こんにちは~。

今日は、街ゆく人たちが半そで、そして日傘がチラホラの

上海から岩野です。


あ、でも先ほど日傘で刺されそうになりました。^^;

日傘をさしている人の近くを歩く時は、

要注意です。(自己責任自己責任?)


私の勉強不足もあるのですが、お客様より青島のあるホテルのサービスを、

教えて頂きました。

ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、自分の反省とご紹介を含め、

こちらのURLをご案内いたします。

日本語が危ういですけど、、、。コメントの雰囲気は掴めます。(;^_^A

ご覧になりたいかたは、こちら!

私は、実際に宿泊した訳ではございませんので、何とも申し上げようがないですが、

とてもホスピタリティを感じるコメントが多く、自分も宿泊したい気分に

なったのは、事実です。


ここまでになるには、きっと幹部の揺るぎないポリシーと、従業員の努力が

あったと推測いたします。

一日一日の積み重ねと日々の葛藤があったでしょう。

ホスピタリティは、1日にして成らず。

上海でサービス産業のマナー研修や講座をして参りましたが、

継続されるお客様が少ないのが現実。

続けてされる所は、やはり良くなっています。

若しくは、中心となって意識付ができる人の存在とチェックがある。

もうひとつは、実際の例で申し上げると、

1年に一度お邪魔する企業さんもございます。

こちらの企業さんは、社内での意識が高いので、

私の存在は、緊張感の継続が目的で呼んでくださいます。


レストランのサービスマナーの持続はスタッフの入れ替わりが激しく、

一般的に難しいと言われています。

中国では、お客様ご自身が「こんなもんでOK」としているのも事実。

確かに、いちいちサービスにコメントしても、、。
仕事じゃないですもんね。

レストランのサービスマナー。

難しいことは無い。

ただ、お客様が美味しくお食事できるサポートをしっかりすること、

温度のある会話をすること。

自分が出来ると信じ、やりたいという気持ち。

青島の海景花園のスタッフの違い、それは日々の心構えなんでしょうね。


その心を植え付けるのが難しいのです。


そんな心が響くチームが作れるように、私も精進です。
photo:01


現在の目の前の景色です!( ´ ▽ ` )ノ

iPhoneからの投稿