こんばんはー。

本日中に続きを書いてしまおう~。と、

お布団に入り込む前に、パソコンの前に座ってしまった

上海から岩野です。


朱実先生のお部屋を、綱渡り状態で探し当てた私、、、。

先生は、「あ、岩野さん」と言いながら、

ご自分の座っていた椅子を勧めてくれた。

「いえいえ、大丈夫」ということで、勝手に先生のベッドに

座ってしまった図々しい私。


その後、日本でのお話をされる先生。

「せ、先生、、。汗が大丈夫ですか

あけみ先生「大丈夫、大丈夫」

と言いながら、お話を続けるのでありました。


可愛いお孫さんとのツーショットから、日本でのお友達との

お写真など、お話を交えながら説明してくれる先生。

そのお話の中に、「五行歌」をご自分で考えだされ、

五行歌の主催者でいらっしゃる草壁先生にお目にかかったという

お話をされました。


「五行歌」私は、もちろん初めて聞きました。

そして、調べてみました。

五行歌とは、日本のこれまでの詩型から、

新しく考えられた自由で、書きやすく、また完成しやすい

短い詩の形です。「五行歌の会」HPより


草壁焔太(くさかべ/えんた)先生

朱実先生に、ブログでご紹介しますね、ということで、
写真を写真撮り。桜の写真とダブルでーす

image


そして、悠木すみれさんという草壁先生の秘書であり、

五行歌を出版されていらっしゃる方が、上海短歌会をご存知だった

というお話もしてくださいました。

私のブログで見てくださったとのこと。

嬉しいな~。


上海短歌会は2008年12月に発足し、細々ながら今も続いております。

次回は43回目となります。今年は50回目の開催を目指しておりますの~。

朱実先生との出逢いも「上海短歌会」です。

学生運動で台湾から脱出し日本へ、そして日本の大学で漢詩等の

教鞭をとられ、後半葉岐阜大学の名誉教授。

岐阜では、漢俳の会もされていた。

その後、上海へ。山田洋次監督の映画を翻訳し中国に広め、

朱実先生自身もエキストラで寅さんに出演しているのです(笑)。

日中国交正常化では、周恩来さんと田中角栄さんの通訳をされた、

当時を知る貴重なお方であります。


そして、私が探し当てた18階は、

「离休干部病房」

“1949年以前に革命に参加した幹部で離職された方たちの病棟”

という意味のフロアだったらしいのです。OH! CHINA!

image

これは、エレベータまで、先生が送ってくださったときに

私に教えてくれたことです。


そんな先生に、私は「姉御」と呼ばれている、、、。光栄です(;^_^A。


もうひとつ、説明してくれたもの。

こちらは、退院された方々が、看護婦さんたちに送った

御礼の旗とのこと。

「ナイチンゲールのように、優しくしてもらい、ありがとう」

というような意味合いの言葉があったり、様々です。

この赤い旗が、本当に中国ならではですね。

image


入院中なのに、「次の短歌会はいつですか」と聞く先生。

「25日くらいかな~

との私の返事に、

「15日くらいに退院なので、その頃は参加できると思います。」

と言ってくださいました。


ちょっと心配なんですが、楽しみにしてくださるというお気持ち、

本当に嬉しいですね。

何だか、不思議な使命感が湧いてきました。

「1人でも、やりたいって方がいる限り、続けますね。」

これは、いつも会員の皆様に言っている言葉です。


今月も、上海短歌会を決行しなければ~。

と思いながら、病院を後にした私でした。

image