ、ホントに言ってたんですからね!

 

これ、おかしいNGだろう~パンチ!

 

OK全部、「、、、、おります、または、、、、あります」って言えばすむことでしょ

 

この会議だけしか私は知らないけど、

作家の曾野さんが書いてるくらいだから、

官公庁では”公用語”みたいになってるんだろう、、、か叫び汗


 

あとで質問、意見の時間はあったけど、

介護保険や認定審査会の内容には関係のないことだし、

 

自分と同年代くらいの課長さん一人に

恥をかかせることになるのかな?、、、と思って

手を挙げて発言したい気持ちを抑えてました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

、、、さて、

どうやって伝えたらいいのかしら!?

 

文部科学省の大臣はどなたでしたっけ?

就任したばかりだから、何も知らん!って言うかしら。

 

もっとも、

不自然な”を”入れ言葉を流行させてしまった

民主党政権では、「正しい日本語を!」なんて

訴えてもムダでしょうか┐( ̄ヘ ̄)┌



# 0306